goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

ば~りば~り夕張

2012年08月20日 23時47分21秒 | 仕事
盆踊りの提灯などの片付けが初日に雨天中止となったため、19日日曜日にする予定が、20日月曜日になってしまいました。

20日は朝から夕張のイベント撤収の手伝いを約束していたため、役員の方々に謝っておきましたが早朝から豪雨!

どうするんだろなあと思いながら7時に札幌を出発し、9時近くに夕張に到着。

札幌を出ると北広島あたりでもう雨はやんでおり、予報では札幌と同様岩見沢方面も昼まで雨の予報だったので、作業でずぶ濡れになる事を覚悟して、下着からズボンまで着替えを用意していきましたが、夕張ではほんのちょっと小雨が降った程度で、汗はかいたけれど着替えるほどではなかったのでそのまま帰ってきました。

夕方神社の前を通ったら、やぐらも提灯もそのまま。

作業もできないほどの雨だったのかあと思って後で聞くと、本当にもの凄い雨だったようで、作業はそのまま火曜日に持ち越し。

良かったのか悪かったのか(笑)

しかし夕張には結構縁がある。

子どもが小さい頃に初めて石炭の歴史村で夕張を訪れ、ここ4、5年は映画祭に行ったりで毎年行っている。

昔むかし、亡き父がトラックで石炭の配達をしていたので、炭坑町にはなんだか愛着があって、故郷に似た郷愁を憶えます。

まあ、美幌で配達していた石炭は釧路の太平洋炭礦の石炭だったんですけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テント張り

2012年07月26日 23時06分06秒 | 仕事
Dvc00054
知人のイベント会社の手伝いに小樽に行きました。
明日から始まる小樽潮まつりの会場のテント張り。

んも~絶好のテント張り日和
アスファルト上は30℃を超えていると思われ額から流れる汗が目に入ってしみるのなんの。
手ぬぐいで頭を覆っていたらでびっしょりに。

しかし私も幼稚園の運動会や商店街のおまつりなどでテントを張る事はあるけれどやっぱりプロはスゴい。
私たちならテントの足毎に人が付くのだけれど、6本足のテントでも2人で立ち上げてしまうのだから。
まぁやり方を知れば難しくはないけれど、他で若い人たちが5~6人でやはりテントを張ろうとしていたが、どうやって組むのかも難儀していて彼らが1張り作る間に熟練者は3張りも作ったかもしれない。

結局全部で11張り建てて、もう汗だく。
でもなんだか汗をかいてすっきりしたような。

28日は「ハツキタ夏まつりです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんばんは

2012年06月05日 23時29分31秒 | 仕事
今晩は看板製作中。

久しぶりのシート貼りでちょっとしわが~(--;

目立たない所とはいえ悔しい。

今日は思いがけない所から仕事に繋がるかもしれない誘いを受ける。

ちょっと光が差すかな(^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとずっとハツキタ

2012年03月22日 23時47分53秒 | 仕事
Mottozutto発寒北まちづくりセンターの事業記録集「もっとずっとハツキタ」を発行しました。
平成23年度の事業として発寒北地区一斉の清掃活動「発北キラキラ7days」と、「まちのせんせい」の二つの事業をまとめた24ページの冊子です。

去年の清掃活動は予定していた7月4日から10日の間が運悪く悪天候が続き、小中学校で合同のオープニングセレモニーが企画していましたが延期となり、小学校中学校分かれての活動となりました。
地域内の町内会などの団体が各学校での清掃活動に協力し、それぞれも単独で地域内の清掃を行いました。

また、地域の方を講師に迎えた「まちのせんせい」事業は住民同士の世代を超え次の世代に信頼の輪を広げる目的で、7月と8月2回行いました。
今回冊子ではその様子を掲載し、今後の活動にも役立てようというものです。

巻末に地域みんなの「もっとずっと」ということで小中学校に募集し、たくさんの「もっとずっと」が集まり、その中から22点を掲載しました。

もっと「いいこと」 ずっと「いいまち」
もっと「あいさつ」 ずっと「ニコニコ
もっと「なかよく」 ずっと「親切に」
もっと「身近に」 ずっと「となりに」

それから
もっと「思いやりを持てば」 ずっと「平和な世界でいられるのに…」
というものなど、色んな「もっと ずっと」が集まりました。

もっと「楽しく」 ずっと「一緒に」 BEM作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっさむ地区センター第17回文化祭

2011年10月24日 00時02分15秒 | 仕事
Img_2076地区センターの文化祭があり、館長は運営で忙しいため記録用の写真をお願いされましたので、快く引き受けさせていただきました。

これまでも地区センターの文化祭は見ていましたが、一日通しで見たのはこれが初めて。
地区センターを利用しているサークルの発表の場で、展示部門と舞台発表があります。
水彩、ペン習字、絵手紙、刺しゅう、フラワーアレンジメントなどの展示は1階ホールと3階の洋室で行われました。

舞台発表は3階ホール(体育室)で、舞踊、詩吟、ハーモニカ、オカリナ、フラダンス、フラメンコ、カラオケなどなど、趣味のレベルを超えているほどの方もおり、中には踊りの先生をされている方もいらっしゃいます。
盆踊りで踊りの先導をされていた方がいたりで、道理で踊り方が違うと思ったら(^^;

出演者は多くの方が60歳以上と思われますが、皆さんこういう活動をされているだけあり姿勢も美しく元気です。
たった一人もの凄く若い女性がおられて、その綺麗さについついファインダーがそちらばかり追いかけてしまいそうなのを堪えて(笑)頑張って撮影しました。

しかし10時から4時過ぎまでの6時間ぶっ通しで、カメラを構えたのは初めての経験で流石に疲れました。
カメラマンも体力だな~。運動会のカメラマンて余裕あったけど、凄いわホント。

抑え気味にとは思ったものの、舞台発表、展示の参加団体は30あったので、結局400枚超え。
歌は動きがないものの、口の動きや目の開きなどシャッターチャンスが結構難しかったり、逆に動きのある舞踊はキメのポーズ(ってなんていうんだろ?見得を切る?)を逃さないようにしましたが、これが緊張感があって面白かった。

それにしても日本の文化というのは、とても多様性があって、日本古来のものから外国から取り入れたものまで、技を習得するまでには時間もお金もかかるのだろうが、大きな力があるなあと感じさせられました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小学校開校90周年記念誌

2011年09月30日 23時54分46秒 | 仕事
Hassamu90th_2発寒小学校開校90周年を記念した記念誌を制作しました。
本日納品したばっかりなので、まだPTAなど一般の人の目には触れていません。
来週には式典と祝賀会があるので、そういった場で配布されることになるでしょうから、とりあえず表紙だけ。

題字は総務のK先生作。大きなイメージもほぼK先生の考えを採用しています。
納品した時も子供の習字をみてあげていたくらい、発寒小の書道と言えばK先生。
自らも仕事の合間に展示会用の作品を仕上げていて、忙しい中土日でも校正のため学校に来てくださいました。

最近は工場にデータを入れると、やれやれと一安心でしたが、今回は納品まで写真の色がちゃんと出ているかなとか、間違いはなかったかとか、なんとなく落ち着きませんでしたが、工場も大変早く制作してくれたので非常に助かりました。
まぁ考えると9月の締めに間に合わせたかったんだろうなあと思う所ではありますが。

中は学級毎の集合写真と、子供の得意な事や夢、めあてなど一言書かれてあるので、これを見た我が家の家族も写真が大きくていいなと感心するしたり羨ましそうにしていました。
こうした周年行事は節目毎なので、長男、次男は80周年に在校していましたが、三男はかすりもせず、これまた羨ましそう。
大きな集合写真で自分を探せるかな?

表紙右下の校木/くるみの木は私が撮影しました。
ちょっと役得かな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタ壊れる

2011年09月13日 23時49分25秒 | 仕事
夜、校正の出力をしようとインクジェットプリンタに接続、印刷を始めたがまったく何も印字されない。

ん~。ノズルが詰まったか? クリーニングをさせ始めると、カッカッとキレイにしているような音。

そのうち、ギャギュデュギュギュ・・・hO45KPl;ba*##;klur#**バキバキ!!!!

え~? と思ってると音が消え、電源のランプが消灯し、ボタンを押しても全く反応しなくなってしまった

あああ~~~。

購入して5年。そんなもんかなあ。修理に出すほど高価なものではないし。

もう1台のプリンタはインクが切れていたので使えず、夜中なので買いに行く事もできない。

データを古いパソコンでも出力できるようにバージョンを落とし、とりあえずモノクロで出力するが、レーザープリンタなのと写真データが重いためインクジェットに比べると何倍も時間がかかる。

全部出力し終わったのは午前4時半。
久しぶりに寝不足。

お客様が午後から出張で外出してしまうということで、必死になってプリントしたのに出張は明日からだった

単純に私の勘違いだったけれど、その後の対応のためにも良かったし、後から試すと電源が入ってスキャナ部分は使えそうなので、まあ仕方ないなあということで。

春に外付けのハードディスクが壊れ、地デジ化後10日でテレビが壊れ…。

今年は当たり年かっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎに釣られて

2011年07月21日 23時18分00秒 | 仕事
最近は年柄年中うなぎが食べられるようになって、牛丼チェーン店でも食べられることができるようになり、夏場限定とは言えすき家でうな丼が680円だって。

中国産も近頃は安全になっているのか、養殖の技術も進んだためか、そう高価なものではなくなったようです。
20年くらい前だと輸入ものなんてあったのか、うなぎと言えば高い!というもので、滅多に食べられるものではなかったような。

まだ独身で前の会社の先輩から、うちの会社にいらっしゃい♪ うなぎご馳走してあげるから♪ と釣られた訳でななかったと思うのだけれど、大通りにあったその会社の下の階にあった「うなぎのかど屋」に連れてってもらい2000円以上するうな重を食べさせて貰って転職した(^^;

やっぱり専門店のは美味しかったなあ。その後スーパーで売ってあるものを自宅で食べたけれど、やっぱり違うものだったな~。
そのかど屋はもうススキノにある店だけになったみたい。

長男が前に食べさせた時の味も忘れてしまったようで、コマーシャルを見て、うなぎが食べたいと言いだしたのだけれど、そういう物は自分で稼いだ金で食べるのが一番!! と誤摩化したが、子供の頃に良いもの食べさせても味なんて直ぐに忘れるのだから、大人になってから始めて食べて感動するというのが良いんじゃないかと思う。

始めて食べた牛タンの味♪ というか、美味しさというかその時の事は鮮明に覚えてるなあ。
初体験は若けりゃ良いってもんじゃない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスの清掃・修理

2011年07月15日 19時35分12秒 | 仕事
Img_0100
アップルマイティマウスの調子が悪くなり、中央のボールでスクロールできなくなり、ゴミが溜まってるんだろうなあと思ったが、分解ができないマウスの構造で、そのうちクリックの反応も悪くなり、右ボタンも効かず、ドラッグもできなくなって、仕方なく先日中古の同型マイティマウスを買った。

その後ネットでマウスの清掃を調べてみたら、写真入りで紹介しているサイトがあり、その通りにダメ元でやってみた。
僅かな隙間からカッターでこじ開けてようやく内部にたどり着く。そしたらなんというゴミの量。
こりゃスクロールもできんわな~と思い部品がもの凄く小さいので慎重に清掃。
しかし良くできてるわ、こりゃ。

スクロールは新品の時以来の操作感になったがクリックの調子は今ひとつ。
ぐぐっと押し込まないといけないので、接触する部分にテープを重ねて貼り高さを調整。
そうしたら右ボタンもドラッグも使えるようになって、なんとか寿命が延びた。
先日買った方は予備に取っておこう。

それにしてもなんでこうメンテナンスができないような構造に作るんだろうなアップルは。
昔のバスマウスは簡単にボールが取れて掃除も楽だったのに、ちょっと使えなくなったら新しいの買わすつもりか。
商売上手になったもんだよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってしまったeos60D。

2011年07月12日 23時46分40秒 | 仕事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒北地域内一斉環境美化週間(仮称)

2011年06月24日 23時12分40秒 | 仕事
Cleanweek_4
7月4日(月)から10日(日)まで、発寒北地域内一斉環境美化週間(仮称)ということで、発寒北地区全体を地域の人達と小学生、中学生が一緒になって清掃活動を行います。

これは、西陵中学生徒からの「地域の人達と一緒に、まち全体をキレイにしたい」、小学生の「キレイなまちになってほしい」という気持ちを、発寒北連合町内会を中心とした地域の団体が受けて始めるものです。

昨年度に小学生から「未来のハツキタ」についての絵や作文を募集したところ、多くの子どもが「ゴミのないキレイな街に」「みどりがいっぱいのまち」「琴似発寒川をきれいに」「安全でキレイなまちに」「星がみえるまち」というような環境に対して多大な関心を持っていることが分りました。

また、中学生からも毎年行なっている校区内清掃から、環境に対する意識も高まり、地域の方と一緒に清掃をしたいという要望を発寒北連合町内会40周年の式典において発表されました。

振り返れば4年ほど前に発寒小学校の5年生がスクールフォーラムにて、橋の橋脚の落書きを消したい。まちの清掃をしたいという声があり、翌年商店街と花壇の手入れをしているボランティアさんたちに呼びかけ、児童と一緒に清掃活動をしました。

その提案をした子供達が今年中学3年生になり、一緒に清掃をした子の中には生徒会に入った子もいて、ずっと街をもっとキレイにしたいという思いを持ち続けていてくれて、今回の清掃活動に繋がったものと思っています。

この清掃週間の愛称は小中学生から募集し、子ども達の投票によってすでに決まっておりますが、7月4日(月曜日)のオープニングセレモニーにて発表することになっているので、ここでは控えさせていただきます。

オープニングセレモニーは西陵中学校グラウンドで13:10から。発寒小学校グラウンドでは14:00から行ない、その後地域の団体の方々と一緒に清掃活動をします。

環境美化週間中は、お家の周りにゴミがないか、いつもよりもうちょっと意識してキレイにしょうましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯ぶっ壊れる!

2011年06月13日 23時50分03秒 | 仕事
Img_4114
4年半使った携帯が逝ってしまった。
流石に4年使うとヒンジがガクガクしてきて、それでも使うのには支障がないし、これと言って欲しい携帯もなくiPhoneにするにはキャリアを替えなきゃいけないし~などなどの理由で使い続けていたが、先日携帯を開いた状態で机くらいの高さから落としてしまい、一度全開すると閉める時にズレてしまいピッタリ閉まらなくなっていた。

そんな状態でしばらく使っていたら、今朝、携帯のアラームで目を覚ました時に、無意識にカパッと閉じたら『バキッ』っという音と共に真っ二つになった。
これは一気に目が覚めましたね

電源が入るかな?と思ったが、基盤を繋いでいると思われる薄い板がバッキリ折れて、細い線だけで繋がっている状態なので電源は全く入らず。
布団の中でしばし考えをまとめる。
さて、どうしようか。
重要な電話番号はバックアップ取ってるけれど、最近番号交換した人のはないかもしれないorz

これはもうiPhoneかなあ。
1万円キャッシュバックなんてキャンペーンも始まってるし?
でも秋にはiPhone4.5くらいが出そう?5はなさそうだし…。

ま、とりあえず前に使っていた携帯にFOMAカード入れてみるか~。
この前の携帯は1年足らずで全然痛んでいないのに水没してしまい、ボタンが1つ使えなくなっている。
サブメニューや機能ボタンとして使うボタンなので、決定的ではないけれど、そのボタンからメールの返信もできずちょっと不便。

さあ、次のiPhoneが出るのを待つか、それともガラパゴスケータイにするか?
それとも繋ぎで中古携帯でも買う?
とりあえず昔の携帯でしばらく考えてみるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路の旅日記

2011年06月10日 22時38分40秒 | 仕事
Tekuteku
交通指導員をしている先輩から仕事を依頼されました。
3月15日から5月3日かけて歩いた四国遍路の日記です。

71歳にして北海道マラソンなどフルマラソンもするという凄い方です。
四国の遍路は「水曜どうでしょう」でも大泉洋さん、鈴井貴之さんらが車を使って走破していましたが、この方は48カ所/1,200キロをちょうど50日をかけて全て歩いて通しました。

毎日の気温、歩いた距離と歩数。泊った旅館、もちろん訪れたお寺の記録と出会った人やその日の出来事などと合わせて、ペン画のスケッチも一日数点描いたものを入れています。
それからちょっと変わった所では、新聞の一面見出しも入れてあり震災後に行かれたため、ほとんどが原発事故に関するもので、3月15日からの時系列のようなものも一目で分かります。

途中足の指の皮が剥け、溜まった水を抜いたりしながらも、毎日15~30キロ程の距離を歩いたそうです。
現役の時はかなり仕事のできた人だと聞いていますが、このお遍路の計画も大変緻密で、今後四国お遍路に行こうと考えている人には大変参考になるものだと思います。

本日先行して数冊お持ちしましたが、応対に出てきてくれた格好はTシャツ、ランニングパンツと全く70歳オーバーとは思えません。
またその足も筋肉がしまってランナーの足で、羨ましい限りです。

私はランニングも、ジョギングすらも最近はしていませんが、いつも自転車で遠くへ行きたいと思っているので勇気づけられるものがあります。
冊子の内容も楽しい文章、味わいのある絵が満載でこちらもかなり刺激されました。

できたものを見て大変喜んでくれましたが、私も楽しい仕事でした。
もう一度じっくり読んでみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急手配

2011年03月17日 23時48分41秒 | 仕事
今日も一日が終わり、被災地など医療に携わっている方々には頭が下がる思い。私の友達を含めて医療関係に従事している人が命を目の当たりにすることもあり、辛いこともあるのではと思う。

私の仕事の場合は、生命に関係するものではないが、最後までしっかりやって次の工程に引き渡したり、納品するという事が最低限のするべき事。
しかし、ごくまれに途中で投げ出してしまう場合もあるようで、印刷会社の営業さんから久しぶりに電話が入った。

その声はかなり切羽詰まった状況のようで、冊子の印刷で予定では本来今日、工場に入れなければならないのに、直しも終わっていないのに制作した人と連絡がつかなくなったとか。
最大限待っても明日の朝までにデータを入れなければ納期に間に合わないそうで、使用しているソフトも最近はあまり使う人も減って来たクォークエクスプレスなので、印刷会社制作の方から私にお鉢が回ってきた。

話を聞くと幸いこちらもそれくらいなら対応できるそうだったので、急遽札幌駅前の会社へ原稿を確認に行く。
全部で50ページの冊子だったが、3分の1くらいを訂正しなければならない。他人が作ったデータは完全に開けない時があったりして不安だったが、ほぼカバーできて仕上げるまでほぼ6時間。訂正~チェック~出力~メールでの校正。久しぶりに集中したって感じだ。

しかし制作した人はどこへ行っちゃったんだろう?
投げ出したかどうか分らないけれど、この度の震災の影響とも考えにくいし、どっかで倒れてなきゃいいよなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハツキタ アトム通貨 100馬力

2011年03月03日 11時59分13秒 | 仕事
Hatsukita100
3月1日から1ヵ月の限定発行開始。
3月中に行なわれる土曜イベント、地域貢献活動によって貰う事ができ、100馬力商店街参加店の期間限定特別サービスを利用することができます。
参加店はぎんなんくんの黄色いのぼりが目印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする