前回
2回目打ち合せで設計士さんに伝えた間取りC案の設計図は2週間後にタブレッドに届きました。(今回は次回打ち合せまでに一週間のゆとり有り)
3回目打ち合せ前々日までは、この間取りで行こう!と思っていました。水回りが北側に集中して良いなと思いました。
息子たちもこれでOKだと。
でも・・・、私は、なぁ~んかしっくり来ない。😕
廊下が長くて、もったいない。もっと良い間取りはないのかしらと欲張っていました。
そして、生活動線をよくよく考えてみると、玄関からストレートでLDKに行けなくて、冷蔵庫にたどり着くまでU字に移動しなければならない。(オレンジ線)
それに、私の寝室からトイレまでが長い。(グリーン線)もっと年を取って夜中に何度もトイレに行くことになったら最悪!
打ち合せ前日になって、閃いた!E案です。 これなら、どうよ!
玄関から真っすぐにLDKに入れて冷蔵庫へはL字で行けるし、トイレ動線も少し短くなった。
あれ?これって、最初のA案と同じ配置。(やっぱ、最初のイメージって大事ってことなのか?)
違うのは、洗面脱衣所が3畳→2畳となり、階段の登り口を左右逆(つまり左回り→右回り)にしたことによって、2階の間取りがスッキリして3畳のウォークインクローゼットが確保できたこと。洗面所から真正面に階段があるので洗濯物を2階に運ぶのに便利。
けど、何なんだろうね。いつも打ち合せギリギリで思いつくって・・・
設計士さんに迷惑かけちゃったな。
(でも、私たちの今後の何十年の生活がかかってるので迷惑と思ってはいけないらしいです)
これで、やっと間取りが決まったかな~😉 (ホントかな? まだ、ジタバタするんじゃないの?😅 )
打ち合せ当日は、この間取りの変更を伝え、窓の位置と大きさを確認、住まい検討フォームに入力した希望の外壁や玄関ドア、内装、キッチン、トイレ、浴槽・洗面台について設計士さんと共有して終了となりました。
ふーっ。やっとここまで来たけど、この分じゃ7月末までに打ち合せが終わりそうにないですね。
※お知らせ goo blog への投稿は7月末をもって終了し、はてなブログへ引越しの予定です