
パウロ・コエーリョ「星の巡礼」を読んだ。
相棒はコエーリョにハマっていて、次から次へと読む。読み終わると持ってきて、私にも読め、読めとせっつく。
コエーリョの思想はシンプルで、分かりやすく、共感もできるのだけれど、この本はなんだか読むのに時間がかかって、チンタラとしか進まなかった。
コエーリョの処女作であるこの本の物語は、彼自身の巡礼体験にもとづいているという。
神秘教団トラディションの一員パウロは、マガス(魔法使い)としてのマスター授与の儀式で最後に過ちを犯したために、聖なる剣を手にすることに失敗し、再び剣を手に入れるべく、「銀河の道」と呼ばれるスペイン、サンチャゴへの巡礼路を旅することになる。ガイドであるペトラスに導かれ、サンチャゴへの道を行くなかで、彼は様々な試練に立ち向かう。……という話。
が、冒険譚ではない。パウロが内観する内容で、ペトラスとの会話も多分にスピリチュアル。内省的でない人には、訳が分からんと思う。
旅の道々、ペトラスはときどきの話題ついでにパウロを諭す。例えば、……
「良き戦いとは、我々の心が命じる戦い、夢のための戦いだ。夢を諦めてしまうと、死んだ夢は我々のなかで腐り、我々の全存在を侵す。夢を救い出すには、自分自身に寛容になることだ。自分を責めさいなむ嫉妬、憎悪、罪悪感、優柔不断、臆病などの感情には、厳しく対処しなければならない」
で、今度は実習を教える。この場合は、自分を悪いと思う感情が生じるたびに、人差指の爪を親指の甘皮に食い込ませ、痛みに集中する。精神的苦痛を肉体的苦痛に変え、悪感情が消えるまで続ける、という実習。……
こうやって、道を歩きながら、あるいは宿となる町村で、ペトラスが深い意味のあることを話し、パウロが指示された様々な実習を行なうことで物語が進む。生まれ変わるための「種子の実習」、直感力を養う「水の実習」、法悦を覚醒する「青い天空の実習」、死を見つめるための「生きたまま葬られる実習」、等々。相棒は実習をいちいち試してみたらしいから、立派。
巡礼途上での人々との出会いもあるのだが、概ね物語はペトラスとの関係のなかで進む。で、その間、パウロは何度も、神や悪魔、善悪、アガペ(愛)、死、良き戦い、などについて教示され、思索し、法悦(神との交信)によってトランスとなり、自身のなかのメッセンジャー(悪魔。物質界に対して力を持ち、常に人間と取引しようと待ち構える、善でも悪でもない精霊)を呼び出して対話する。
そして、旅の道程が進むなか、執拗にパウロの後を追う、レジョン(悪霊)の取り憑いた黒犬と対決。
……が、結局、魔術や奇跡によるのではなく、自身のなかに神を見出すこと、自身の内なる力に耳を傾け、行動すること、夢という奇跡を、日々の生活のなかで探求・達成すること、が、人間の霊的な成長なのだと気づき、仔羊に導かれてゆく。
相棒はこの本を読んで、自分も帆立貝くっつけてサンチャゴへの道を歩くことに決めたらしい。
サンチャゴ巡礼路、私も連れてってもらおーっと。
画像は、サージェント「サンチャゴ・デ・コンポステーラ」。
ジョン・シンガー・サージェント(John Singer Sargent, 1856-1925, American)
Related Entries :
アルケミスト
第五の山
ピエドラ川のほとりで私は泣いた
ベロニカは死ぬことにした
悪魔とプリン嬢
11分間
ザーヒル