goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

写真も撮れず。(備忘録)

2020年04月28日 23時48分18秒 | なんもなし

もう4月も終わり…。

仕事に関してはやはり「武漢ウイルス」のせいで何件かなくなったけれど、新規の仕事も入って来て、それも打ち合わせは一回だけしただけで電話とメールでやりとりできているので、今日は妻も明日は休みなので仕事の帰りに本を買って来るって事で迎えに行くこともなかったので、結局一度も外に出ずじまいだった。

お昼はスパゲティを作り、これも特に変わったことでもなく普段通りの日常。

今日も北海道で38人、札幌で24人となかなか急速な減少にはならず、連休(3月からずっと連休って感じだが)空けに学校の再開は難しそうという発表もあった。

私としては、正直3月、4月は毎年会議と行事ラッシュなので、それがすべて(会計監査が2件あったか)なくなったので3月中の仕事にも集中できたし、4月に入っても落ち着いて仕事ができたのでとても助かった。

いかにボランティア関係で時間を取られていたかと改めて気付かされて、もっと仕事を一生懸命やるべきだったなとか考えたりして。

特に年度替わりで町内会は班長が交代するということで、書類を作ったり引き継ぎの説明をしなければいけなかったりで本当に面倒。

回覧板の事である班では年寄りが回るのが遅いとかクレームがあったりして、仕事を持っていて班長さんもやってくれてるのになぜそういう人に協力できないのか。一日時間があって回覧板の事ばっかり考えてるような暇人じゃないぞって本当に頭にくる。

私は元々子供の頃は短気だと言われて歳と共に落ち着いた気もするが、今も電話越しだとカッと頭に血がのぼるんでつい声も大きくなりそうになるんで、総会にこっちから先制を打ってちょっと言ってやろうと思っていたが、地区内の町内会はほとんど総会が中止になってうちの町内会も総会は中止ということとになったので、直接手紙なりこういう事例がありました! って町内会全体に回覧してやろうかと思ったりして。

ま、そういうのも結構時間を取られるから大変なのだけれど。

また、概ねというかほとんど快く班長を引き受けてくれるのだけれど、一つだけ前の班長からの連絡がうまくいってなかったようで、夫婦で仕事してるから班長なんかできん!! と会長に怒鳴り込んだような家もあって、50過ぎた奴らがホント協力的じゃなくて頭が痛い。

30代、40代で家を建てて越して来た世帯の方が凄く丁寧で、分からない事があるとちゃんと聞いてくれたりする。まあ町内会に入ってくれない若い世代もあるけれど、それは説明が不足しているのだろうが、なかなか会えなかったりするのでこれまた別の問題で考えなければ。

年寄りは案内とか説明の文書を全然読んでくれないし、町内会に加入してくれない世帯より面倒臭かったりして。

あ、いやいや、今回もかなり高齢だったけれど、とても丁寧に応対してくれた昔から居住している班長さんも居たんだった。今回もとても腰の低い方も居たりして、年齢でくくるのは良くないですね。

それにしても回覧板というのもみんな読んでるのかな? なんて。交番や消防からのお知らせが入るのだけれど、一色刷りのコピーで振り込め詐欺の注意喚起チラシとか、イマイチ説得力がないチラシで出しゃあ良いってもんでもなかろうにと、個人的には思う。

小学校・中学校の学校便りも毎月配るのだけれど、私がPTAをやっていたから学校の動向とかは気になるのだけれど、他の住民はどうなのだろう? 学校に子どもが行ってる家庭は貰って来るだろうから改めて回覧で読む必要はないし、子どももいない年寄りが読んでいるんだろうか?

町内会で行っているパークゴルフなどの行事も参加者が役員と毎年同じメンバーしか来なくなり、腰が悪くなった、足が悪くて…と参加者が激減したので数年前から中止にしたり、町内会のやることは必要最低限に抑えていくべきなのだろう。

広報さっぽろの配布も班長さんの高齢化により、階段の上り下りが大変だろうという事で、班長の活動から外して私と町内の女性と二人で配布することにしたらとても感謝された。

それとパートナーシップ排雪の集金も町内会費に組み込んだ事で、一回から二回の集金で済むようになってとても楽になったと好評だ。

残りは回覧板と会費の徴収なんだよな〜。会費は振り込みとか会計に持参する手も考えられるか。回覧板なんてネットとメールでやりたいくらいだよな〜。そんなの出来ない! っていう人は必ずいるから、町内のどこかに掲示するとかできたらいいのになぁ。御触書(おふれがき)的な? 違うか(^^;

今ふと思ったけれど、ゴミステーション(収集所)をもっと綺麗にして掲示のスペース作るとか。そんな事ができればなあ。

その辺も含めて総会で話し合いたかったりするけれど、頭数が多いとまとまらないかぁ。

みんなが楽になる方法ないかな〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から冬から春…また冬?

2020年03月24日 23時27分31秒 | なんもなし

今日は目まぐるしく天気が変わったなあ。

新札幌…吹雪

福住…晴れ

南33条…大粒の雪

発寒…夕焼け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も…

2020年03月12日 23時54分09秒 | なんもなし

ほぼ家での仕事となり、書類を届けに近くに外出した程度。

一日が早いな〜。

毎朝デジャブか!? って感じで目が覚める。

それにしても陽が長くなって、日差しも強くなってきた。

嬉しい春! だというのに、この憎き新型(中国武漢)ウイルス!

昔には「スペインかぜ」とか「香港かぜ」という言い方をしたんだから、今回のはやっぱり「中国かぜ」もしくは「武漢ウイルス」だろうに。

中国は早速終息宣言的な感じで主席が演説ぶっていたけれど、その前にお前世界中に頭下げろや! ってね。

北海道も大阪も他地域も元々はほぼ中国からの感染でしょうに。

札幌市内の発生状況は今日現在50人となっているけれど、同じ場所で感染しているグループがあるので発生場所で考えたら20ヶ所くらいなもので、その元を辿ればホンの数人から複数の人にうつってしまったってことだと思う。

そのまた元は〜あれだけの観光客が来ていた札幌。どこかでウイルスを残していったとしか考えられないです。

武漢での発生を確認した時点で渡航の制限をしていたらどうなっていただろうか。

しかし春節の時期もあって、もしそんな事をしたらかなり反発もあったろうな。

北海道も札幌以外ではほぼ発生は少なくなって、心配な北見でも今の所は報告がない。どうにか抑え込みに成功してくれれば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪まつり開催中

2020年02月07日 23時46分28秒 | なんもなし

今日は一日デスクワーク。

が、午後11時に出動~

帰り道、雪まつり開催中の大通公園へ。

プロジェクションマッピングの調整だろうか、この雪像だけ照明がついていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さ〜く、かめはめ波

2020年01月06日 11時36分06秒 | なんもなし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦の会話

2019年12月12日 23時14分35秒 | なんもなし

J:COMを入れたらたまたま「ことにテレビ」を放送していて、琴似のお店を紹介していた。

はたはた料理、トマトのおでんとか、いろんな野菜を使ったメニューを紹介していていかにも創作っぽくて、一緒に車に乗って居た時に「創作居酒屋」の看板が出てた店かな? と盛り上がる。

実際は違うお店だったが、やっぱり創作料理とお惣菜のお店だった。

アパートを改築したというお店だったが、建物の壁には天使のような羽根が描かれていて、インスタ映えすると子ども連れの親子にも人気だそう。

 

その後すぐに発寒歴史漫歩倶楽部の会長が作った、発寒のオロチ伝説のビデオが放送された。

ことにテレビさんでは先日の「エリア短編映像上映会」で上映した作品も、今後放送してくれるそうで私のサケの映像も流してくれるようです。

 

ヤマダ電機が大塚家具を子会社化とすることを発表した。

「山田昇会長はヤマダ電機の創業者だろうかね?」と妻に。

「だろうね〜、『…シナジー効果云々』って言ってるよ、凄いね」

「すごいな〜。ジジーがシナジーって(笑)」

「はははは」

会長すみませんm(^^)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこばば

2019年12月04日 23時52分23秒 | なんもなし

だめだな〜そんなところで粗相をしちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄話

2019年11月25日 23時29分36秒 | なんもなし

しょうもない(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の一日

2019年10月18日 23時40分34秒 | なんもなし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2019年09月23日 23時09分56秒 | なんもなし

いや〜降ったなぁ。

(写真は昨日の夕方)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良かった〜

2019年09月21日 23時40分17秒 | なんもなし

午前中はカメラの同好会でしたが、特に午後から予定を入れていなかったのでなんだか非常にもったいない気持ちに。

自転車にも〜と思いつつ、グッとこらえて庭の整備。

防草シートを張ってブロックを敷く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑

2019年09月02日 23時57分55秒 | なんもなし

9月に入ってまた暑くなるとは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつくと

2019年09月01日 23時55分09秒 | なんもなし

9月じゃないか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男帰宅

2019年08月29日 00時44分56秒 | なんもなし

先週長男が仕事のために帰宅して、今度は次男も仕事で帰宅。

旅費も高いので特にお盆に帰って来ることはないと思っているので、仕事ででも良いからいつでも帰って来てくれると嬉しいもの。

先日、義父から墓参りに帰って来なくてもGoogle Earthとかで、お墓の場所を見て拝んでくれれば良いからと伝えられたという話があったが、これにもやっぱり賛否両論で墓参りは直にしなければ〜という人もやっぱり居るでしょう。

車で数時間で行けるなら兎も角、半日やほぼ一日かけて帰省してまでお盆に帰る必要があるのかなあと思ってしまう私です。

供養と言うなら別にお盆でなくてもいつでも故人を思い出してあげれば〜という考えですが、それでも実家に帰ればちゃんと仏壇で拝みます。

人はいつかは死ぬんだし、その子孫も3代くらいになるともう分からなくなっていないだろうか。よっぽど有名な人でなければ曽祖父がどんな人で〜なんて子どもに話す事もないように思う。私も曽祖父の名前を知ってるって程度だしなあ。

長男が盛岡で、次男は東京に居るのでホントたまに顔を見せてくれるだけで十分かな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの青空

2019年08月13日 23時07分59秒 | なんもなし

午後からの少しの時間だったけれどやっぱり気持ちが良い青空。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする