五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

表装のお話

2014年06月12日 | 第2章 五感と体感
科学糊を使わず、正麩糊を使って表装を仕立てていますが、古来から伝わっている古糊については、とても自宅でできるものではありません。
不純物の無い水を使うことに関しても、今やそれを叶えることは難しいかもしれません。

それでも正麩糊に拘ることを大切にしています。

科学糊は、一旦付けると剥がすことができず、歴史も浅いため、どのくらいの耐久力があるか、年月を経た変化も未だわからないそうです。

古い掛け軸や紙を保存、修復するためには古糊は欠かせないとは思いますが、正麩糊は、天然素材である為、表具の打ち直しもでき、本紙を痛めることはありません。

梅雨の季節、我が家の掛け軸も色々な表情を見せていますが、季節をまたいで仮貼板に貼って落ち着かせた掛け軸は、湿度80パーセントでも、キリリと下がっています。

紙と裂と水と空気の兼ね合いを塩梅良く見定めることは以前より判断できるようにはなってきましたが、気持を緩めると、紙と裂は私をすぐ見抜きます。怖いなぁ~と思います。

春先に頼まれた鎌倉の某寺のカレンダーを表装してほしいと頼まれ、ようやく作業を始めましたが、和紙に印刷した書の数々は、侮ることなかれ。。。印刷といえども裂を着せると、格好良いのです。
できることなら、梅雨明けの真夏の季節を体感させてから仕上げに入りたいので、梅雨の間はそれまでの作業を粛々と進めます。
後世に「なんでも鑑定団」に本物だと思って鑑定してもらうことになれば、値段は自信を持って「千円」と付けられ、あっさりと印刷だと言われること間違い無しですが、依頼された方が気に入っておられるのであれば、それはその方にとってのお宝です。
「印刷の書だけれど、お軸は味がありますねぇ~」等と、褒め言葉を頂けるよう、真摯に作業をしたいものです。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」 人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ始まる

2014年06月11日 | 第2章 五感と体感
四年に一度開催されるワールドカップがいよいよ始まります。
ブラジルならではで、施設の完成に遅れが出たり、世論も色々でしたが…。

そんな中、イタリアのACミランの監督にピッポことインザーニが監督となり、ミーハー気分の私は気持はブラジルではなくイタリアに。。。

いやいや、それはそれです。。。と、気持を新たに。。。

出場国の代表チーム同士の対戦を愉しむこれからの一カ月は、梅雨のじめじめをワクワク、ドキドキに変えてくれることは間違いなさそうです。

今年の開幕戦は、日本人の審判が起用されました。これもまた楽しみの一つです。

時差の関係で寝不足気味の生活になりそうですが、選手とサポーターから、それぞれのお国柄も垣間見ることができ、一つのボールをゴールに導く過程において、諸々のストーリーが語られてゆくことでしょう。

2002年日韓ワールドカップから12年。スタジアムの観客席で感じたあの高揚感を蘇らせながら、今回も一億総評論家の一人としてうるさくなりそうですが、そのへんはご勘弁いただきたく、宜しくお願い致しますw。

ブラジル赴任中ニューヨークで帰天した石川神父さんとブラジルの空気を感じ合いながらW杯で盛り上がりたかったわけですが、彼はきっと先月息子のもとに旅立ったお父様と一緒に、一喜一憂しながら観戦することになるのでしょうね。
8年前のW杯の彼が伝えるブラジルでの様子が蘇っています。それはそれは楽しいリアルタイムのリポートでした。それから一年後に天国にいってしまうとは私達も想像すらしておりませんでした。7月1日の命日を挟むW杯に、偲ぶ思いを湧き立たせながら、愉しむことにもなりそうです。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」 人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいと思う瞬間

2014年06月09日 | 第2章 五感と体感
長年親しくしている御近所の女性は6.7年前に御主人が亡くなられてからお一人で暮らしていらっしゃいます。
私の両親の世代であり、お孫さんも私の子供と同じくらいの年齢です。

その方は、ともかく解釈が明るいのです。
明るい、というよりも、暗い解釈をしないというほうが正しいかもしれません。

伴侶や両親、子供を理由にしての愚痴や文句を一度も聞いたことがありません。
常に現状をどうとらえるか、ということを大切にしていらっしゃいます。

今も自宅でピアノを教え、毎年決まった時期に発表会もされています。最近ではフィットネスクラブにも通い出し、若い方々との交流も増えて楽しいとのこと。
「いつやめるかなんて、考えていたら続けられないわよ」と、ころころと笑いながら昨日の道端で10分ほどお喋りすると、やはり明るい「気」が私にも巡っているのが解ります。

私の展覧会にも足を運んでくださり、軽やかに興味を持って接してくださっています。

最近は、道端会議でのお喋りばかりですが、必ず互いに元気を頂いたことを感謝してお別れします。

年中喜びとか楽しみとか感謝、満足ばかりを感じて過ごすことを求めていても、それは天国や浄土の世界に行かない限り難しいことでしょう。人の本質は不安感であるそうです。その不安感をどう解釈するかは、その人の解釈次第です。
自分の不安感をどう取り扱うかで、人との交わり方も違ってくるでしょう。

できることなら、少しでも楽しいと感ずる瞬間を多く持てるよう過ごしたいものです。

昨日もそんな楽しい時間をあちらこちらで持つことができ、今週も元気に過ごすことができそうです。
湿度の高さにゲンナリしつつも、楽しい瞬間を大切にしたいものです。

☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。


クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の勉強会

2014年06月08日 | 第2章 五感と体感
昨日はNPO法人CULL(キュール)カリタスカウンセリング学会主催で「自問自答集勉強会」を行いました。

お天気の悪い中、いらしてくださった皆さま、ありがとうございました。
久しぶりに男性の参加者も多く、年齢も様々。。。
当NPOで発行した「自問自答集・自分は何処へ旅しているのだろう」の設問を中心に植村先生が世話人となり、展開しました。
人間の普遍的なテーマであるので、性差、年齢差問わず、参加者それぞれが主人公となり、自問自答の問い掛けを言葉に紡ぎながら自問自答を聴き合うことは、自分のキャパシティが広がることにも繋がります。

そのようなわけで、様々の言霊は、尊い自分へのメッセージのようにも思いました。

勉強会の場所が若者の集まる原宿、渋谷、表参道の真っただ中ということもあり、勉強会後のお茶タイム、一部はビールタイム(^^)も勿論盛り上がり、男性陣が退散した後は、完全に女子会となり益々ヒートアップ(笑)。
各々の勉強会で普段顔を合わせない皆さんが、週末の午後お洒落な街で出会うというのも、なかなか素敵な取り組みであると我ながら嬉しく思いました。

土曜日の午後、という週末の貴重なお休みは、方々で行っている勉強会の憩いの場にもなりそうです。
勿論、NPOの賛助会員で会費のみで支援してくださっている皆様も、私達の勉強会を気楽に体験できる良い機会でもあるかもしれません。
年に3回ぐらいは催して参りたいと思います。
次回の明治神宮前生き甲斐の心理学・自問自答集勉強会は、11月29日土曜日13時~です。
原則的に当NPO会員・賛助会員の方が対象ですが、御興味あればお問い合わせください。

☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。


クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬く光を捉える音

2014年06月07日 | 第2章 五感と体感
フランスの作曲家ガブリエル・フォーレ没後90年コンサートを聴いてきました。日本フォーレ協会主催であり、実力派の奏者が揃い、それぞれの光の色を聴くことができました。

下手な横好きのピアノは、なんだかんだいって子供の頃と大人になってから唯一長く続いた習い事でしたが、才能はまったく開きませんでした。人の倍以上かかる苦しい譜読みを読み上げた後の達成感に惹かれて、それでも音を探しながら弾いていくことは楽しいものでした。この12年間、ピアノの調律だけは欠かしていないものの、全く弾かなくなってしまいました。その代り、鼓と笛の音の囃子に魅せられ、只今謡いと舞いのほうに夢中。。。

私が最後に先生に付いて弾いていたのはフォーレでした。出会った先生にも恵まれました。
瞬く光を捉え、その瞬きが旋律になり、聴いていると瞬く光の中にいる様な感覚になるフォーレ。
ロマン派といっても印象派のような印象を持ちます。光を捉える音は感性に響きます。

聴いているよりも奏でる方が光に包まれ、楽しいかもしれません。いや、楽しいこと間違いなしです(笑)

じとじとの梅雨の始まり。湿度の高さを光の音で爽やかに。。。

パリ、マドレーヌ寺院の主任オルガニストでもあったフォーレ。彼の作曲したレクイエムは、当時は斬新なものであったことでしょう。

宇治の平等院の雲中供養菩薩、ガリョウビンガの響きに迎えられる浄土も好し。
光に包まれ、フォーレのレクイエムで天に上げられるのも好し。

自分が死ぬ時にどんな迎えられ方をするかは、その時になってみないと解りませんが、メメントモリ(死を想う)でイメージし続けることは、とても大切なことかもしれません。

瞬く光を死と共に与えられたらなお嬉し。

天女の羽衣のようにふわりと舞い昇れたら、なおなお嬉し。

☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。


クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡礼の道

2014年06月06日 | 第2章 五感と体感
世界中に巡礼の道があります。
日本にも巡礼地は数多くあります。

私自身、若い頃からこの巡礼地を辿る旅を続けてきました。リュックを背負い旅することは、静かに自分を見つめる良い機会でもあります。
自分の生育史を自問自答するには、確かに最終的に言葉にして外に吐き出すことも大事ですが、その前に言葉に出来ない何かと闘い、思い巡らす時間のほうが長いかもしれません。

つまり、自問自答です。

言葉に出来ない時点から、自問自答という言葉で自分自身とやりとりする時点までは、かなりの時間を費やすかもしれませんが、旅はその作業を上手に促してくれるように思うのです。

昨晩、フランス、ピレネー山脈の麓からスペインのサンティアゴコンポステーラまでの600キロの巡礼地を歩く番組を観ました。コンポステーラ巡礼は、一度経験してみたいと願っています。周囲では既に何人もの知り合いがこの巡礼を果たしています。一カ月以上旅する時間が私には無いので、もう少し実現するのは先のことになりそうですが。。。

巡礼の道は通称サンジャックの道と言われていますが、世界中から聖地に向かって歩く人がやってきます。
昨日の番組でもメキシコやブラジルからの巡礼者もおり、若い人も入れば、巡礼経験7回目の70歳過ぎた方もいらっしゃり今回は40過ぎた息子三人との巡礼。大病を患い、その心の整理のために歩いていたスペイン人の女性もいました。

巡礼の道には、たくさんの宿屋があり、ほとんどがドミトリー。
朝早く宿をでて、お昼過ぎには次の宿屋決め、そこで食料を調達したり、洗濯物を干したりするわけです。

番組に登場した巡礼者一人一人が個と向き合う姿が印象的でした。

宿屋の御主人が、初代のおじいさんから「旅人は聖人なんだよ。皆、自分と向き合ってひたすら歩いているんだよ。だから全ての巡礼者を手厚くお迎えしなさい。」と、言われて育ったと語っていました。

私自身も多くの巡礼地を巡ってきましたが、その旅での自問自答はとても大切な自分の糧となっています。

自分のストレスや未解決の問題をストレートに他者にに吐き出し続けるよりも、もし、本当に解決したいならば、順番としては、自問自答を巡礼の中ですることのほうが長い時間費やすでしょうが、先の作業でありましょう。

巡礼というのはどこかの巡礼地を歩くことのほうが手っ取り早いかもしれませんが、巡礼とは人生そのものでもあるのです。

個である自分の孤独と向き合っている人に美しさを感じます。

たぶん、その自問自答を聴く、という役割を与り担っている私は、人の美しさと常に出合う恩恵を受けているといっても良いかもしれません。

只今読んでいる藤原定家の熊野行幸の巡礼日記は、涙あり笑いあり。。。
古今東西、人の成すことに国境はありません。

☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。


クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2014年06月05日 | 第2章 五感と体感
梅雨ですね。昨日までの気温の高さは何処へやら。。。
そして、24節気の芒種の頃。

紫陽花の花も咲き、スーパーでは梅の実が出始めました。
毎年六月の第一週はお天気に恵まれる確率が高いように思いこんでいましたが、すっかり空は雨雲に覆われています。
いきなりやってきたような梅雨に、まだ招き入れる心積もりはできていませんが、6月は一呼吸置き、いつもの通り仕事に励み、ぼちぼちと学びを深めつつ、表装の作業も再開し、6月30日の半年の祓いで一年の後半の準備を整えたいとと考えています。

くちなしの白き花びらつゆ映える♪

4年に一度のワールドカップももうすぐ開幕。4年に一度の楽しみのために体力温存も必要です。
これから梅雨明けまでの一カ月以上、W杯観戦を楽しみつつ、じとじとしたお天気の合間のハレを上手に使いながら過ごしたいものです。

☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。


クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海風が紡ぐ言霊

2014年06月04日 | 第2章 五感と体感
よくよく考えてみると私が住んでいる場所は東京湾側です。少し南下すると三浦半島です。三浦半島は幅が狭いので、東京湾と相模湾、どちらも身近です。
風向きによっては海風が吹き、我が家から5分も歩けば海を見渡すことができます。横浜は小さな山が多く谷戸が細かいので未だにくねくねとした細い道が多く、今やその道沿いにはぎっしりと住宅がひしめき合っています。そんなわけで、海からほど近いといえども、海風に温まった土の空気を吹き流してもらうには、そうそう上手くはいかないようです。

小学生の5年間、茅ケ崎で育ったこともあり、海から吹く風は、真夏を涼しくする頼りの風、という認識があります。でも真夏の凪は、たまったものではありませんでした。
吹く風で海の様子も良く解るようにもなりました。
北陸に住んでいたとき以外は常に海と共に暮らしてきたことは確かなようです。

昨日は月に一度、鎌倉の勉強会でした。
緑の育つ芒種の季節を江ノ電に乗りながら満喫しました。
都会のどこかで勉強するとは違うゆったりとした感覚は、参加者の皆様の語る言葉にも繋がります。

紫陽花の花には少々早かったようですが、初夏の湘南はとても賑やかでした。
老若男女が江ノ電に乗り、江の島が見えてくると指を差し賑やかになる光景は楽しいものです。
海の縁を走る江ノ電に揺られることも自分の時間が減速され余裕が生まれてきます。

和気あいあいと楽しい時間を過ごし、皆様の紡ぎ出す言霊に年月の重なりと学びの継続を窺い知る素敵な時間を過ごしました。
学びの継続は、自分の世界を広くしていきます。
ほんとうに、そうだなぁ~と、思います。

また一カ月後、鎌倉でおあいするのを楽しみにしています。お疲れ様でした~^^//

☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。


クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本カフェ

2014年06月02日 | 第2章 五感と体感
何とか本を読む時間をひねり出してはいますが、膝の高さはゆうにあるツンンドクの山を制覇するには、ひねり出す時間程度では、読み切ることはできません。
しかも、読書の際には眼鏡が必要ですww

表装の展覧会を4月末に終え、溜めていた仕事をようやく片付け、何とか一年の半分の祓いができる体制が整ってきました。
週末は、ここ数年いい加減に整理していた紙類の整理に費やしました。
紙類の整理をすると、身が軽くなった様な気分にもなり、心と身体にカタルシスも起き、すっかり上機嫌で扇風機に仰がれながら久しぶりにリビングにて読書もできました。

夏日となった日曜の夕暮れに買い物を兼ねて散歩に出、滅多に通らない路を歩いてみました。

すると、朽ちたような建て物が改装され、小さなお店になっていることに気付きました。店の前に立ち、眺めていると中から招き猫のように「おいでおいで」をしている女性がいます。そのおいでおいでの手招きに吸い寄せられるように中に入ると、カウンターで珈琲を入れているお兄さんが一人と、招き猫の女性が一人。店の奥を見ると棚には本が並んでいます。
そうです。古本屋カフェ。いよいよ我が街にも古本屋カフェができたのです。

本の背表紙を眺めながら、お喋りさせていただきました。私を育てた作家の人々の本が並んでおり、一気に懐かしさを頂き、店主のご夫妻と招き猫のTさんの出会いは、週末の御褒美でした。

学びのお仲間との本の話も楽しいものですが、身近な場所で本を語れるなんて、こんな嬉しいことはありません。

しかも、週末だけ営業する、という古本カフェ。
ますます気楽です。

横浜にも都内に出るにも便利な我が街ではありますが、だから故か、文化的な香りがあまりしない街なのです。
セレクトショップ的な本屋さんの登場で、我が街への愛着が深まる気配。。。
これからのお付き合いを楽しみにしています。

☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。


クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずみずしい季節と比較考察

2014年06月01日 | 第2章 五感と体感
東南アジアの国に旅し、空港に降り立つと、身体が湿気で押しつぶされそうになったりします。
旅しているうちにその湿気には慣れてはいきますが、湿度の重みといえば、乾燥した国から日本にやってきた人々もこれからの季節はきっと同じような体感を得るのかもしれません。

みずみずしい季節は、良く言えば保湿の時期でもありますが、「じとじと」という言葉を使うと一気に気持が萎えてしまいます。

同じ海側でも瀬戸内海に面している場所に住まう人の方が肌のきめが細かいように思います。
横浜から新幹線に乗り、大阪駅に立つと多少の湿気を重さを感じるときがあります。

自分が暮らす土地の空気感は、別の土地に行かない限り意識化することは難しいです。

比較文化学ぶ時にフィールドに立つことを大事にしているのは、その違いを自らが体感する必要があるからです。
違和感から生まれる比較を体感的に言語化できます。

自ら生まれ育った土地のアイデンティティは、比較考察の主軸であり原点でもあるのです。

空に浮かぶ雲にしても、その土地でしか観ることのできないものがあります。
自分が当たり前だと思っていた空の色は、他の土地では観ることができません。案外違うものです。

梅雨に入る前に、やるべき仕事がたくさんあります。
じとじとしていると出来ない家事や作業を梅雨前にやってしまえば、「じとじと」という憂鬱な言葉を使わずに「みずみずしい」と思えるかも?しれません。

これからの梅雨の季節を、少しでも清々しく過ごすために、湿気と仲良くできるよう図りたいものです。

みずみずしい季節にみずみずしい肌を整えつつ、真夏の太陽をお迎えできればなお嬉し。

☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。


クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする