goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

今更何を言っても…。

2013年06月19日 23時26分44秒 | 国際・政治
一度口に出してしまったり、ブログやツイッターなどで発信してしまったものは、ちょっとやそっとじゃ消えるものではない。

先日2ちゃんとかで川越シェフのお店に来た人が、食べログだかで頼んでもない水に800円も請求されたという書き込みに、川越シェフが年収300万、400万の人が高級店に行って批判を書き込む事もあるだろうと反論したことで、炎上までいったのかかなり物議を醸すことになった。

まぁこれはどっちもどっちとも思えるが、川越シェフというネームバリューに連れられてお店に行った客が800円の水にガタガタ言うなって気もするが、海外では水はもっとするという意見もあったようだが、やはり日本では料金がかかるものを勝手に出されて請求されるというのは悪徳商法くらいなもんで、ちょっと通用しないんではないだろうか。

だいたい川越シェフってイケメンシェフがプロデュースした料理ってことでブレイクしたってホント?
あれは決してイケメンではないでしょう。
最近は男って言うだけでイケメンって言われちゃって、私もアチコチでイケメンで通ってるほどだ(脱線~笑)

しかしそれにしても、川越シェフはとくダネ!という番組で釈明の時間を設けられて平謝りだったが、一般の店主など多くの人は批判をされても言い訳の弁明もすることはできない事を考えると、川越シェフはとくダネ!、フジテレビにはしっかり固定客を持っていたのかもしれない。

料理というのも好き嫌い、好みってのあると思うのだがマスコミなんかに露出しちゃうと、並んでまで食べたくなったりするという魔力があるようで。
そんだけ期待していけばそこそこの味でも「美味い!」って思わなきゃ納得できないだろう。
また高いんだろうなあ、そういうところは。

食べログとかでは故意にお店の批判を書き込む人も居るらしくて外食は大変だ。
先日発寒の吉野家が撤退した。
理由は道路を挟んだところに出来たすき家のせいだろう。
私は吉野家の牛丼の方が好きだけどなぁ。
Dvc00549
見事に吉野家の跡形も無い↑

琴似のコジマ電器はビックカメラに統合されたことに寄るのか閉店セールをしているらしい。
何か安いかな~と思ってお店に入ろうとしたら駐車場にはチケットが発券されるシステムだ。
面倒くせーと思ってそのまま帰ってきた。
JRの駅前ということもあって駐車場に長時間停められないためなんだろうが、そこが結構弱点だったのかもしれない。入り口も入りづらかったし。

まぁ、こうやって大型店舗やチェーン店は熾烈な生き残り合戦をしているのだけれど、吉野家やコジマで働いていた人も居ただろうに、別な店舗に異動出来る人もいればパートの人はそのまま解雇って事になったかもしれない。
こんな競争はいつまで続くんだろうな。

川越シェフや腕一本で力をつけて来た職人は大変な苦労をしてきたのだろうが、こういう人はマスコミに登場するようになると一言で苦境に立たされることもあるから、下手にマスコミなんか出ないほうが地道に仕事が出来るんじゃないだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジュアリティーズ

2013年05月23日 23時53分16秒 | 国際・政治
Casualties1989年公開された映画で「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で人気だったマイケル・J・フォックス主演の『カジュアリティーズ』というのがあった。
同年にはトム・クルーズの『7月4日に生まれて』という、これもベトナム戦争を描いたもので、どちらも戦争の闇と戦争後に苦悩する帰還兵が題材という映画だった。

ベトナム戦争を扱った映画はやはりその戦争そのものが国民の多くの支持を受けなかったためか、オリバー・ストーン監督の作品のように、アメリカの戦争映画としては考えさせられる反戦的なものが多いように思える。

『カジュアリティーズ』は、ベトナム戦争の中で起きた、アメリカ軍兵士による戦争犯罪の実話を題材にしていて、ベトナム軍に仲間を殺された怒りで小隊の長であるショーン・ペン演じるミザーブ軍曹は、偵察パトロールの任務がてらに村人の少女を誘拐し強姦することを部下に提案し、村を襲撃し少女を誘拐、任務中も連れ回し仲間と共に強姦に及ぶ。
マイケル・J ・フォックス演じる部下のエリクソン上等兵も強要されるが、頑なに強姦することを拒んだが、信頼していた同僚までも軍曹側についてしまい、エリクソンは四面楚歌状態で少女を逃がそうとするが見つかってしまい、ミザーブはエリクソンに殺害を命ずる。
拒否するエリクソンにミザーブと部下たちは証拠隠滅のために少女を殺害してしまう。
エリクソンは上官に事の真相を訴えるが事を大きくしたくないため黙認されるが、牧師が訳を知りミザーブ以下部下たちは軍法会議にかけられることになる。
しかし終戦後もエリクソンは少女を助けられなかった事に胸を痛めづつける。

『7月4日に生まれて』は主人公が銃撃戦で打たれ胸から下が麻痺するという身体を傷つけられ、反戦運動に立ち上がるという物語で、どちらも戦争の狂気を描いている。
アメリカは自国民をこれほど傷つけても他国での戦争に加わり、イラク戦争では4000人を超える戦死者を出している。

橋下市長発言でまたも慰安婦問題が再燃し、ふとこの『カジュアリティーズ』という映画を思い出した。
ベトナム戦争でもやはり兵士による住民の強姦があって、その中には韓国兵もいた事をつい最近知った。
今でも中東やアフリカでは紛争が相次いで、そこには戦争当事者ではない子供や女性がやはり犠牲者となっているのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党復活

2012年12月17日 23時55分47秒 | 国際・政治
民主党が政権をとって3年3か月で、大勝利で自民党が復活した。
正直言って私も3年前は民主党に官僚支配からの脱却に期待したのだけれど、ああも簡単に丸め込まれて消費税法案まで通してしまうとは。

高速道路無料化とか子供手当だとかどれもこれも中途半端で、震災の復興では要らんとこにばっかりジャブジャブ金を出して、肝心なことを何かしてくれたんだろうか。

安倍政権になればひとまずは対中国、対韓国に関しては強い姿勢で対応をしてくれるんだろうなとは思うけれど、既に中国なんかは日本が右傾化したと騒いで、尖閣諸島周辺には中国の航空機が領空侵犯が続いていて、これに対して自衛隊はどこまで対応できるか。

いくら安倍さんでも攻撃しろとは言えないよなあ。
中国は大人しくなるのだろうか。

安倍さんは今後憲法改正も視野に入れているようで、これだけ大差をつけての勝利と来年ある参院選でも圧勝したら、憲法改正も現実味を帯びて来るかもしれない。
これまで社民党のような憲法改正反対派の言ってることも矛盾していたし、参院も3分の2まで自民党になったとしたらもう数の論理でなんでもアリで憲法だろうがなんでも変えられそう。

でも、自民党もやっぱり一枚岩ではないような気もするし、二世、三世の世襲議員と、大量に生まれた新人議員もどうなるかちょっと心配な気もする。

ただ、衆議院解散から自民党が政権奪還した途端に株価はどんどん上がってきて、これが景気浮揚にどう繋がるのか。
街の意見ではあまり期待はしていないよう。
また原発の再稼働も考えられるとしてか電力会社の株価も上昇。どうしたことか東京電力までなぜかこの2週間前の135円前後から100円も高くなった。
東京電力に何か良い材料があったっけ?

景気が良くなって喜ぶのは資産を持ってる人だって評論家が言ってたけれど…
それじゃあなあ。

庶民は景気よくしてくれっていうけれど、結局は政治家や官僚次第ってことかあ。
まあ、それも上手くいけば何の問題もないんだけれど。
あ~俺がもの凄く頭が良かったらなあ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院解散、バンザイ!

2012年11月16日 23時14分00秒 | 国際・政治
「衆議院を解散する!」
「バンザーイ!!」

ってこっちが万歳したいわ! って思いつつ、この年の瀬に何やっとんじゃ! って思ってる人もいるでしょうかね。
全く近いうち近いうちって。ようやくかいっ。

妻が今回の何解散っていうか知ってる? っていうから、「ん~なんだ、あれでだろ『もう直ぐ解散』?」って言ったけど、ちょっと違ったね。『近いうち解散』なんだって?

雨後の竹の子のように急に政党が増えちゃって今で15の党があるそうです。
そういや、舛添さんどうしたんだ? って調べると改革日本は衆院が0、参院が2議席だっちゅーから、第3極どころじゃないんだろうな。

争点は? って言うと、消費税、原発、社会保障、TPPなどなど。
まあねぇ~、原発はやっぱりやめるべきだと思うけれど、他の事柄は多少のブレがあったとしても、最終的に国民の事を考えた政策をしてくれればいいだよ。

それが天下りとか自分たちの生活保障ばかり考えてる霞ヶ関と、そいつらの言いなりだったり、ホント何仕事してんだか分からないような政治家ばっかりで、信頼ができないのが一番の問題なんだと思う。

税金だって10%、15%だっていいんだよ本当は。ちゃんと社会保障や正当なことに使われれば誰も文句言わんでしょう。

でもその税金が復興予算と称して無理矢理関係ない所に突っ込んだり、相変わらず税金のムダ遣い垂れ流してちゃいつまで経っても日本は成熟した国にならないんじゃないかな。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お隣とは国交断絶すべき

2012年08月10日 23時50分51秒 | 国際・政治
オリンピック男子サッカーはメキシコとの試合は残念という結果になってしまったが、3、4位決定戦がよりによって韓国と戦う事になってしまった。
おまけにバレーボールまで決定戦が対韓国だ。

韓国は日本をスポーツの相手としては見ていないというような、それこそ親の敵とも思えるほど必死に挑んでくるのがなんとも面倒くさいというか、ちゃんと正々堂々とスポーツをしてくれと言いたい。

今オリンピックでも女子バスケが韓国との試合で、度重なるラフプレーと言うには生易しい反則を繰り返す試合がYouTubeでもアップされている。

バスケットって反則~退場ってないのか?と思ったら4つのファールでベンチに下がったシーンが写っていたが、一発退場というルールはバスケにはないのだろうか?

韓国のサッカーといえば、日韓W杯でのイタリア戦など数々のラフプレーが記憶にあるが、今回の決定戦では何が何でも勝つという気持ちがプレーでどう現されるか。日本の選手に怪我をさせないようフェアプレーで試合をして欲しい。

また、なぜこの時期なのか?という事でも報道されたが、韓国のイ・ミョンバク大統領が日本領・竹島にヘリコプータで上陸した。

韓国内では大統領の側近から弟まで収賄の疑いで逮捕されるという事態があり、大統領自身の任期もあと数ヶ月というところでの人気取りと思える行動でもあるだろうか。

韓国の大統領というのは退任後に逮捕されたり、自殺(公式発表による?)したりとちょっとおっかない国だから、色々身を守るためには大変なのかもしれない。

ロシアのプーチン(…今は首相?)が北方領土に上陸したこともあり、今の日本政府なら多少の事をしても平気だろうという完全に舐めきった態度を取られているのだろう。

今の政府民主党はもう問題外だが、これまで韓国に自国領土を他国に黙って占領させられてしまった自民党の責任というのはどうなっているのだろう。

報道の映像を見ると、竹島のあの岩ばかりのような島に立派なヘリポートまで作られてしまい、なぜここまでさせてしまったのだろう。

何が韓流なんだか。
韓流を“ハンリュウ”と読ますのなら、韓国はこれから“ハンコク”というべきなのか?
どれだけなめられれば日本は怒るのだろう。

とりあえずiPhoneを真似たようなスマートフォンは買ってはいけない。

バレーボールは選手同士の接触がないから安心だが、サッカー日本代表はこれから日本サッカーを背負って立ち、世界にも通用するような選手がいるのだから、負けてもいいから怪我をさせられないで帰って来て!と思うばかりある。

そんなサッカーの試合は明日未明、3時半キックオフ。

やっぱり勝って欲しい!頑張れニッポン。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税8→10%に増税。この先何が起こるのか…

2012年06月27日 23時37分29秒 | 国際・政治
消費税法案が予想通り可決された。
造反議員の数もほぼ思われた人数があったものの、過半数を超えることなく。

2014年には8%、そのまた後には10%に増税される。
消費税10%は大きいな。

増税してもそれを公平に使ったり、国のムダ遣いと言われる出費が減るのならまだしも、議員たちの歳費にも議員定数にも国家公務員の改革にしても何一つ評価できるものもなく、ただただ増税ですと言われては本当に誰を信じてよいのか。
民主党にも失望したが、かといって自民党を信用できる訳ではない。

小売業者や下請け業者は価格に増税分を転嫁できないと言われているが、それももっともなことだと思う。
国や自治体はどんどん税金や健康保険、年金など簡単に値段を上げることができて、払えないようであれば「差し押さえ」という切り札で脅しをかける。

本当に真面目にコツコツやってても食べるのがやっとだったり、長年納めた国民保険の支給額が月7万円じゃ、生活保護に流れるのも必然といえる。
結局いつまで経っても正直者は馬鹿を見るのか。
それでも卑怯なことをしたくないと思う人の方が多いと信じたい。

そして、いつかは正直に生きてて良かったと感じる世の中にしたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックという我欲

2012年06月22日 23時33分32秒 | 国際・政治
石原都知事が2020年のオリンピック招致について、国民の支持率が低い(47%)という事に対して、「日本人は何を望んで、何を実現したら胸がときめくのか。ちまちました自分の我欲の充実で、非常にやせた民族になった」と不満をもらした。

なんだか非常にイライラしている石原都知事のようですが、オリンピックが地元(国内)でやったからといって、何の得があるんだろう。
オリンピックは確かに素晴らしいと思うし、100mのボルトを間近で見られたらと思うとドキドキします。

しかし、東京でオリンピックを開催したとしても、どうせ行けないしな~と思うし、テレビで見てもいいやって思う人もいるでしょう。
そのために家電メーカーはオリンピックの前になるとテレビを売ろうとやっきになるだろうし。~って今年はなんだかそういう雰囲気がないですな。よっぽどテレビは売れていないんでしょうね。

考えると、なぜ地デジの切り替えを去年にしたんだろう。
今年ならオリンピック需要との相乗効果でもっと売れたかもしれないのに。…とまあ役人やメーカーの都合だったりしたのかもしれませんが。

石原都知事がなぜそんなにオリンピックにムキになるのかよく分りません。
任期最後の花道を飾りたいのかな。
オリンピックが至上のもとのも全然思えないのですが。

選手や応援する人が地元の開催を願うというのは分らないでもありませんが、テレビ局や広告代理店が一生懸命になるのは本当にイヤらしく見えます。

だいたい近年のオリンピックなんて商業主義になってそれこそが、いわゆる我欲そのものだと思うのですが。
放映権だとか、施設などの建設、グッズなど関係者の目には金、金、金しか写っていないように見えます。
開催が終わった後にはどうせ使わない施設がたくさんできて維持費に悲鳴を上げたり、ゴミの山ができることでしょうし。

まだオリンピックをやっていない国や地域がたくさんあるのだから、ここは大国の日本は余裕を見せてトルコあたりを応援した方が、トルコに対してはもっと友情が深まるのではないかと思うのだけれど。
スペインだって経済的にアップアップしているのだから、スペイン、ギリシャ、イタリア、ポルトガルの共同開催にしたらちょっとは観光も潤うんじゃないでしょうか。

今日本はオリンピックでどうこうという事より、将来のエネルギーシフトなんかを考えた方がよっぽどワクワクするんじゃないかと思います。
震災と福島第一原発の復興・復旧だって進まず、その上無理を押し切っての大飯原発再機動と国民はイライラの方がつのって、オリンピックどころではないような気がするのですが…

現実は東京スカイツリー開業で浮かれているメディアや観光客を見ると、結局目の前に楽しいものがあれば飛びつくだけじゃないかって思います。
景気回復の効果だってオリンピック開催までで、それほど効果が続くと期待する人がいる程国民は馬鹿ではないと思いますけどね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童労働撲滅キャンペーン

2012年06月09日 23時06分07秒 | 国際・政治
Cimg0622
新聞朝刊に地下歩行空間で児童労働の撲滅キャンペーンがあり、紺野美沙子さんが講演をするというので行ってきました。
紺野さんは国連開発計画親善大使として発展途上国へ視察に行き、児童労働の現状や体験などをこうした講演などで紹介し、それを聞いた人がまた周りの人に伝えたりイベントに参加したりするすることを勧めています。

海外のそのような現場へは1、2年に一度くらいなのだそうですが、帰国して過ごしているうちに、また日本の便利で豊かな生活を受け入れてしまうと話されていて、聴取者の質問から、ご自分の高校生の息子さんに途上国の話をしてもなかなか真剣に聞いてくれないような事まで話されていて正直な方だなあという印象を持ちました。

日本の子供たちに伝えたいのは、このような豊かな国に生まれたことをチャンスだと思って、世界で困っている子供たちを助けるような活動に参加して欲しいという事も言っていました。

次に5歳で誘拐され無理矢理兵士にさせられそうになった、コンゴ出身で現在はカナダで子供の権利活動家であるミシェル・チクワニネさんの講演がありました。
パンフレットなどには「ぼくは5歳で兵士になった」とあり、友達を無理矢理持たされた銃で撃たされたりと非常に恐ろしい事をさせられましたが、ミシェルの場合は幸いにも軍隊から逃げる事ができました。

しかし、今回の講演ではそれ以上の過酷な話は聞かされませんでしたが、実際には父や母、自分自身も内戦でのもっと酷い体験をしてきたようです。
また現在も世界中には20万とも30万とも言われる少年兵がおり、15歳未満の子供が大人のように働かされる「児童労働」が驚くことに、なんと2億1500万人もいるそうです。

その中にはカカオやコーヒー、紅茶などの収穫のために働かされている子供たちも含みます。
日本や先進国が安価にそういうものを口にできるのもこういった労働が支えていると思うと、ファストフードなどの安いコーヒーや缶コーヒーはあまり口にできません。

ミシェルさんが児童労働を無くす、子供兵士を無くすために最後に呼びかけたことは、
調べる、自分の目で見る。
フェアトレードへの支援。
学校がない地域に学校を作る活動。

道庁前の地上に出ると大通り方面からよさこいソーランの音が聞こえました。
結構距離はあるのにここまで聞こえるものだと思いつつ、同じような歳の子供が日本では楽しく踊りを踊っているんだなあと考え、中心となっている大学生にはこのエネルギーを別な事にも発揮してほしいと感じました。
実際札幌の大学生でもフェアトレードなどを推進している学生さんもいます。

もちろん私のような年代ももっと頑張らなければいけないのですが、仕事だ、家庭だ、遊びだとなかなか一歩踏み出す事が難しいのですが、まずはフェアトレードの本を息子に見せると結構良い反応を示したので、伝えるということはもっともっとできるような気がします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飯原発再稼働へ着々

2012年06月08日 23時21分58秒 | 国際・政治
野田首相が大飯原発3、4号機の再稼働の必要性を国民に説明するため記者会見を開いた。
立地自治体には理解を求めており、その決定はもう少し先にはなるようだが、これで再起動はほぼ固まったということか。

これが自民党政権だったら野党時代の民主党ならどう反対したろう。
野田さんも街頭演説の頃からみると随分考え方も変わったようだし?内閣改造で民間初の防衛大臣となった森本敏氏も米軍の辺野古移設とか中国は脅威ではない、とかテレビで発言していた頃とは何があったのかコロッと変ってしまったようで、やっぱり権力を持つと人が変わってしまうのかねえ。

国民のために原発を再起動させなければならないとか、大きなお世話ではないけれど、福島だって全く安心して良い状態ではないし、避難している人も16万人にものぼるというのに。
安全基準を30項目作りました!って言うけれど、現在クリアしているのはその半分だと言うのに、地震でも津波でも全く安全で心配ないと自身を持って言う神経ってなんなのだろう。

私の責任でって言うけれど、これまで政治家がどんな責任を取ったっていうんだよ。せいぜい大臣を辞任する程度でしょ。政治生命をかけてっていうけれど、何かあって政治家を辞めた人ってどんだけいる?
大体原発事故なんかあったら首相の首くらいじゃ全然足りないって。
黙ってても次から次へと首相の首も変るんだから全く責任なんてあるもんだか。

しかし地元自治体もこれだけ再稼働をしないと生活できないっていうんなら、一生原発の面倒見ていって欲しいと思う。もちろん地元で出た放射性廃棄物は地元で処理してもらって放射性物質は一切町内、県外に出さないで貰いたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢が無罪…で?

2012年04月26日 23時18分46秒 | 国際・政治
何?

小沢一郎ってこれまでの日本の政治の中で一体どういう役割を果たしたんだろう。
破壊屋?とか、新しい政党を作っては壊し、作っては壊し?
一昔前の人達にはエラくカリスマ的存在なのか知らんが、民主党を作ってからも何をやったのか全く意味不明。
中国にはいたく熱心でチャーター機まで用意して議員をいっぱい連れて媚びへつらったとか読んだことがあるくらいか。

東日本大震災の時もほとんどお国入りしていないとか、この一年間いったい何をやってたのよ。って聞きたいくらい。
それでも小沢一郎にすり寄っているのか、大好きなんだか未だに根強い取り巻きがいて、松木謙公議員なんて民主党を除籍されたにも関わらず小沢無罪と聞いて涙ぐんでるんだから全く理解できません。

政治評論家によるとまだ総理大臣の席を狙っているんだとか。
この人がいて、何か日本の役に立つ事があるんだろうか。
あぁ、それは他にも議員になったはいいが何をやってるんだか、いるんだかいないんだかっていう国会議員も似たようなものか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無能国会議員はリコールを

2012年02月02日 23時13分24秒 | 国際・政治
国会議員の定数削減という案が出されて、それに対して数がどうの、歳費をどうのって議論ばっかり。

とりあえず仕事していない国会議員はクビにできる法案作ってくれないかな。

あれだけちやほや…されてたかどうか知らんけど田村亮子とか今何してんだろう。

鳩山由起夫はもう隠居して鳩山会館の館長になればいいし、菅さんも議員をやめてお遍路に専念してはどうか。

野田聖子も子育てに専念すべき。

三原じゅん子は仕事してる…っぽい?

困るのが後援会かなあ。未だにこんなの?と思える人を応援していたりするし。

しかし田中直樹には驚いた。民主党で防衛に明るいのはあの人が精一杯なの?

小沢一郎はそんなに有能なんだろうか。

他にもたくさんこいつは…と思う人はいるだろうが、とりあえず横峯良郎は即刻やめてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりTPPは毒饅頭?

2011年11月15日 22時21分29秒 | 国際・政治
本日の北海道新聞朝刊に「TPPと北海道」という5回連続のコラムがスタートした。
冒頭から美幌町で農業をしている方がTPP交渉への参加について語っていた。

美幌の基幹産業である農業は多くがてん菜小麦、ジャガイモなどを作っており、砂糖の原料であるてん菜はTPP参加により、価格が半分の輸入砂糖に取って換わり、道内のてん菜生産は全滅するとある。

北見市から国道を通り美幌町に入ってくると、そのてん菜を原料に砂糖を作っているニッテンと呼ばれる日本甜菜製糖の大きな工場が目に飛び込んでくる。
冬になると工場はフル稼働になり、高い煙突からは真っ白い煙がモクモクと立ち上がっているのが一際目立つ。

もしTPPの参加が決まるとてん菜農家を含め町内、道内の農家は壊滅状態となり、当然農産物を使った加工品も廃業、一次産業が機関産業である地方の町村をはじめ、道東、道北の比較的大きな年もサービス業などからドミノ的に倒れていくことは想像できる。
実際道東の町村は高齢化も進み、町の中心部を開いてない商店が並んでいる。
ちょっと立派なのはJAと道の駅、公的な建物くらい。

農家を廃業したとしても札幌、旭川、函館、小樽、帯広、釧路、北見、室蘭、苫小牧などに職があるのか?
生活保護受給者が200万人を突破した。
TPPは10年かけて段階的に関税を廃止していくというが、雇用の場がなくなる一方では生活保護受給者も増加に拍車がかかってしまう。

先週チラッと見たザ・サンデーで10年後の日本だったか、TPP参加後の日本の姿をシミュレーションしていたが、アメリカの家庭で見られる巨大な容器に入ったオレンジジュースだとか、安くて大きなサイズのものを入れるため冷蔵庫も大型化。
あまり否定的には描いてなかったと思うけれど、今まで金融自由化なども未来予測をしていたが、どの程度信憑性があるだろう。金融自由化になるとコンビニでもドルでお買物ができます。なんて言っていたけれど、そんな人見たことない。

農業は農協の問題も大きいが、TPP推進論者は品質の良いものを作って海外に売り込めとか、安いものを輸入すれば消費者も助かるはずというが、海外の富裕者層に売り込めるものがどれだけあるのか。
今までてん菜、ジャガイモなどを作って来た農地で果物を作るためには何十年もかかるだろうし、輸出できるような作物を作るにもやはり数十年もかかり、これまで培って来たものをイチからやり直しということになるかもしれない。

日本国内では海外から安い食品を輸入し、品質の良い作物は海外へ輸出し、高級なものを食べられる日本人は僅かばかりということになりかねない。
また、福島原発の事故により北海道までも含む東日本は、放射性セシウムの沈着を検出された。
いくら問題のないレベルと日本政府が言ったとしても、それを海外の輸出先がそう理解してくれるかどうか。

政治家や官僚たちはこれから何を食べていこうと思っているのだろう。
TPPに参加が決まったとして、どうにか抵抗する術はないものか。

関税は撤廃したとしても小売りの段階でお店が利益をドーンと載せればいいんだけれど、結局それでは一般消費者ばかりが不利益を被るので、円高、TPPで儲けている人、政治家、官僚は100円の品物も500円です!って売ってやればいい。
オリンパスの元会長とか、大王製紙の前会長なんかは大いにぼったくってやろう。あと東電社員とか。

まあ顔見ても職業は分らないから~小売り価格を何十倍かにして、身元がしっかりしている私の様な貧乏人(笑)は大幅値引きしてくれるっていいなって思う。
ただ、価格は金持ち側が設定するのがほとんどだから難しい。

しかし金持ちは時価が好きなんだから、人を見て青天井で価格を言ってやれば喜ぶよ。きっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能をうつす?!

2011年09月10日 17時33分41秒 | 国際・政治
これは完全アウトでしょ! 弁護の余地もない。

ホント小学生レベルの話。大人がこんなこと言ったら子供が福島県の人を差別したりすることを叱れないだろうに。
冗談としても時と場合を考えろって、それも一国の大臣が。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実か、失言か。

2011年09月10日 00時18分18秒 | 国際・政治
8日福島第1原発周辺を視察した鉢呂経産相が原発周辺の自治体を
「残念ながら周辺町村の市街地は人っ子一人いない、まさに死のまちという形だった」
と発言すると読売新聞がその表現に対し波紋を呼びそうだとすると、早速大島理森自民党副総裁が「大臣失格」と批判。
野田首相もこれを受けて「不穏当な発言」と批判したため、鉢呂経産相はすぐに訂正、謝罪した。

私なんかにすると「死のまち」っても見たまんまだろ。と思うのですが、被災地の皆さんに誤解を与えたとか言うけれど、牛や豚などの家畜やペットも死に、今の原状では住むことができないのだから何かおかしいことがあるのか?と考えてしまう。
事故後も菅元首相が最悪なら東日本がつぶれると言えば、とんでもないとなるし。

大体自民党の議員は何か偉そうに言える資格があるのか。
これまで原発一辺倒のエネルギー政策をしてきて、官僚も押さえ込むこともできず電力業界のいいなりになってきたのではないのか。
原発事故の後、何か役に立ったことしたか?
今まで原発推進してきた議員は全て辞職してもらいたい。

北海道選出の自民党国会議員の武部勤は、平成13年5月に北見市内での記者会見で「風力発電は動かなくなると巨大な廃棄物になる。生まれ故郷の斜里町にはふさわしくないと思う」と風力発電に否定的な考えを示した。
その一方で「原子力が一番クリーンじゃないか」としたが、放射性廃棄物の処理問題については言及しなかった。
誰かこのオヤジにもう一度原子力発電について質問して欲しい。
原発がクリーンだと思ってるなら事故処理の手伝いに行って来い

原発事故で故郷を奪われた避難住民は「震災前の生活に戻して」という気持ちはもっともだと思うが、それが原発事故の恐ろしさだということを現在も原発を運転している自治体の住民はよく考えて欲しい。
札幌でも福島級の事故が泊であれば190万人の健康被害の恐れも考えなければならないのに、私を含めやっぱり事故から半年経ってしまうとあの恐怖感はかなり薄れてしまっている気がする。

原発周辺の市街地が「死のまち」という表現以外にふさわしい言葉があるのか。
批判している人達は現場に行って納得できる言葉で伝えてみろって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更迭なのに退職金増額

2011年08月11日 23時23分22秒 | 国際・政治
福島第1原発事故の対応、原発シンポジウムでの「やらせ問題」などの責任を問うことにより、経済産業書の松永和夫事務次官、寺坂信昭原子力安全・保安院長、細野哲弘資源エネルギー庁長官の3人が更迭され、勧奨退職扱いということで規定の退職金(事務次官8000万円、保安院長、エネ庁長官6000万円)に上積みされる形で退職金が支給されることとなった。

これは勧奨(おすすめ? 肩叩き? 天下り前の手段)によるもので、処分でななく定年前の早期退職が適用される。
増額される金額は自己都合より2割ほど高く、それぞれ1000万円ほどが加算される模様。

原発を作り続けてこのような大事故が起きてしまったというのに、誰が責任を取るのか!と思っていたら責任を取るどころかご褒美か?!と思えるような寛大な更迭とは、政治家と同様、はらわたが煮えくり返るというのはこのことだ。
薬害エイズ事件などから全く何も学んでいないのか、官僚というのはこうまでして省益を優先させるのか。

国民の前で「原発を作り続けてごめんなさい」と謝った政治家、官僚はいたろうか。
あ~情けない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする