goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

A社 体験型展示場見学

2025年03月31日 | 家づくり
さてさて、私たちの家づくり。
スーモカウンターから紹介を受けた住宅メーカー4社との初回ミーティングが全て終了しました。
この時点で、すでに私たちの気持ちはどの会社にするか9割方決まっていました。
でも・・・、スーモカウンターに行ってからまだ1か月も経っていません。
何しろ大きな買い物です。こんなに簡単に決めてしまっていいのかしら?

D社とのミーティングから1週間後、A社から勧められていた体験型展示場へ行ってみました。
息子たちは仕事があるのと乗り気がしないらしく、私一人での見学です。

・基礎工事の模型や防腐処理済木材の実物
・断熱材の違いによる熱の感じ方の違い
・1枚ガラス・二重・三重・防犯ガラスを含めた四重ガラスの断熱の違い
・気温7℃時の一般的な部屋と床暖房の部屋、そしてエアコン暖房の部屋3つを体験(エアコン暖房は上部は暖かいけど、膝下が寒い 対して床暖房は何処でもほぼ同じ温度 一般的な部屋は言うまでもなく寒い)
・床暖房の管を通るお湯に直接触れて温度を確認
(お湯というより27~28℃なので冷たくない水です こんなんで暖かくなるの?)
・熱交換による空気循環システムを通した時の空気の暖かさを確認
・普通では見ることが出来ない建築途中の構造模型
などを見学した最後に、私が一番興味があった世界初の耐水害住宅を体験しました。
コンクリートで囲まれた模型のお部屋の外側にすごい勢いで水が注入されると、なんと大きなガラス窓の外は水。
それでも、お部屋の中に水が侵入してくることはありません。窓ガラスもびくともしません。
一体どうなってるの?凄い技術です。

それから、お弁当をごちそうになった後、午後にはプラン見積りの提案がありました。
予算よりは少しオーバーですが、何とかなりそうな価格です。

この体験型展示場見学は、より詳しくA社住宅の特徴を知りたいという目的もありましたが、見学会に参加すると抽選会があり、何かしらの住宅設備がプレゼントされるからという下心もありました。
ここで「決めました!」と言っても良かったのですが、一応「家に持ち帰って息子たちと相談してから返事をします」ということで帰ってきました。


捨て活
3月29日 リーフから外れてしまったバンパー取り付け土台のプラスチック破片😭 
3月30日 リーフの中を整理 古い充電カード・トランクに敷いてあった段ボールを処分😑 
3月31日 充電式乾電池の充電器




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せしお)
2025-04-01 07:17:46
地熱床システムの家が魅力的に思いました。
床暖で家じゅう暖かいのは、良いよな~
建てた後の光熱費がどうなるか?も心配なところではありますけどね。
返信する
>せしお さんへ (チエ)
2025-04-01 22:57:20
>地熱床システムの家が魅力的に思いました。... への返信

はい、私も地熱床システムは自然の熱を利用しているので良いと思いましたが、2階はエアコンなんです。
なので、暑がりで寒がりの二男(部屋は2階の予定)が床暖房が気に入ってしったのですよ。
光熱費を安くするために太陽光発電を考えました。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。