外壁のタイル貼りをしたところの清掃の手伝い。
大したことはできないけれど、3階建ての足場を組んだ場所なので、高いところが平気な私には特にどうってない作業だったけれど、一緒に居た人は高いところが苦手で3階の一番上では立てない状態になってしまい、そこは私が作業をすることにして彼には1階下の足場に移ってもらった。
外壁のタイル貼りをしたところの清掃の手伝い。
大したことはできないけれど、3階建ての足場を組んだ場所なので、高いところが平気な私には特にどうってない作業だったけれど、一緒に居た人は高いところが苦手で3階の一番上では立てない状態になってしまい、そこは私が作業をすることにして彼には1階下の足場に移ってもらった。
バテたな〜。
元請の人が足の踵を骨折してしまって、全員で5人と頭数はいたけれどそのうち私みたいな素人が二人入ってちゃ、やっぱり社長も段取り悪くなっちゃうよなあ。
最初にどう進行するか教えてくれたらもう少し効率は良かったのか分からないけれど、所詮やれることが少ないから無駄な動きも多くなってしまう。
階段を登ったり降りたり、結構な重さのものも持ってだから流石に疲れた。
仕事っていえばこれも仕事かぁ。
義母が高齢者住宅に引っ越すため、荷物の整理から不用品の処分など色々することがあるもので、昨日は妻が転居する市役所で住所変更など手続きをしている間、私は粗大ゴミを市のゴミ処理場に運びました。
札幌の破砕工場の気分で行ったらこちらは埋め立て処分をするので、だだっ広い処分場に掘られた段差にどんどんゴミを捨てる。
指定ごみ袋に入る小さいゴミは捨てられないのだけれど、大きなものはここでどんどん放り投げるのがちょっと気持ち良かったりした。
しかしこのゴミを上からまた土をかけるだけの処分だと考えるとちょっと考えさせられる。木でできたものもあったので、焼却処分するより埋め立てる方が環境に良いのだろうか? と。
その帰り道、妻から連絡で物置のスペアキーがないからどこかで作ってきてとのLINE。
LINEやスマホがあることで本当に便利。携帯がない頃はどうしていたんだかなとつくづく。
市営住宅だったので、市の職員の方に家を引き渡して全て終了。
帰り道で、とりあえず一段落ということでガストで唐揚げ定食をいただく。
美味かった〜♫
ま、野球の試合とかじゃないんですけどね。
昨日は知り合いの会社の手伝いで日中はマンションの床清掃で、夜は飲食店の床清掃。
長〜い廊下のマンションで、行ったり来たりするうちに午前中で1万歩を超えていた。私はまだ未熟なんで多分無駄な動きも多かったとは思われますが、2万歩と言ったらそこそこな山登りくらいのレベルくらいでしょうかねえ。
流石にちょっと疲れて夜は本を開いたいら数ページで睡魔が襲いました。
元々インクが薄いと思われるフリクション。
窓に貼って太陽光の影響を受けるかな? と思っていたら見事に薄くなった。
冷蔵庫に入れたら戻ると妻の話だったが…戻らなかった〜。
47,355円!
想像してたより貰えるようです。
最低賃金の時給並みだろうかねーと一緒に業務を行なっていた人たちと話していたが、5日間で1日実働6時間。
時給に換算すると…約1,600円。
これは案外なほど高い金額かと。
待っていても1時間全然調査員が来ない時もあったが、記入方法を間違っていた人も居て少々焦った時もあったけれど、3人で協力して対応できて、チームワークは抜群だったのではないかなあ。
これで母の退院祝いに充てられる〜♬
今度は防災の情報誌の校正にかかり始めました。
8頁のを3ヶ月分3回。とりあえずラフデザインをあげて、直後に初校を1日に出すために作業が続いてまた土日がなくなった。
それでも寝る時間もないというほどではないので、これで徹夜しなきゃならないとなると堪えるだろうなあ。
もう若くないので徹夜は厳しい(笑
4時間でも3時間でも寝とかないと翌日仕事になりません。
前の仕事は5ヶ月も納期があっても結局期限の5日前になってしまった。
その間にコロナのせいで春に来たはずの仕事がずれ込んで夏からどっと来てしまったので、丸一ヶ月は予定の仕事ができなかった。
とはいえ今から思えば天気の良い日はドローンを飛ばしに行ったり、写真を撮りに行ったりして、決してギリギリまでかかる事もなかったし、少しやり方を失敗して2度手間になった部分もあるので、反省点も多かった。
でも1ヶ月もすればそれも忘れちゃうんだろな〜。ちゃんと反省点をまとめとかなきゃ!