防災マップ用のイラスト描き。
肩が凝った〜。それも左肩(右利きです)が。
最近はざっくり下書きしてパソコンでトレースする事が多いけれど、久しぶりに手書きだったせいか。力を入れていたので親指の腹も痛くなったし、歳のせい? 嫌だね〜
防災マップ用のイラスト描き。
肩が凝った〜。それも左肩(右利きです)が。
最近はざっくり下書きしてパソコンでトレースする事が多いけれど、久しぶりに手書きだったせいか。力を入れていたので親指の腹も痛くなったし、歳のせい? 嫌だね〜
18時下版を17時に言うなよな〜。
先方と連絡とって修正して、ロゴデータ送って貰って、ストレージに保存してメールして…。
2分オーバー。
少し昔だとデータをメディアなんかに保存して、車で走って〜ったら絶対に1時間じゃ無理。それにしてももうちょっと余裕持ってスケジュール立てて欲しいはホントに。
ネットでデータを送れるようになってもADSLの頃は1MBに1分くらいかかったんだっけかな。当時の速度なら今日のデータなら30分かな? 光回線は速いな〜。Wi-Fiだし。
んまあ明日に持ち越さないで済んでかえって良かったかな?
と思って21時頃まったりとしていると、18時に音楽教室の先生に写真を届ける約束をしていたのをすっかり忘れていた事に気が付いた。
うわ〜(><
壊れたプリンターを分解して見ると技術の塊というか、本当に良くできているな〜と技術者の方々の力には感心します。
よくもまあこの大きさで無駄のないスペースで配置されていてすごい技術だと思います。
現在のインクジェットは大変なスピードで印刷されますが、4色以上のインクが左右に移動して正確に印刷されます。まあそう出ないと消費者・利用者も困ってしまい買う人もいないのでしょうが、部品一つ一つにもその形や大きさにも意味があって、日々改良されているのでしょう。
ネジを外すだけでは取り切れない所があって、一体どうやって組み立てているのか? と悩みますが、はめ込みになっている箇所もあるので、無理矢理に外すと壊れるようになっていたりしてまるでパズルのよう。
この ↑ 部品も可動するのに分解できない。外してみるとこれはなんのためにあるのか? どうやって動くのかも解らない。
他のメーカーは解らないけれど、EPSONに関して言えば本当に作りが良くてスライドするような箇所も気持ちよく滑るし、開閉するところやボタン類も無駄がない。
これを0ゼロから一人で作れって言われても一生かかっても無理だろうな〜。
仕事で千歳へ。
今年は仕事で千歳というのは3度目かな?
行きは小雨が降る中で、出掛けに今日は23℃の予報だよ〜と聞いていたので長袖で向かったが、午後から天気も良くなったので外の作業に入ると、直射日光がジリジリと照りつけガラスに反射して尚更暑い!
半袖で良かったな〜と汗をにじませながら考える。それでも夕方になるともう暑さは和らいで長袖で丁度良いくらいの気温に。流石北海道だなあ。今年は夏日は何日? 3日くらいだったんじゃないか? ってほど暑い日はとても少なかった。
今週もほとんど青空が見られないようで、このまま秋に突入という感じです。
千歳空港からも数キロという距離にあったので、次から次へと離陸していく飛行機の音が聞こえていたが、2度ほど旅客機とは比べ物にならないほどの爆音が聞こえていた。
戦闘機の機体は旅客機の10分の1くらいだろうか、音はその何倍もという雷鳴轟くような凄い音。そのスピードも後から離陸した戦闘機が直ぐに追い抜くであろう速度で空に消えて行った。
仕事が終わったら空港近くで写真でも撮ろうかと考えてカメラも持って居たが、天気も悪いし今日は結構足にきていたので帰る事に。
暑かった〜(~~; 西日が。
コンビニ店舗の外ガラスにロゴシートなどを貼りに行きましたが、午前中はまあまあ夏らしいな〜と言う感じでしたが、午後2時くらいになり最後にちょうど西日に背を向けて作業をすることになってしまい、これは早く終わらせないと大変だ〜と頑張りました。
背中から腕からジワーッと汗が滲むどころかツーっと背中を伝ってほんの数分で直ぐに汗だく。北面もありましたが最初に西面をするべきだったなぁこりゃ(~~; と考えながらも作業は慎重に♬
終わってお店に入るとクーラーがちょうど良い冷え具合でホッと一息です。
演奏会の集合写真をプリントしてもらおうと出掛けたのに、お店に入る前にデータを入れたUSBを持ってくるのを忘れた事に気づく。
あ〜、失敗した。
チラシに掲載するための写真で、ちょうど人の顔の所がぼやけていたので、画像処理で調整してかなり良くなって、写っていた方からもOKを貰っておりました。
しかし後からやっぱり撮り直しますとの連絡。
そのため印刷もズレ込むかも…という事になったので、良かったら私が撮りに行きましょうか? 同じ西区ですし〜という事で、それならお願いしますという事になりました。
天候がここのところずっと曇り続きで心配ではありましたが、幸いな事に撮影する地区の上空だけ青空が見えて、撮影するには直射日光もそれほど強くなく助かりました。
終了後コーヒーをいただき、その方が知り合いという事もあり1時間ほど雑談を。
帰宅後直ぐに画像を取り込んで、校正を送る。
デジタルの良さはこういうところです。
眠いzzz
ホームページに動画を貼り付けてアップロードしているが、容量が大きくてやはり普段より時間がかかる。
今日も色々あったな〜。
期待されていた女子パシュートが見事金メダル! 特に高木美帆は1大会で金銀銅メダルは驚異的。
途中オランダに遅れをとったり先行したりしたが、解説者からも後半勝負という話があったので、観ていても3人を信じて応援しました。
オリンピックレコードも出て、いやあ素晴らしい。
男子パシュートの一戸選手のお父さんが私の同級生という事もあり、ずっと応援していましたが、こちらは残念ながら5位決定戦でイタリアに惜敗。しかしその後ゴールの時にイタリアに失格判定があり、5位入賞が決定しました。
本人たちに取っては悔しい気持ちの方が強いようですが、海外勢のあんなデカイ人達相手に良く食らいついていったと拍手を送りたいです。
カーリング女子は残念ながらスイスに負けてはしまったが、得点差で準決勝へ進出決定。
報道でもLS北見の名が連呼されているので、北見の知名度も一気に上がったかな?
そんなオリンピック中継の最中に息子が「大杉漣が亡くなったみたいだよ」と。そんな馬鹿な? バイプレーヤーズで今出演中なのに。聞くと急性心不全だとか。ネットニュースを見ると確かに写真付きの記事があるがにわかには信じられない。
まだ66歳だそうで、本当に残念です。
バタバタと…ブログを書く暇がない。
後でまとめて。
という事で、12日追記。
パソコンのハードディスクのデータを無事に取り込む事ができて、もうひと安心♬ という話。
そのハードディスクも昔のタイプのIDE(ATA)なので、家にあるSATAのケースには対応できない。
ま〜買うっきゃないかあ(また出費が(--;))とまた、連日パソコンショップドームへ。
ここがホント便利な店で、ハードディスクのドライブケースも色んなものを取り扱っている。
行く前にネットで確認するとIDEもSATAも対応できる「裸族の頭」と言う商品が3,000円でリーズナブル。
※裸族と言うのはケースに入っていないハードディスクの事を指すようで、裸族シリーズが盛りだくさん。
幸い在庫もあって購入〜帰宅して、さっそくパソコンからハードディスクを取り出して裸族の頭に接続。
最初接続するコネクタを間違ってウンともスンとも言わなかったが、改めて接続し直し。
ウィーーーーんと心地良い? ハードディスクの回転音。
Mac miniのデスクトップにディスクの名称がポン! と現れた。良かった〜これで元のデータが読み込める。
しかし本体にないフォントが文字化けしてしまい、結局アウトラインを取ったpdfデータから、部分的にコピーしてどうにか元データのように修正する。
いやぁ〜それにしてもデータが読めなかったらと思うと冷や汗ものです。
ハードディスクが生きてるのは信じていたけれど。
電話回線その他諸々の工事が終わって、パソコンをつけてみると、というか電源が入らない。
何度か試してもうんともすんとも言わない。こりゃまた内蔵電池か? と思い本体を開けて電池の容量を測ってみるとやはり容量不足。
前もどっかから取った電池だったからそんなに保つものではないだろう。
近くの電気量販店2店に行くも、この電池は扱ってないとのこと。仕方ない、街にある中古Mac専門店のDo-夢に問い合わせると、ありますとのこと。さすがDo-夢!と閉店間際の店に滑り込み、電池一個800円を購入…やはり高い。
帰って直ぐに電池を交換、さあスイッチオン!
シーン。
ううう、再度本体を開いて中のスイッチを直接押してみるも全く電源が入らず(@_@) いよいよ寿命が来たか。かなり使い込んだG4だから、こんなの未だに使って居るのはそうないだろうな。
つい最近Mac miniを買っておいて良かった。
ハードディスクは生きていると思うから、とりあえずMac miniにIllustratorを入れて、バックアップしていたUSBのデータが使える事を確認する。
まあないフォントもあるので数カ所は文字化けを起こしてしまっているが、今やっている仕事の修正はまだあるので、最悪は打ち直しをしなければいけないか。
少し前からスイッチの入りはちょっと悪く感じていたが、こんな風にいきなり故障するとは。今更修理を出すほどのものではないから、諦めもつくってものだ。
来るべき時が来たって感じです。
お客様からホームぺージにFacebook画面を表示させたいとの相談。
言われればそんなサイトを見かけるが、今までそのように設置した事はなかった。
誰かがやっているという事はできるんだろう。
サーバーのサポートより最近はググってみた方が早い。が、しかし、なかなか目当ての質問にヒットしない。
ようやく見つけたサイトに、Facebookページを貼るには? とあって、ページプラグインから貼り付けデータを取得できるのだという。
やった♬ どうにかなりそうだ。と思い、まずは自分のホームページで試してみる。
ページプラグインにアクセスしただけで、小さいサイズのFacebookのタイムラインプレビューが表示された。
おーこんな簡単だったとは。
ところが、ところが。
お客様のFacebookサイトも、試しにやってみた私のサイトも表示されない。
おかしいな〜と再度検索。
するとビジネス用のFacebookページはできるけれど、一般のFacebookサイトは不可らしい。そういうことだったのか。
Facebookの設定なども細かすぎて、複雑で、面倒くさい。OSが古いと正常に表示されなかったり、どうにかして欲しい〜と思いつつだんだんFacebookからは遠のいている。
まぁ、とりあえず、お客様にはビジネス用のFacebookページを作る事をお勧めしよう。
大工ってほどの仕事でもないか。
ごみステーションのネットが破れたという事で取り換えに。
確かに色も変色してあちこち破れて…。でも家の近くのよりはマシだった。
新しいネットを貰って来て古い釘を抜いて〜打ち直し。
どうですかね。ここは使用する家も少ないのでそんなにカラスにやられる事も少なく。
しかし作業をしていると直ぐ近くの家の方が来て、最近建った戸建ての家の人が違う町内会なのに捨てて行くんだよ〜と言いに来た。
ごみステーションは町内会毎に設置して管理しているので、原則自分の町内会を使うというのがルールなのです。
が、新しい住民はその辺をあまり理解していないようで…。
色々と周知する事も必要なのだろうなと。
友達の仕事で病院のLANケーブル敷設。
廊下の上を引っ張るのはスムーズにあっという間に終わったのに、天井から壁沿いにケーブルを落として、それを引っ張りだすのが無茶苦茶大変だった。
友達が竿の先にケーブルを付けて降ろしたのを、壁に開いた電源用の穴からそれを見つけるのに四苦八苦。ようやく竿を見つけてフックの付いた棒で引っ張り出そうとしたら、グラスファイバー製で曲がりやすい竿がベキベキっと折れてしまった。
(オレンジの竿と、フックが付いていたフィッシャーって道具…だがフックが折れてしまった)
もー冷や汗、脂汗。汗だくになりながら、今度は別なステンレス製のもので下から上に通してみる。
これでどうにか上まで通ってケーブルを繋いで、壁にコンセントを設置。
結局この作業に1時間ほどかかる。
天井は天井でダクトに配管に全然向こうが見えないほど狭い。
最初から建物を作る時にケーブル用の通路を作って欲しいものだ。
まあ私は手伝いなんでたまにしかやらないが、今日もなかなか手強かったが、友達は日々こういう作業で大変な時もあるそうで、もう少し楽に作業ができれば良いのにといつも思う。