世界をスケッチ旅行してまわりたい絵描きの卵の備忘録と雑記
魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行-
絵画は現実を離れゆく






人生は紡錘形を取って、一点から生まれ、あるところまでは膨らむのだが、やがてしぼんで、一点へと消えてゆく。
私の人生は多分、膨らみきったところ、つまり人生の正午、はもう過ぎたと思う。なので、ぼちぼちと身辺整理をしよう、ブログのドラフトも整理しよう、と思っている。思ってはいるが、進まない。
忘れられない印象的な画家の一人、ルイ・アンクタン(Louis Anquetin)。ロートレックの油彩が好きだった私は、その絡みでアンクタンも好きだった。まあ、アンクタンの描く女性は、ロートレックほど偽醜的な毒々しさはない。
あまり有名ではないが、絵画史上、かなり重要な位置にある画家、らしい。
印象派に対する反動として、すぐさま現われた反印象主義。これは、対象を再現するという、結局のところ写実の域を出なかった印象派に反撥して、描かれる対象の再現と、それよりも重きを置かれるべき描き手の美的造形的な理念・主観との統合を目指す、「総合主義」と呼ばれる流れとなってゆく。
この総合主義に最もふさわしい表現様式とされたのが、クロワゾニスム(Cloisonnism)。つまり、形態を単純化し、濃淡のない平坦な色面を、太く黒い輪郭線(クロワゾン=仕切り)でくっきりと囲うという手法。これによって、画面は絵画的に二次元的となり、装飾性、観念性、象徴性が顕著となる。
この、クロワゾニスムの新手法を最初に手掛けた画家の一人が、アンクタン。クロワゾニスムという用語も、彼の作品に対して、批評家が新規性を表現するために用いたものだった。
略歴を記しておくと、裕福な肉屋の一人息子として生まれ、何不自由なく与えられて育つ。デッサン教育の機会も、両親から与えられた一つだった。
卒業後、兵役を終えると、画家となることを決意し、両親を説得してパリへ出る。ボナやコルモンの画塾で学び、優秀な生徒として前途を嘱望される。画塾では、ロートレックと知己を得、親交を結んだ。
やがて、まだ16歳という若きエミール・ベルナールと活動を共にするように。巨匠モネに出会って以降、印象派に傾倒したアンクタンだったが、早々に印象派を後に残し、スーラの点描主義を通り過ぎ、さらに先へと進んでゆく。そしてベルナールとともに、中世のステンドグラスや日本の浮世絵に触発されつつ、クロワゾニスムを発展させる。
この独自の革新的様式によって、アンクタンは名声と喝采を得、ゴッホやロートレックら、多くの画家たちを感化した。
が、その後、ロートレックとともに、オランダ・ベルギーを旅した際に、レンブラントやルーベンスなどの巨匠の絵に出会って、衝撃を受ける。巨匠たちの絵は、流麗で、燦々と輝ける光沢を放っている。それに比べて俺の絵は、色はくすんでいるし、筆はぎこちない。。。
パリにはルーブルがあったのだから、アンクタンがフランドルにて初めてオールド・マスターの絵に感銘を受けたというのが、私にはちょっと不思議に思う。とにかく、もともと一つのスタイルにとどまらなかったアンクタンは、以降、暗く鈍く重たい古典主義へと転向する。解剖学から学び直し、巨匠の油彩技法の再現を試み、ルーベンスに関する著作を出し、画徒に絵を教え、云々。
当世の画壇を拒絶したアンクタンは、お互いさまに画家や批評家から拒絶される。相変わらず友人であり続けてくれたのは、冷遇された人間というものへの温かな眼差しを持つロートレックただ一人だったという。
こうして、生きているうちからほとんど忘れられ、死後もそのまま忘れられた。
画像は、アンクタン「傘を差す女」。
ルイ・アンクタン(Louis Anquetin, 1861-1932, French)
他、左から、
「帽子をかぶった女」
「夜のシャンゼリゼの女」
「若い半裸の女」
「サーカスの情景」
「クリシー通り、夕方5時」
Related Entries :
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 黒猫の画家 | スイスのアー... » |