goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

少年補導員全体会議

2018年06月08日 23時51分27秒 | 受験・学校

西警察署少年補導員連絡協議会、全体会議と研修会に出席。

なぜか会長の挨拶の時に「むすんでひらいて♬」のテープが流れるハプニング。また、警察署長の挨拶にも今度は「できるかな〜?」と幼児に話しかけるような声が流れて会場は???となりながら思わず頬が緩みました。会場のちえりあの講堂にセットされていたものだったのか謎です。

警察署長から先日の児童虐待死についても冒頭話されて、少年非行について説明がありました。多くが、両親の離婚〜シングルマザー(ファザー)になり親が不在〜夜の遊びに〜同様の子などからの誘い〜組事務所との繋がり〜組の部屋に住み込み〜という流れに繋がるという事でした。

研修会では生活安全課超から、少年非行の概要という事で説明がありましたが、数という事では確かに減っておりこの10年で約半数になっていますが、喫煙・飲酒・夜間の徘徊に関しては減っていないという事でした。

また、減少の要因は一概には言えないが、ネットの普及とか潜在化しているのかもしれないと、警察の方でもはっきりとは確定していないようです。有害図書の取り締まりという事も話されていましたが、コンビニではまだ結構成人誌が販売されている事に少し驚きます。

これだけネットが普及していても販売しているって事は、多分購入しているのはネットを使えない年配の男だと思われ、コンビニで買う度胸のある子どもはそう居ないのかな? と考えられますが、どうなのでしょう。あれだけ明るい店内で成人誌というのもどうにかできんのかとも思います。なにせ書店がほとんど無くなってしまい、近くには大型書店では成人誌のコーナーもないし、コンビニくらいしか購入するところはないのだろうなぁ。

それと未だに喫煙・飲酒があるということは、これだけ店舗では買えなくなっている筈のタバコ・お酒が手に入るというのだから、親・家庭でタバコ・酒を手に入れているという事なのでしょう。

以前から聞いていましたが、外ではタバコは吸うなという親もいましたので、今もそれほど変わっていないのかもしれません。

お祭りだとかでは普段見かけない服装の少年・少女を見かけますが、普段彼らはどこにいるのだろう? 学校の制服も着崩している生徒も見かけなくなりました。20年ほど前だと中学生でも怖くて近寄りがたいという子も居たようですが、私の地区の中学生は挨拶こそしないのもいるけれど可愛いものだと思います。

少年補導員と言っても祭りなどの行事以外で巡視活動をする事もない、と言うかなかなか時間の制約などできないのが現状です。夜外を歩いても子どもを見かける事もありませんし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許せない親

2018年06月07日 23時24分00秒 | 受験・学校

また児童虐待、ホントなくならないな。

本日児童会館の子育てサロンにて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小学校大運動会

2018年06月02日 19時27分16秒 | 受験・学校

第96回発寒小学校大運動会開催。数日前から予報がだんだん回復傾向で、昨日の予報では晴れのマークしかなく気温も20℃後半、これは学校関係者ホッとしている事だろうな〜と思いました。

朝7時、開催の合図の花火の音が響き渡りました。

グラウンドに着くと寒くはないものの思ったよりは青空が少ない。

みんなで準備体操。

今春転勤で北区の学校へ行った先生が応援に来て、一緒に体操をしていました。

10時から行く所があったので、私は3年生の80m走で失礼しましたがまだ見たかった〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒東小学校大運動会

2018年05月26日 23時02分39秒 | 受験・学校

競技は白熱しましたが、とても寒かった。

騎馬戦の応援合戦。大将騎は兜をかぶっていて格好イイ。

少しづつお弁当なしのお昼で終わりという運動会が増えておりますが、東小も児童数が少ないため競技は12時丁度に終了して閉会式となりました。

リレーはなかなか迫力があって面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目を迎える民生委員・児童委員の懇談会

2018年05月18日 23時31分26秒 | 受験・学校

そのうち主任児童委員は40人ほど。

5〜6人のグループが7組作られ、それぞれに区の部会長がアドバイザーとして席に付きました。

ちょっとだけ先輩としてアドバイスをという事でしたが、その地区によっては活動も対応も様々であり、あまり経験年数は関係ないようにも感じられます。

私のグループの方の中にも既に色んな事例を抱えた人が居たり、一緒に活動している主任児童委員の方が立派な方のようで、そういった先輩がいるというのは私から見ても羨ましくも思います。

7グループの中から2人が代表して発表をして、もうこれで終わりだな〜とホッとしていると、それではアドバイザーになった会長さんからも一言をという事で最初に指名されてしまいました。

すっかり油断していたので、腰砕けになりながら楽しい懇談会で、自分自身の勉強にもなりましたと話させて貰いました。

こういった会議の内容が各区や地区に、うまくフィードバックされると良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校関係者評価委員会

2018年05月15日 22時20分40秒 | 受験・学校

今年度の発寒小の学校関係者評価委員会に出席。学校経営方針、今年度の教育課程について説明を受けました。

今年度は全校生徒529名でのスタート。交通安全について、地域との連携、学校連絡メール配信についてや、PTAは改革で新たにスタートしているとの説明を受けました。

特にいじめ、不登校についての取り組みは札幌市としても強く取り組んでいくとの事、また挨拶も重点的にしていくという事ですが、最近は道でもしっかり挨拶をできる子が増えていると感じており、学校の取り組みがしっかりと活かされています。

1時間ほどの説明の後で、全学年に渡って授業参観をさせて貰う。

1年生のひらがらのお勉強。この日は「と」の書き順(書き方)。もの凄く丁寧に教えておられます。

最初にしっかり、厳しくした方が後々ちゃんと覚えられるのでしょうね。(厳しくはなくとても優しかった)

最近は漢字の留めや、はねなどはちゃんとした書き方をしていれば✕ではないらしい。教え方も私の頃とは色々と変化しているようだ。

そうそう、発寒の「寒」という字をちゃんと書けるようにと言うんだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金次郎像

2018年04月05日 23時54分48秒 | 受験・学校

仕事の途中、たまたま通った豊平小学校。

祝 137児童玄関の上に付けられていた。

ほー、古い学校だなと目を右にやると銅像があるのが見えた! あれは二宮金次郎。

さすが古い学校には札幌市内でも金次郎の像があるんだろうか。

市内で確認したのは琴似小と…あと一ヶ所見たような気がするけれど忘れちゃったな〜。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離任式

2018年03月23日 23時50分54秒 | 受験・学校

なみだ、ナミダ、涙。

今年もまた別れの季節が。

教頭先生他11人が転出する事になり、サタデースクールでは引率などでもお世話になった先生も転出すると知り、挨拶にと離任式に行ってまいりました。

先生の挨拶が半分ほど終わり、5年在籍された先生の挨拶になり、最初に教えた子たちが今年卒業になり、「6年生」と言った途端に言葉が詰まり、しばらくの沈黙。こちらも胸がキュっとなるようでした。

その後に立った先生方も涙が移ってしまったのか皆さん涙声。

終わりに児童から先生一人一人に花束贈呈。そして5年生の代表が先生方に向けて贈る言葉。

マイクの前に立つ前から鼻をすする音が聞こえる。話し始めたがその子も涙声で堪えながらようやく話し終えました。

よっぽど先生方と良い思い出があったのだろうなと、またまたこちらも胸が熱くなる。

ホント一年が経つのが早い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2018年03月20日 23時47分21秒 | 受験・学校

泣かなかったぜぇ。

途中からトイレに行きたくなったからな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校評価委員会

2018年03月06日 23時07分41秒 | 受験・学校

小学校の評価委員会に出席しました。

仕事のためちょっと遅れてしまいましたが、授業参観も少し見ることができました。

社会の授業では環境問題などもやっていて、私の頃とは随分変わったな〜って何やってたかよく覚えていないけれど。

校長室に戻って給食試食会。この日は麻婆豆腐。

さすがに子供向けだから全く辛くはないが、豆腐は結構ボリュームがありしっかり茹でているようで弾力も残っています。

学校の評価をするというのはおこがましいのですが、それでも交通安全関係の心配事を少し意見させていただきました。

他には挨拶にしっかり取り組んでいると言うことで、年々児童の挨拶もよくなっている気がします。

反対に朝の中学生は機嫌が悪いのか、完全無視って子も結構いるんで残念な事で…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校始業式

