goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

発寒小学校学習発表会

2019年11月09日 19時09分06秒 | 受験・学校

今回は3年生と4年生と6年生の発表を鑑賞しました。

カメラもスマホも持って行かなかったので、写真は撮れませんでしたが学校側からSNSにアップしないようの注意があったので私も控えます。

今回特に3年生は楽器演奏、英語での挨拶、ダンス、朗読と、これぞこれまでの学習の発表だなあと感じました。

4年生は「ごんぎつね」の劇。懐かしいなと思うと同時に改めて良い話だな〜と感じました。

「桃次郎の冒険」を演じた6年生。これは元々劇団四季のミュージカルらしいです。

 

この前にある方に民児協の役員をお願いしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活介護事業所「千種の邑」見学

2019年10月28日 23時52分44秒 | 受験・学校

西区主任児童委員定例会において、西野にある生活介護事業所「千種の邑」の施設見学。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けろっこ運動会

2019年10月10日 23時10分24秒 | 受験・学校

今年も親子サークルの写真撮影と手伝いをさせて貰った♫

世界一楽しい運動会(笑

片付け中に運動会で使った人形で遊んでしまった。

ウッディ、いかんなパンダに乗っちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校区青少年健全育成推進会

2019年06月24日 23時48分16秒 | 受験・学校

中学校にて。

〜その帰り道。

パチンコ店の前に小学生の女の子が4人固まってなにやらやってる…。

なんだ? と思って通り過ぎようとしたら一人の子が涙ボロボロで泣いていて、膝から血が出て肘も擦りむいていて、別な子がティッシュを出していた。

うわっ転んだのか! と黙っていられなくて、自転車を降りて大丈夫か? と聞くとかなり痛そうな雰囲気。いつも持っているカバンには絆創膏が入っているのだけれど、会議だけだったので小さなバッグにしてしまったために何も持っていない。後から思い出したのだけれど、会議の時に保護司会の人にティッシュを貰っていたのをすっかり忘れていた。

とりあえず友だちが出したティッシュで膝を押さえてやって、血は止まってるから大丈夫、大丈夫! と励ましながら、家は近いの? と聞くとこれまた別な子が真っ直ぐ行って、曲がって曲がって〜というので、そんなに遠くはなさそうで、その子のランドセルを友だちが持って上げているし、泣き止んだし歩くにも大丈夫そうなのでそのままお別れすることに。

別れてから考えたが、この場所って家からもう通り過ぎてるんじゃないか? 寄り道していてみんなで走って転んだんだろうか。

まあ小学生ならよく転ぶから仕方ないよな〜。

これまた後から考えたけれど、育成推進会の議題にもあったけれど、不審者が何件報告云々〜なんて話があった。自分は報告されないだろうな〜なんて、そんな事を考えさせるなんて世知辛い世の中になったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命がまた一つ…

2019年06月07日 08時47分38秒 | 受験・学校

また、虐待と思われる事件で幼児が亡くなった。衰弱死だったという。

またか…とニュースを見てると、札幌で! だという。

色々報道を聞くと警察が再三児童相談所に立ち入りを求めたにも関わらず、人員が足りないという事で訪問をしなかったらしく、また児相の責任問題になるのかと思わざるを得ない。

先日、児相から職員の増員という話を聞いたばかりだった。現在は職員1人が160人ほどを担当するというが、1,000人は大丈夫でも1人を救えなかったらやっぱり大きな事件になってしまう。

どう考えても悪いのは死なせてしまった母親と、今回は内縁の夫…まではいってないのか交際相手という関係。

亡くなったのが2歳児で逮捕された母親が21歳。交際相手は24歳。

若くてもしっかり子育てをしている人が当たり前だから、若いからというのは全く理由にならないが、21歳で既に離婚して新しい恋人がいるという事になる。

報道で映されたその交際相手の首にいかにもという模様のタトゥーが彫られていた。タトゥー、入れ墨に批判的なのは彫り物をする人はやっぱりこういう人なんだなと思われるからだろうな。

また、子どもの名前を聞いた時も「何?」と思ってしまった。

いわゆるDQNネームやキラキラネームと言われるような名前を付けられれた子が、こういう事件に遭う率が高いような気がしてならない。

子どもが生まれた時は多分嬉しくて希望を持って名前も付けたのだろうが、その名前の付け方がどうにも自分の欲求などを優先して、子どもの将来とかもろくに考えずに名付けていないのではないだろうか。その結果離婚〜新しい恋人〜子どもが邪魔に…という道に。

