goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love Music/cosmophantom

Jazzまっしぐら

        cosmophantom

    

Barry Harris

2021-04-10 | Jazz 
Barry Harris(p)
写真は「The Last Time I Saw Paris」
Barry Harris(バリー・ハリス)は1929年12月15日米国ミシガン州デトロイト生まれのジャズ・ピアニスト。同地に着たマイルス・デイビス、リー・コニッツらと共演し、キャノンボール・アダレイの誘いでニューヨークへ進出する。自己のトリオ、クインテットでの活動のほか、多くのバンドのサイド・メンとして活躍。70年代には、ハード・バップのリバイバル・ブームに乗ってザナドゥなどに作品を残す。その後、ニューヨークでジャズ・カルチュアル・シアターを主催し、後進の指導にあたる。パウエル・スタイルの典型的なバップ。
1-Barry Harris Plays Tadd Dameron
通好みの名盤を多く残したザナドゥ・レーベルの復刻盤。なかでもバリー・ハリスが崇拝してやまなかった名作曲家,タッド・ダメロンをトリビュートしてトリオ演奏を繰り広げる本作は,いぶし銀ピアノの極致が聴ける誉れ高いアルバム。75年の録音。演奏:バリー・ハリス(p)、ジーン・テイラー(b)、リロイ・ウィリアムス(ds)/1975年録音。Xanaduレーベル
2-Chasin' The Bird
バド・パウエル系の黒人ハード・バップ・ピアニスト,バリー・ハリスがリバーサイドに残した5枚のうち最高傑作の誉れ高いのがこの作品。録音は62年。パーカーの(1),ラテン名曲の(2),モンクの(7)をはじめ,オリジナルもバランスのとれた演奏が楽しめる。/演奏:バリー・ハリス(P) ボブ・クランショウ(B) クリフォード・ジャーヴィス(DS)/録音:62.5,8
3-The Last Time I Saw Paris(思い出のパリ)
バド・パウエル直系の洒落た感覚と、小気味のいいタッチが楽しめる1枚。そのパウエルの「オブリビオン」や、モンクの「ラウンド・ミッドナイト」などをバップ・テイスト豊かに演奏。演奏:バリー・ハリス(P) ジョージ・ムラツ(B) リロイ・ウイリアムズ(DS)/録音:2000.6

2007-06-06 17:58:06
cosmophantom

Thad Jones

2021-04-05 | Jazz 
Thad Jones(tp)
写真は「The Magnificent」
Thad Jones(サド・ジョーンズ)は1923年3月28日ミシガン州に生まれました。ハンク・ジョーンズの弟でエルビン・ジョーンズの兄。ソニー・スティットらのバンドで演奏後兵役にとられ除隊後ビリー・ミッチェルのバンドで演奏。54年カウント・ベイシー楽団に大きな注目を集め始める。60年代初めにベイシー楽団を離れ自己のコンボで活躍し65年末にメル・ルイスとのビッグ・バンドを結成し大きな成功と評価を獲得しました。1986年8月21日デンマークのコペンハーゲンにて死去。
1-The Magnificent
サド・ジョーンズの晩年の大活躍にかすんで,彼のトランペット・プレーヤーとしての音をわれわれファンは忘れかけていたが,バリバリの現役だった彼の30代初期のアルバム。精密に計算されたアルバムで,後年の大リーダーたる資質が汲みとれる。「鳩のサド・ジョーンズ」 の異名でコレクターに名高い名盤。カウント・ベイシー楽団のNo.1トランペッターとして名高いサド・ジョーンズによる人気盤。ジャズ・ファンなら知らないもののないヒット・ナンバー 「パリの四月」 で始まる! デトロイト出身のジャズメンによる、ウォームなハートを実感できるやすらぎのビ・バップ。演奏:サド・ジョーンズ(TP)ビリー・ミッチェル(TS)バリー・ハリス(P)パーシー・ヒース(B)マックス・ローチ(DS)/録音:56.7。(「CDジャーナル」データベース)

2007-06-04 20:55:31

cosmophantom

Trio Montmartre

2021-03-30 | Jazz 
Trio Montmartre -1-
写真は「Spain」
Trio Montmartre(トリオ・モンマルトル)はパリを拠点にして活動中のジャズ・ミュージシャンが参加した日本制作のレコーディング・プロジェクト。メンバーはニルス・ラン・ドーキー(p)、ラース・ダニエルソン(b)、ジェフ・ボードロー(ds)。2001年の第1弾『カフェ・モンマルトルからの眺め』を発表(ベーシストはフランソワ・ムータン)。02年に第2弾『ローマの想い出』をリリースした。地名にちなんだ名曲をテーマにして、聴きやすいピアノ・トリオ・ジャズを聴かせている。
1-The Look Of Love
メロウなジャズを奏でて好評のニルス・ラン・ドーキー。ヨーロッパ紀行3部作に続いて、“マイ・スタンダード”をテーマとした有名曲を、洗練されたスタイルで聴かせてくれる。演奏:ニルス・ラン・ドーキー(P) ピエール・バウサエ(B) ハンス・ジャンスカ(DS)/録音:2003.9
2-Spain
ニルス・ラン・ドーキー/トリオ・モンマルトルと改名した3人が、好評の『ローマの想い出』に続いておくる作品集。「アランフェス協奏曲」「スペイン」など、おなじみの名曲を中心に披露している。演奏:ニルス・ラン・ドーキー(P) ラース・ダニエルソン(B) ジェフ・ボードロー(DS)/録音:2002.9



2007-06-02 04:55:48

cosmophantom

Eddie Daniels

2021-03-20 | Jazz 
Eddie Daniels (cl)
写真は「Benny Rides Again」
Eddie Daniels(エディ・ダニエルズ)は1941年10月19日、ニューヨークに生まれました。クラリネットを専門にする以前、アルトとテナー・サックスを吹いていたエディ・ダニエルズ。ジュリアード音楽院を卒業しており、10代の頃からマーシャル・ブラウンのユース・バンドやトニー・スコットと演奏している。66年から6年間、サド・ジョーンズ=メル・ルイス・オーケストラ(サドメル)に参加したのを始め、フレディ・ハバード、ソニー・ロリンズ、リチャード・デイヴィスといった大物ジャズ・ミュージシャンとも共演しています。
1-This Is New(Eddie Daniels and Gary Burton)
サド・ジョーンズ=メル・ルイス・オーケストラの一員として来日したエディ・ダニエルズが日野、菊地ら日本の俊英たちと繰り広げる熱いセッション。タクトのシリーズのなかでは最も異色な作品。演奏:エディ・ダニエルズ(TS,CL) 日野皓正(TP) 菊地雅章(P) 日野元彦(DS) 稲葉国光(B)/録音:68.8
2-Benny Rides Again
スイングの王様ベニー・グッドマンは全盛期にビッグ・バンドと並行してスモール・コンボでも大成功を収めた。GRP設立10周年企画としてこのスモール・コンボへ捧げたのが本作。(4)のハーモニーの素晴らしさ! 90年代版の流麗なスイング・ジャズだ。演奏:エディ・ダニエルズ(cl)ゲイリー・バートン(vib)マルグリュー・ミラー(p)マーク・ジョンソン(b)ピーター・アースキン(ds,perc)

2007-05-11 13:27:27
cosmophantim

Gil Evans

2021-02-17 | Jazz 
Gil Evans -2-
写真は「Bud and Bird」
1-Heroes & Anti-Heroes
80年にNYで録音され,そのまま眠っていた興味津々のライヴ。ピアノとアルト/ソプラノ・サックスが,両者の持ち味を最大限に活かしながら重なりあう。雰囲気あり。諦観のなかに潜み,ときにキラキラと輝くパッションのほとばしり,味わい深すぎる。演奏:ギル・エヴァンス(p)リー・コニッツ(as,ss)
2-Bud and Bird
ギルのマンデイナイト・オーケストラのライブ録音。ルー・ソロフらのソロは快調,そして何より若手リズム陣を中心にしたアンサンブルがスリリングで生気に溢れた快作。昔の様な「驚き」はないものの,老いて尚ギルサウンド健在を印象づける一枚。演奏:ギル・エヴァンス&マンディ・ナイト・オーケストラ
3-Live At The Public Theater
何かにつけて小器用でソツのない音商人が増えていくなかで、ギルの音を聴いているとああ職人だなあと思わずイレ込んでしまう。80年のこの傑作ライヴも、その熟達の技の冴えが随所に聴かれる。菊地、ピーターソンらのソロもいい。充ちて足りる90分間。演奏:ギル・エヴァンス(ep)菊地雅章,ピート・レヴィン(key)ティム・ランダース(eb)ビリー・コブハム(ds)アリリオ・リマ(perc)アーサー・ブライス(ss,as)ハミエット・ブルーイット(brs,afl)ジョン・クラーク(hr)ルー・ソロフ,ジョン・ファディス,ハンニバル・マーヴィン・ピーターソン(tp)ジョージ・ルイス(tb)デイヴ・バージロン(tb,チューバ)/録音:80.2



2007-04-28 17:55:58
cosmophantom

Terence Blanchard

2021-02-10 | Jazz 
Terence Blanchard -3-
写真は「Wandering Moon」
1-Wandering Moon
ウィントン・マルサリスとともに語られるべき80年代のジャズ・リヴァイヴァルに貢献したトランペット奏者の新作。マルサリスと組み、叙情的風景を感じさせるオリジナル曲メインの構成だ。演奏:テレンス・ブランチャード(TP)ブランフォード・マルサリス,ブライス・ウィンストン(TS)アーロン・フレッチャー(AS)エドワード・サイモン(P)デイヴ・ホランド(B)エリック・ハーランド(DS)/2000年。(「CDジャーナル」データベースより)
2-Let's Get Lost
前作『ワンダリング・ムーン』で名実ともにアメリカのジャズ・シーンをリードする存在となったテレンス・ブランチャードの最新作は、カサンドラ・ウィルソンほか参加の傑作ヴォーカル・アルバム。演奏:テレンス・ブランチャード(TP) エドワード・サイモン(P) デレック・ニーヴァーゲルト(B) エリック・ハーランド(DS) ブライス・ウィンストン(TS) ダイアナ・クラール,ジェーン・モンハイト,ダイアン・リーヴス,カサンドラ・ウィルソン(VO)/録音:2000.1 2001.2。(「CDジャーナル」データベースより) ヴォーカルは見事な顔ぶれです。cosmophantom

  

2007-04-24 19:35:13
cosmophantom

Dave Holland

2021-01-30 | Jazz 
Dave Holland -2-
写真は「What Goes Around」
1-Seeds OF Time
演奏:Dave Holland (b), Steve Coleman (as.ss.fl), Julian Priester (tb), Marvin "Smitty" Smith (dr, perc), Kenny Wheeler (tp.cornet.pocket tp. flh)/録音:1984年
2-What Goes Around
自身のピアノレス・クインテットを中心に総勢13名のビッグバンドによるスウィンギーなサウンドを聴かせてくれるデイヴ・ホランドのニュー・アルバム。オリジナルを中心にダイナミックかつ斬新な世界を展開。演奏:デイヴ・ホランド(B) アール・ガードナー,アレックス・シピアーギン,デュアン・ユーバンクス(TP,FLH) ロビン・ユーバンクス,アンドレ・ヘイワード,ジョシュ・ローズマン(TB) アントニオ・ハート(AS,FL) マーク・グロス(AS) クリス・ポッター(TS) ゲイリー・スムリアン(BRS) スティーヴ・ネルソン(VIB) ビリー・キルソン(DS)/録音:2002.



2007-04-22 13:40:00
cosmophantom

Sonny Rollins

2021-01-20 | Jazz 
Sonny Rollins -5-
写真は「Without A Song」
1-Newk's Time
ブルーノート4000番台のスタートを飾ったロリンズの傑作アルバム。ウィントン・ケリーら最強のリズム隊を迎え、ワン・ホーンを豪快に響かせる。演奏:ソニー・ロリンズ(TS) ウィントン・ケリー(P) ダグ・ワトキンス(B) フィリー・ジョー・ジョーンズ(DS)/録音:57.9(「CDジャーナル」データベースより)
2-Global Warming
2年ぶりの新作で、レギュラー・グループで録音した。(4)以外はロリンズのセルフ・カヴァーを含むオリジナルとなっている。あと数年で70歳の大台にのる人とは思えない。大地にできたエベレストのように突出した揺るぎない巨大個性が変わらず魅力的。演奏:ソニー・ロリンズ(TS)ボブ・クランショウ(B)ステファン・スコット(P)(1)(3)(6)クリフトン・アンダーソン(TB),ヴィクター・シー・ヤン(PERC),ペリー・ウィルソン(DS)(2)(4)(5)アイドリス・ムハマッド(DS)/録音:98.1(「CDジャーナル」データベースより)
3-Without A Song(The 9/11 Concert)
2001年9月11日、同時多発テロに見舞われたニューヨーク、飛行移動が制限される時期、車でボストンまで移動したロリンズは満員の観衆の前で二時間半に渡る、「魂のコンサート」を繰り広げた。本作はその中から厳選された6曲72分を収録した、5年ぶりの新作!アメリカでは、2005年9月7日、ロリンズの75歳の誕生日に捧げられる。演奏:Sonny Rolins(ts)Clifton Anderson(tb)Stephen Scott(p) Bob Cranshaw(b)Perry Wilson(ds) Kimati Dinizulu(perc)/2001年

       

2007-04-18 18:56:07
cosmophantom

Terence Blanchard

2021-01-10 | Jazz 
Terence Blanchard -2-
写真は「The Heart Speaks」
1-Simply Stated
ウィントン・マルサリスの後継第一人者と目されたテレンスのリーダー第2作。ハリソンとの『ブラック・パール』の頃は,その行方を危ぶんだが,ソロになってからの明快さは好調そのもの。ここでも,60年代ジャズの{現代版}構築に腐心。貫禄も出てきた。演奏:テレンス・ブランチャード(tp),サム・ニューサム(ts) アントニオ・ハート, ブルース・バース(p) ロドニー・ホイットカー(b) トロイ・デイヴィス/1992年
2-The Heart Speaks
ブラックなマインドを知的に主張してきたジャズ・トランペッター,ブランチャードがジョビンでもジルベルトでもなくイヴァンの曲を選んだところが面白い。もちろんイヴァンもヴォーカルで参加。彼らの一期一会を期した本気の共演による妙味が味わえる。1995年

  

2007-04-12 20:21:37
cosmophantom

Sergio Salvatore

2021-01-05 | Jazz 
Sergio Salvatore (p)
写真は「Sergio Salvatore」
Sergio Salvatore (セルジオ・サルヴァトーレ)は1981年3月3日生まれのイタリア系アメリカ人ピアニスト。詳細は不明ですが、なんと12歳でリダー作を発表しました。
「Tune Up(枯葉) 」の共演者は凄すぎ!!
1-Sergio Salvatore
生年月日は81年3月3日。イタリア系アメリカ人のこの少年が、ラッセル・フェランテのプロデュースでGRPから初リーダー作を出した。何と、12歳だ。それが、もう明解と言えるほどクリアなジャズ・ピアノを弾く。天才的である。凄い時代になったものだ。演奏:セルジオ・サルヴァトーレ,ルチアーノ・サルヴァトーレ(p,key)ラッセル・フェランテ(key)ジェイムズ・ジナス(b)ダニー・ゴットリーブ(ds)ボブ・ミンツァー(sax)デイヴ・サミュエルズ(vib)他/録音:93.
2-Tune Up(枯葉)
1981年生まれのピアニストの第2弾。強力リズム陣にチック、ブレッカー兄弟、バートンという贅沢な顔ぶれ。年齢を意識してしまうが、ふり払ってきくと、きこえてくるのは真綿のようなフィーリングと優美さだ。少年に戻っていくような気持ちよさがある。演奏:セルジオ・サルヴァトーレ(p)ジミー・ハスリップ,ジェイ・アンダーソン(b)ウィリアム・ケネディ,ダニー・ゴットリーブ(ds)(8)チック・コリア(p)(4)(6)マイケル・ブレッカー(ts)(2)(4)ランディ・ブレッカー(tp)(5)(9)ゲイリー・バートン(vib)

2007-04-09 19:13:19
cosmophantom

Stanley Clarke

2020-12-25 | Jazz 
Stanley Clarke (b)
写真は「One Two To The Bass」
Stanley Clarke(スタンリー・クラーク)は1951年6月30日米フィラデルフィアに生まれました。ホレス・シルヴァースタン・ゲッツらの共演を経て、チック・コリアとリターン・トゥ・フォーエヴァーを結成して一世を風靡。その後、『スクール・デイズ』をはじめとするリーダー・アルバムで、フュージョン界の大人気ベーシストになった。81年にジョージ・デュークと結成した“クラーク~デューク・プロジェクト”も大成功を収めた。90年代以降は映画音楽家としての活躍が目立っている。
1-One Two To The Bass
現存する最高のジャズ・コンテンポラリー・ベーシスト、スタンリー・クラークの、実に10年ぶりとなる自己名義のオリジナル・アルバム。ヒップホップやR&B、ファンクの要素も取り入れた意欲作だ。演奏:スタンリー・クラーク(B,P,VO) ヒューバート・ロウズ(FL) エヴァレット・ハープ(SAX) ジョー・サトリアーニ,マイケル・トンプソン(G) ジョージ・デューク(KEY) ジョン・ロビンソン(DS) 他
2-Vertu
クラーク&ホワイトによる新ユニットのデビュー。リッチー・コッツェン,レイチェルZ,カレン・ブリッグスらによるサウンドはもろハードコア・フュージョン。特にブリッグスのリードによる演奏はジャン・リュック・ポンティあたりを思い起こさせる。/フュージョン界最強のリズム・セクション、スタンリー・クラーク(b)&レニー・クラーク(ds)が、21世紀に放つスーパー・ユニット、その名は<ヴァーツゥ>。 Gtにリッチー・コッツェン、KeyにレイチェルZ。 Vilにカレン・ブリックスを従えたそのハイ・パワー・サウンドは、まさしく新世紀Groove Music!こんなにストレートにCoolなインストは、滅多に聴けるもんじゃない。

 

2007-04-07 08:52:48
cosmophantom

Joe Pass

2020-12-15 | Jazz 
Joe Pass -5-
写真「Songs For Ellen」
1-Songs For Ellen (いそしぎ)
94年5月に亡くなったジャズ・ギターの名手によるソロ録音。収録曲は彼のオリジナル3曲を除けば、どれもスタンダードの名曲ばかりだ。演奏には全編ガット・ギターが用いられ、ガット弦の響きを生かした端正なギター・プレイに彼の歌心が溢れ、ナイス。演奏:ジョー・パス(g)/録音:92.8
2-Intercontinental 
{ヴァーチュオーゾ・シリーズ}で名高い現代ジャズ・ギターの大御所、ジョー・パスの初のギター・トリオ作品。ストレート・アヘッドなジャズ・ギターの世界を存分に堪能できる。演奏:ジョー・パス(G) エバーハルト・ウェーバー(B) ケニー・クレア(DS)/録音:70.6 (「CDジャーナル」データベースより)

      

2007-03-28 19:03:37
cosmophantom

Doc Powell

2020-12-10 | Jazz 
Doc Powell(g)
写真は「Laid Back」
Doc Powell(ドク・パウエル)はウェス・モンゴメリージョージ・ベンソンの後継者といわれているギター奏者。マーカス・ミラーらと音楽活動を行う。詳細不明
1-Laid Back
邦題:「サンデー・モーニング 」
いま最も一般受けするのがこの手のサウンドだろう。適度にライトでソウルフル。聴いていて疲れないというのがいいのかもしれない。次はコテコテに黒いやつが聴いてみたい。1996年

2007-03-27 20:24:35
cosmophantom

Alice Coltrane

2020-07-06 | Jazz 
Alice Coltrane
写真は「Transliner Light」
Alice Coltrane(アリス・コルトレーン)は1937年8月27日米国ミシガン州デトロイト生まれのジャズ・ピアニストです。50年代後半よりプロとして活動を始め、60年代に入るとテリー・ギブスのグループへ参加。63年7月にジョン・コルトレーンと出会い、66年に彼のカルテットに参加。67年7月コルトレーンの死後もカルテットを引き継ぎ、長年にわたりスピリチュアルなジャズを追求した。2007年1月12日、呼吸器不全のため死去。享年69。
1-Transliner Light
故ジョン・コルトレーン夫人であるアリス・コルトレーンの、じつに26年ぶりの新作が登場。強力リズム隊を従え、息子であるラヴィのプロデュースで、オリジナルに加えコルトレーン楽曲を演奏。演奏:アリス・コルトレーン(P,OG,SYN) ラヴィ・コルトレーン,オラン・コルトレーン(SAX) チャーリー・ヘイデン,ジェームス・ジーナス(B) ジャック・ディジョネット,ジェフ“ティン”ワッツ(DS) 他/録音:2004.

2005-06-13 09:47:31

cosmophantom

Benny Green

2020-06-05 | Jazz 
Benny Green (piano) -1-
写真は「Green's Blues」
Benny Green(ベニー・グリーン)は1963年日生まれのジャズ・ピアニスト。7才からクラシックピアノを始めるが、テナーサックス奏者である父の影響でジャズに転向、幼い頃から父親の所有するジャズLPを聴いては真似て弾くことでジャズの感覚を身に付けていった。オスカー・ピーターソンの後継者と言われ、演奏のテクニックは超ど級!
1-Live At The Village Vanguard
ブルーノート・レーベルの新作で,ジャズクラブ「ヴィレッジ・ヴァンガード」録音。名作が数多く誕生しているだけに,新鋭ベニーのプレッシャーは容易に察せられるが,現ジャズ・シーンにおける自己の存在を強くアピールする快作をものにしている。 -1992年-
2-Green's Blues
ポスト・オスカー・ピーターソンの呼び声も高いピアニストの、ピアノ・ソロ・アルバム。録音:2001.1(「CDジャーナル」データベースより)
3-Naturally
オスカー・ピーターソンの後継者として活躍する若手ピアニスト。ピーターソンのスタイルを継承したドラムレス・トリオで、華麗なテクニックを披露する。テラークへの移籍第1弾作品だ。演奏:ベニー・グリーン(P) ラッセル・マローン(G) クリスチャン・マクブライド(B)/録音:2000.1(「CDジャーナル」データベースより)


2007-11-10 20:05:56/2005-05-10 19:43:26
cosmophantom