2018年01月22日 23時43分01秒 | 受験・学校

3学期~。

久しぶりの早朝啓発。

このところ気温が高い日が続いていたので、今日の冷え込みは堪えました。

先日、映画「八甲田山」をチラッと見たばかりだったので、映画のシーンを思い出したりします。

「天は我々を見放したのか〜」なんて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全標語看板

2017年12月16日 22時17分36秒 | 受験・学校

小学校から依頼をいただいた交通安全標語看板の取り付けをすることができました。

今回も学校内から選ばれた児童の作品から2点を看板にし、発寒小ファンクラブのキャラクターくるみんと、開放図書館キャラクターさくらちゃんを入れて製作してみました。

取り付けていると早速横を通った児童が、看板新しくなった! と気付いてくれて、登下校する児童たちが交通安全意識を高めてくれると嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報誌打合せ

2017年11月10日 23時54分57秒 | 受験・学校

小学校の広報誌の打合せに行きました。

近年仕事をされているお母様が多い。

そのため打合せでも時間の調整が難しく、皆に集まって貰うもの大変だと思います。2人が欠席だったようですがそれでも6人の方に集まっていただき、それぞれのページの説明、確認をしてくれました。

話をしている中で今後の校正の話で、これまで通り出力紙に赤字を入れてもらって進めるというのと同時に、pdfデータをメールなどで送って、それぞれ担当のページをチェックしましょうという事になり、そのために…

今では【LINE】は当たり前の事、【クラウド】や【グーグルアカウント】だの、【pdf】もほぼ皆知っていたような。全員ではないにしろ今までは聞かれなかったパソコン用語がPTA室に飛び交って、つくづく時代は変わったな〜と感じました。

簡単なレイアウトを持って来た人がいて、Wordで作ったの? と聞くとExcelだと言う。その方が難しそう(汗)と思いました。

まあLINEをしていない人も居たり、スマホやパソコンにもまだ慣れていない人も居たりしましたが、中には仕事でも普通に使いこなしている人もいるのでしょうね。

結局LINEでも同時に校正を出しましょうということになり、早速LINEの交換を。

今回は初めての試みなのでどれだけスムーズに行くかは分かりませんが、時間の取れない保護者の方でもできるように、今後は何度も集合して製作から校正までしなくても済むようになるのかも。

スゴイな〜。

成り手不足が叫ばれる中、PTAの仕事も変革していかなければいけないでしょうし。

でも最初にデータを持って来た方が、USBの事を思わず【uhb(北海道文化放送)】と言い間違えて、周りの人と笑ってしまいました。

写真は本文と関係ありません。ホントに関係ないな〜(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報誌打合せ

2017年11月10日 23時53分08秒 | 受験・学校

今は凄い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サタデースクール/サーモンウォッチング

2017年10月22日 22時38分02秒 | 受験・学校

発寒小学校のサタデースクール、10月の2回目はミニ児童会館と札幌市鮭科学館のコーディネートによる、サーモンウォッチング/鮭の見学でした。

参加者に偏光サングラスが配られ、乱反射する水面が透き通って見え、鮭が泳いでいるのがハッキリ見えました。

残念な事に弱っている魚ばかりで可哀相だからと今回は投網を使っての捕獲はなく、上の方から鮭を確認するだけとなりました。

メスの鮭の周りに2〜3匹のオスが縄張りを争って水を跳ねている時もあり、見えた見えた! とあちこちから歓声が上がっていました。

この後、学校へ戻り鮭科学館の方が投網の使い方と言う事で、学校の前庭で網を投げるのを見せて貰いました。綺麗に円を描いて網が落ちるとまたも大歓声! オモリの付いた網を子ども達が実際に持って重さを実感していました。

それから校舎に入ってパワーポイントを使ってのお勉強? という事でしたが私は午後からの仕事でここでお別れ。

札幌には鮭が遡上する川が4、5本あるとか。200万都市に鮭が上がるのはとても珍しいそうで、随分昔から『カムバックサーモン』といって稚魚の放流をしていますが、そろそろそれも見直しをするべき? という意見もあるそうで、色々勉強になります。

これは投網を投げる準備をしていたら上空に渡り鳥? を発見。編隊を組んで飛んでいるのはなんだろう?

V字がちょっと崩れてはいるんだけれど、斜めにちょっとづつずれて飛んでいます。

かなり上空でハッキリは見えないけれど、鳥の影から言って白鳥ではないからマガンとか、カワウとかがこのような編隊飛行をすることがあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする