goo blog サービス終了のお知らせ 

ギリシャ神話あれこれ:ペルセフォネの誘拐

 
 私がギリシャ神話を読んでいた頃、それに感化されたのかどうか分からないが、クラスのお嬢系の女子2、3人も同じものを読み始めた。彼女らのあいだで一番人気だったのは、心優しく可憐な美少女ながらも、冥王にさらわれた悲劇のヒロイン、ペルセフォネだった。
 もちろん、お嬢系の彼女らは大人びているから、ゴッコ遊びなんてしない。けれども、淑やかにキャアキャアとはしゃぎながら、何かとこの悲劇の乙女に感情移入していた。救いのない悲劇に、センチメンタルに酔い痴れていた。
 
 ねえ、環境の影響って大きいよ。死の世界の妃なんだよ。怖るべき、厭うべき、死の女王だよ。何年もそんなところにいてごらんよ、いくら里帰りしてるって言っても、美少女の容貌だって、暗くなって、不機嫌になって、最後には物怪並みに物凄くなるよ、きっと。
 ……そう思ったけれど、黙っていた。

 デメテルにはコレという一人の娘がいた。普通、ペルセフォネ(プロセルピナ)として知られている。彼女は冥府神ハデスの妻で、冥界の女王。母デメテルと同じく豊穣の女神で、四季を司る。
 ペルセフォネの父は、例によってゼウス。ある日ゼウスは、姉デメテルに言い寄るが、デメテルのほうは嫌がって、蛇に姿を変えて逃げる。ゼウスも蛇になって追いかけ、二匹は蛇の姿のまま、絡まり合い、結ばれてしまう。
 結果、蛇が生まれるのかと思いきや、可憐な乙女ペルセフォネが生まれる。が、この出生の怖ろしさが、彼女の運命を予見しているよう。

 デメテルは娘ペルセフォネを溺愛し、ニンフ(妖精)たちに守らせて大切にしていた。ある日、ペルセフォネがニンフたちと花摘みをしていた折、彼女は見事な水仙を見つけて、思わずそれを手折る。
 水仙は死の花とも言われる。途端に大地が大きく口を開け、黄金の馬車が姿を現わす。蒼白な死の馬を駕するのは、冥王ハデス。彼はペルセフォネを抱きかかえ、泣き叫ぶのも構わずにそのまま連れ去ってしまう。この誘拐には、ハデスの弟でありペルセフォネの父でもあるゼウスの黙認もあったのだとか。

 当然、デメテルは激しく悲しみ、娘の行方を尋ねてまわる。そしてとうとう、太陽神ヘリオスに告げられて、実はゼウスがハデスに、ペルセフォネを花嫁にやったのだと知る。
 デメテルは悲しみに加えて、激しく憤る。神々を恨み、神々の世界を離れて、人間に姿を変えてさまよう。この間、ポセイドンに言い寄られたり、メタネイラの館に身を寄せたりと、いろいろある。
 
 デメテルの悲しみと怒りはおさまらず、とうとう、世界に飢饉をもたらす。大地は実を結ばなくなる。このままでは人類は飢えのために滅びるだろうと察したゼウスは、ついに折れて、ペルセフォネをデメテルのもとへ帰らせることにする。
 ところで、ペルセフォネは冥界で、柘榴の実を4粒、口にしていた。冥府の食べ物を口にした者は冥府にとどまらなければならない。で、一度は母デメテルのもとに帰ったペルセフォネも、1年のうち4ヶ月だけ、冥界に戻ることになる。この間、デメテルは鬱になり、穀物の一切育たない冬がやって来るのだという。

 ちなみに、ペルセフォネは父ゼウスに言い寄られ、ザグレウスという子を産んだ(彼は再生して酒神ディオニュソスとなった)、という伝もある。
 
 乙女座はペルセフォネ、あるいはデメテルの姿なのだとか。

 あの頃お嬢系だった女子たちは、あれから、優等生よろしく大学に進学して文学を学び、危なげなく府庁などに就職した。多分、幸せな結婚と幸せな家庭を得たのだと思う。 

 画像は、ロセッティ「プロセルピナ」。
  ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti, 1828-1882, British)

     Related Entries :
       デメテル
       ハデス
       ゼウス
       ザグレウス
       ヘリオス
       アドニスの物語
       テセウスの物語


     Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 読書とドライ... オランダ絵画... »