入れ墨と同様、キラキラネームの子はつい家庭環境は大丈夫かな? と考えてしまう。

子どもの虐待で再発・再犯するという事は聞かないが、この母親と男のような者には子育てのカウンセリングのようなものを受けないと、子どもを産ませたり育てたりしてはいけないということにしてはどうかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルヘッダー

2019年06月04日 23時40分37秒 | 受験・学校

会議が重なってしまった。

13時30分から主任児童委員部会定例会、14時30分から少年補導員連絡協議会全体会議。

主任児童委員部会の方は児童相談所から現在の児相の概要を説明してくれるということで、聞いておきたかったのだけれどどう考えても14時には西区役所を出ないと間に合わない。補導員の方も表彰式と会計監査報告があって欠席する訳にもいかない。

残念だけれど児相の話は30分で中座させてもらって補導員の全体会議の会場ちえりあへ。計算した通りピッタリ15分で到着して、支部の会費を集めて納入し5分は余裕があった。

会議後は研修会ということで、西警察署より平成30年少年非行等の概要という事で説明がありました。

全体的に犯罪は減少傾向ですが、知能犯(詐欺などか)、風俗犯は大幅増加。万引きも減少しているとはいえ491人、自転車盗が117人検挙・補導されているとのことです。また、大麻で検挙・補導されているのが15人で、前年比13人増と前年は2人だったので650%の増加になります。

それから不良行為ということでは北海道神宮祭での喫煙で補導されていることが多いそうで、お祭りがあるから喫煙するのか? 喫煙するような少年がお祭りに行くのか? なぜかお祭りには粋がって喫煙したり普段は見ないような格好で肩で風を切って歩いたりしています。

警察が補導しているんだからどこでタバコを買ったり、親が与えているのかしっかり調査しているんだろうか? …その時はスルーしたけれど後から聞いてみよう。

それから、DVDの放映ということで、高収入バイトに引っかかった女子高生の映像を視聴しました。札幌では近年報告されていないようですが、こういう犯罪は手を変え品を変え出現するから注意が必要でしょう。

主任児童委員も少年補導員も所詮ボランティアで、どれほどの権限があるのかと言えばほとんどないと言ってもいいほどのもので、少なからず抑止にはなるかと思うけれど、児童虐待も少年非行も家庭にも踏み込めるだけの権限がある児相や警察が頼りになってくると思うので、予算も含めて児童福祉法に「父母の責任と国の援助、監護を受けている間における虐待の保護」と書かれているように、国や自治体にはもっと期待したい。

虐待をするような父母や、いじめをする者にはしっかり処罰が必要じゃないかとも考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校入学式

2019年04月09日 23時12分42秒 | 受験・学校

札幌市内の中学校で入学式がありました。

天気は良かったですが、まだちょっと肌寒くコートが必要なくらいでした。

家の前にようやく福寿草が。


三沢基地のF35Aステルス戦闘機がレーダーから消え消息を絶ったという。

ステルス機を味方はどう識別しているんだろう。完全に消える訳ではないのだろうが、もう黙って基地に帰っていて今頃風呂に入ってるかもなーなんて考えたが、笑い話にはなりそうにないか。

しかし一体F35はお幾ら億円だったろうか。

(10日記:150億円だそうで)


ゴーン元日産会長が再逮捕され、その前に撮られた映像が公開された。

報酬について世界では妥当なものだとか、自分を貶めるための陰謀説を話していたが、その前に世界中の別荘やクルーザー、結婚式について説明しろ。

妻はコソッと海外逃亡するし、しょーもない夫婦だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校卒業式

2019年03月20日 01時13分39秒 | 受験・学校

今日は札幌市立小学校の卒業式。

年々女の子の袴姿が多くなる。

今年はざっと数えたところ3割くらいでした。男の子も2割くらいいたでしょうか。

そのうち男子の家紋付の物を着ている子もいて、何気なく見ていると羽が二枚重なっている家紋、よく見たことはある気はするが後で調べると「丸に違い鷹の羽」という家紋。

家紋も大変な数の紋があるけれど、そんな高い確率で同じ家紋があるもんかな? と思いつつ貸衣装だと家紋は付けないのだろうか…とか分からないことも多々有ります。

もう十数年前の息子たちの頃はサッカーや野球のユニフォーム姿というのもおりましたが、今回は剣道の道着姿の子が一人いただけでした。

またハチマキで着物姿の子が一人。なに? ナルト? と思ったら、よさこいソーランの衣装だそうで、かなり一生懸命に活動しているようで、それはそれでアリか。説明を聞かないとちょっとビックリだけれど。

私の頃は進学する中学校の制服がほぼ100%。

袴は華美過ぎるのではとの声も上がっていますが、何が良いのかは決められないだろうな。考えるとみんな揃って同じ服というのも今思うとなんだかな〜と思う。

やっぱり大きな節目の式だから普段着よりはちょっと正装したいだろうし。

1、2年生が一生懸命に拍手をしている姿が印象的で可愛かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式で思った事

2019年03月15日 23時49分26秒 | 受験・学校

札幌市の中学校では卒業式が行われました。

発寒北地区にある西陵中学校から民生委員・児童委員(主任児童委員)として、卒業式にご招待されたので行ってまいりました。

近所の子も卒業生でした。朝、遅刻ギリギリで走って登校していた子も驚くほど身長が伸びていました。息子のサッカーで一つ下の学年の子の妹がいてまたビックリ。息子たちが小学生の頃に生まれた子が中学校を卒業とは…時の流れに驚かされる。

以前は送辞・答辞はなかった覚えがあるが、最近はまた復活しているようで、生徒会長の挨拶は立派でした。

卒業生は154名。そのうち登校できなかった子も数名おりましたが、進路は決まっているとの報告が校長先生からあり、少しホッとします。

涙を流す子どもたちを見ながら私が考えていた事…。

彼ら、彼女らは15歳。

めでたい席で不謹慎かな〜と思いつつ、最近は親などからの虐待で亡くなる幼児がいて、小学生で自殺をする子もいるんだよな…と

中学校を卒業できることはごく普通のことのはずなのに、そこまで辿り着けない子がいる事を想っていました。

自分が中学校を卒業する時は、ひとクラス約45人5クラスで約220人が、不登校の生徒も欠席していた生徒もおらず全員が卒業していった。

当時は虐待などで命を落とす子は居たんだろうか。あれから数十年、この間に何が変わっただろう。

モノが増えて豊かになったはずなのに。

子どもを虐待、死亡させるようなヤツは、一生結婚も子どもも作らせないようにできないものか。

卒業していった子どもたちはこれからも幸せに、また自分らも幸せな家庭を作って築いて欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市内9警察署少年補導員連絡協議会

2018年11月16日 21時33分14秒 | 受験・学校

ホテルモントレで行われた少年補導員連絡協議会に出席。

今年は西区が当番との事で、最初の挨拶は西区の会長、司会は西警察署少年課の方、事例発表も西区の副会長が発表されました。

ただ市内の集まりくらいに思っていたので、こんな会場で開催することに到着して改めてびっくり。

隣に座った警察官の方はつい最近まで発寒交番に勤めていたということを聞いて、色々地元の事でも教えて貰ったりしました。

近隣の超大型ショッピングセンターでの万引き被害に関しては、ちょっとショッキングな話もあり、これは地元に戻ってもっと報告せねばな〜と感じることもありました。

ここ数年は中学生、高校生も随分と大人しくというか、見た目もあからさまに不良〜という様な子も居なくなりましたが、なかなか表に出ない犯罪もあるというのは心が痛いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽発表会&学習発表会

2018年11月10日 18時49分26秒 | 受験・学校

今年の発寒東小は音楽発表会という事で、全学年器楽演奏と合唱というラインナップ。

最後の6年生はリコーダーでダンプレを挑戦するという意欲作。曲はスカパラ!小さいサックスのようなリコーダー? を演奏する2人がアクセントとなりギターを独奏する子もいて大変盛り上がりました。

最近の学習発表会は総合劇ばかりだったので、たまには音楽も聞いてみたいと思っていたのでなかなか楽しませていただきました。

たまたま両校同じ日になってしまったので今度は発寒小学校へ。東小が11時過ぎに終了したのでまだ間に合いました。

四年生の「地獄のそうべい」、六年生の朗読劇を観覧。

じごくのそうべいはうちの子達はやった事はなかったかな? 劇を見ながら地獄って〜と改めて考えていた。

閻魔大王に「医者のお前は効かない薬を患者に飲ませたので地獄行きだ!」「歯医者のお前は虫歯じゃない歯を抜いた、よって地獄!」「忍者のお前は…」って忍者? そうべえも曲芸師だし、歯医者は居るしいつの時代だとも思ったが、それより閻魔大王って死者を地獄か天国か決める人だったか(人じゃないか)。

でも周りに鬼がいっぱい居て、だけどあの場所は地獄じゃないようだけれど〜地獄に行ったそうべえ達の監視したりしてるしなあ。

六年生は初の試みの朗読劇。童話と昔話の三編を朗読しました。観客で満員の体育館をしんとさせ緊張感を感じる中での立派な発表でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けろっこ運動会

2018年10月24日 23時35分56秒 | 受験・学校

親子サークルの運動会の写真を撮らせてもらいました。

世界一楽しい運動会(笑)今日も笑った〜。子供もお母さんたちも楽しそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小学校サタデースクール・ブラハッサム

2018年09月18日 23時20分48秒 | 受験・学校

サタデーといいつつ、今回は火曜日でナイトハイクという企画で「夜の学校探検」と、「屋上から発寒の街を見てみよう!」〜でブラハッサム!

終了が夜になってしまう事で、保護者の方が同伴若しくは迎えに来られる人限定としたので、ちょっと少ないかもと思っていたら40人の児童と15名ほどの保護者の方も来ていただき、賑やかな雰囲気になりました。

発寒神社からスタートし、発寒中央駅前の石造りの倉庫見学、春日緑地で記念碑の説明。

それから学校に戻りプレゼンソフトで作った写真と地図で見る発寒の歴史」のデータを見てもらいました。

そろそろ暗くなってきた頃に4階建ての小学校の屋上に上がり夜景見学〜と行きたいところでしたがまだ明るく。

初めて上がった屋上に児童たちはテンションマックス!

あとからこうして写真を見てみると、とんでもないところに立っている子が居て焦ります。

赤く染まった雲が綺麗で歓声も上がりました。

また校内に戻って学校ナイトハイク。

真っ暗な校内を歩き、自動点灯するトイレにどこまで近づいたら灯りが点くか!? 校長先生に普段は入ることのできない部屋を案内されたり、この頃になると外は真っ暗になっていたので、改めて教室から夜の街を眺めたり、一応主催者側の私ですが子どもそっちのけで見入りそうでした。

子ども達も夜の学校に興奮覚めやらずといった感じでしたが、喜んでくれてとても嬉しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主任児童委員連絡会懇親会

2018年06月20日 23時03分09秒 | 受験・学校

みんな真面目なんですよ〜。

懇親会でも活動の話で盛り上がってしまうのだから。

トラットリア・タントタヴォレッテにて。

イタリアンで懇親会というのもお洒落だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶廻り

2018年06月12日 23時44分11秒 | 受験・学校

発寒北地区の主任児童委員で中学校1校と小学校2校へ挨拶廻り。

近頃は目立った非行少年少女も報告されておりませんが、やはり悩ませるのは不登校児童、生徒の件。

ただ少し前にもおりましたが、修学旅行などの学校行事などには参加できるものの、普通の登校日には学校へ足がむかないという子供がいて、何が原因か? というのははっきりと分からず、完全な引きこもりという子供は少なく、先生や同級生とも連絡しあったりできるが、自宅でネットなどをしていることが多いらしい。

やる気のある子ならネットでも勉強はできるのかもしれないけれど、やはり人間同士の付き合いなどコミュニケーション不足になるのは否めないと思われ、なんとか公立の学校でなくても外に出てきて貰いたいものです。

地域的にはスクールガードの方が多く協力的な地域だそうですが、今年から運動会が午前中で終わった学校には地域の方から、やはり運動会はお弁当を食べるまでが運動会だというような事を言う方もいて、まあ分からないではないのですが、何せ子供の数が減少している昨今、こればかりは時代の流れというか、仕方のないことかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする