goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

1歳児を虐待するなんて

2022年12月05日 23時41分09秒 | 受験・学校

どうなってんの?

静岡市裾野市の保育園で保育士が1歳児に対して暴行・暴言その他色々した事件で保育士の女3人を逮捕。

最初このニュースを聞いた時、やった内容からてっきり勝手に男の保育士? と考えていたのだけれど、女性で中には子どもも居るということを聞いて本当に驚いた。

女性がこういうことをするはずがないという思い込みだったけれど、女性でも暴力的な人はいるし殺人者だっているからない訳ではないのだけれど、女性はこんなことをして欲しくない、するべきでない? なんてこういうのも偏見というのかな。

3人の容疑者は写真もバッチリと出てしまって、これから先はもう当然保育の仕事にも就けないだろうし、他の仕事にだって容易にはできないだろう。

また子どもや夫など家族も今後どう接して行くものか。

保育園のバスに置き去りにされて亡くなる園児がいたり、暴行で命を落としたり。

これほどの少子化の時代に大事な子どもの命を奪うなって思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっさむ子育てサロン

2022年07月04日 23時47分27秒 | 受験・学校

再開後2回目のサロンでしたが十数組(後程確認しなければ)の来場があって、結構な盛況ぶり。

午後からは主任児童委員部会があって、今日はほぼ一日つぶれてしまったな〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマ別研修会

2022年06月02日 23時30分01秒 | 受験・学校

民生委員児童委員の研修がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てサロン再開に向けて。

2022年05月16日 23時29分12秒 | 受験・学校

はっさむ地区センターで開催していた子育てサロンの開催に向け準備中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校学習指導要領

2022年03月29日 23時21分55秒 | 受験・学校

こんなの本屋で売ってるんだな。

それも200円しないくらいで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンガーマネジメント

2022年01月19日 23時53分20秒 | 受験・学校

子育て支援センター(ちあふる・にし)主催により、令和3年度西区子育て支援者講演会として、アンガーマネジメントについて学びました。

副題 〜親子が笑顔になる子育て支援〜

忙しい日々の中、つい感情的に子どもを叱り、怒った後に自己嫌悪。

本当は笑顔で子育てしたいのに…

イライラをニコニコに変える心理トレーニング「アンガーマネジメント」を学び困っている親への関りを一緒に考えて見ませんか。(チラシより)

 

本来は隣の方などと対話形式で進行するそうですが、このコロナ禍、席もテーブルに一人ずつということで個人で質問に対し考える形式で行いました。

「最近怒ったことは?」との問いに、さて…怒ったことなんかあるか? と考える。

ま、強いてあげれば事故や事件に対して? とかかな。

子どもが居なくなると怒りの矛先もなくなるもので、配偶者とは結婚して30年ケンカらしいケンカは覚えている限り3回か。それも相手は記憶にないようだけれど(笑

講師の方は家中の皿や食器を怒りに任せて割ったそうだけれど、そういう人ってこの会場に何人いるんだろうか? なんて考えた。

ま、そういう人だからその経験をバネに人にも伝えることができるんだろうな〜なんて思いました。

 

帰ってから妻にそんな怒る人って居るのか? という話をしたら、会社にはちょっとした事でキレる人も居るよとのこと。

手は出さないまでも人に当たったりする人っているかあ。

そう言えば先日近くの道を歩いていたら、流雪溝に雪を投げ込んでいる作業員が、まだ未熟なのか要領が悪い人なのか新人なのかと思われる作業員に、向こう側の歩道にいるのにハッキリ聞こえるような大声で怒鳴っていた。

それも聞いていて気分が悪くなるような怒鳴り方で。

なんなんだろうなあ。よくあんな場所で人をなじることができるものだ。市にクレームでも言ってやろうかと思ったが、本当に仕事ができない作業員なら仕方ないのかなあと思ったり。

しかし、あれはもうパワハラだよなあ、やっぱり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大

2021年12月12日 22時59分31秒 | 受験・学校

なんであんな奴らが教育に関わってるんだかなあ。

写真を掲載するのも気分が悪くなる。

日本大学…

在籍学生数 16学部 約6万6000人

学生生徒等納付金 約1116億円

国・自治体などからの補助金収入(2020年度)約219億円

 

こういうのを見ると私大の補助金はどうなんだって思うけれど、うちも2人が私立大学を出ているから少しは授業料が安くなったりして恩恵は預かっているんだろうかと思うが、入学金・授業料はとんでもなく高いからそうでもないのか、他の大学も理事の飲み食いにいってると言うことはないでしょうが。

 

日本大学前理事長 田中英寿(75) 脱税の容疑で逮捕

日本大学理事 井ノ口忠男(64) 背任容疑で逮捕

医療法人「錦秀会」前理事長 藪本雅巳(61) 背任容疑で逮捕

田中前理事長に至っては75歳。そんな歳になっても金が欲しいのか、それも億単位で。

欲望は果てしない。

 

14日、文部科学省は日本大学の2021年度の私学助成金を減額や不交付の可能性を示唆し、来年1月には決定する見込みだそうで、学生の負担にならなければ良いが。

それにしても先日は大東亜以下、学歴フィルター問題が。

最初大東文化大だけのことかと思ったら「大東文化大」「東海大学」「亜細亜大学」「帝京大学」「国士舘大」などのことだという。

ま、この少子化に大学多すぎんだろうな。

勉強しないやつは体を使って働くのがいいんだよ。

 

日大理事の3人はとりあえずマグロ漁船に乗って貰うとか? マグロ漁をなめんな! って言われるだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小学校開校100周年

2021年10月08日 23時48分12秒 | 受験・学校

おめでとう発寒小学校!

発寒小学校が開校100周年を迎え、式典と祝う会が学校体育館で行われました。

多分コロナウイルスがなければ祝う会も、開校80周年記念の時のようにホテルの式場を借りて行ったのだろうなと思いますが、こういう形でのお祝いも楽しくて良いものでした。

学年毎の発表の後、子どもたちの手でくす玉を割りました。割った玉からは「発寒小学校 開校100周年」「つなぐ 無限大」の言葉が現れました。

それから発寒小学校の卒業生で音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんの伴奏で、全校児童が「雨のち晴れる」の合唱です。

これは記念事業の一環として蔦谷さんに楽曲の協力を依頼して、児童と地域の方から歌詞に入れる言葉を募集し、蔦谷さんが曲をつけて作られたものです。

体育館に入って歌ったのは6年生とくるみ学級の児童だけで、他の学年は教室からオンラインで体育館のプロジェクターを通して動画が流されました。

私は百年記念誌の製作に携わっていたので完成した歌詞を予め知ってはおりましたが、実際にメロディーを聞くと素晴らしいもので、ほんとプロって凄いな〜と感心しました。

式典と祝う会の間に準備のために数分待ち時間がありましたが、その間は4代前までの校長先生と話ができたりとても楽しい時間でした。ホテルなどで祝う会を開催していたらもっと話す時間や、招待する先生方もたくさんいたのだろうと思うと、このような規模で開催するのはやはり残念には感じますが、100年という大きな節目の場に招かれたのは大変ありがたく光栄に思っています。

子どもたちも素敵なダンス、演奏、歌、発表をありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て講演会オンライン開催

2021年09月26日 17時16分45秒 | 受験・学校

専門的な感じでなんだか入ってこなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年革命家 vs

2021年09月21日 23時31分16秒 | 受験・学校

先週土曜日、博士ちゃんという番組を見ていたら、エジプト文明に物凄い興味を持って勉強・研究して、駐日エジプト大使から大使館へ招待されたり、世界的権威を持つ本当の博士から是非エジプトへと誘われた女の子と、

生物の進化博士ちゃんはワニの研究を発表し賞を受賞するほどの男の子博士ちゃん。

東大の進化解剖学でこれまた世界的権威教授から直々に博物館を案内して貰うという物凄い子ども達を紹介していました。

たまに見るこの番組の博士ちゃんたちはまさに大人が舌を巻くほどの興味と知識を持っています。

エジプト博士ちゃんの歳は分かりませんでしたが、進化博士ちゃんは12歳の中学1年生。

 

一方、少年革命家と名乗るゆたぼんという小学校にも中学校にも行かないユーチューバーの子供がおります。

こちらは小学校は全く行かずに卒業して、本来なら中学1年生の12歳で進化博士ちゃんと同い年。

学校へ行く必要はないと訴えています。

 

この2人を対談させたいな〜。

確かにこんな博士ちゃんたちが研究していることは、学校でも教えないほどのマニアックとも言える内容だと思うけれど、やっぱり基礎の力がないと本も読めないし、理解力必要だから学校に行ってないとあれだけの知識は身に付かないんではないだろうか。

まさかと思うけれど、この博士ちゃんたちが学校行ってません! と言われたらだったら学校に行かなくても良いかな(^^; と思うかもしれないけど、遊んでばかりに見える少年革命家が言っても説得力はないよなあ。

また、ゆたぼんがエジプトや進化に関して興味を持つとは思えないけれど、博士ちゃんたちと話すと今後の自分を見つめ直すことになったりして。

最近「親ガチャ」という言葉が話題になっている。

ゆたぼんももう少ししたら「親ガチャ」外れた…と思わなければ良いが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご挨拶

2021年03月30日 20時03分38秒 | 受験・学校

小学校の教頭先生が転勤となり、着任されたばかりの新しい教頭先生と挨拶に来てくれました。

令和2年度は電話や手紙だけでほとんど会うことができなかったので、もう一年居てくれればと思っていましたが、そうもいかなかったようで。

他にも役所関係はかなりの動きがあった感じで、メールでも3人ほど連絡がきたりしておりました。

それにしても教頭先生が私より若い世代になってきていることに驚きと焦りと(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同学童保育所 卒所式

2021年03月28日 17時23分08秒 | 受験・学校

ビデオ撮影に行ってまいりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校卒業式

2021年03月23日 23時26分56秒 | 受験・学校

札幌市内の小学校は今日が卒業式だったようです。

発寒小学校は99周年で、99回目の卒業式。来年は100回目となりますね。

しかし、在校生は出席できず、保護者も各家庭1名のみということでした。

じーちゃん、ばーちゃんは残念だったでしょうが、私自身もじーちゃんとなりましたが、そんなに卒業式まで行きたいかなぁなんて思ったりして。

家でお祝いできれば充分じゃないかなと遠くにいると諦めてしまうような気がします。

まあこの地区は3世代も結構多かったりするから、晴れ姿を直に見たいのも分かります。

 

ぎんなん通りはこれ! この通り、雪がなくなりました。

札幌の積雪量も0! になったそうで、今年はやっぱり春が早そうで、今日も9℃まで気温が上がり、明日は15℃くらいになるとか。

この通りを曲がった路地はまだ雪があるとは言え、やっぱり流雪溝のおかげでしょうか。

なんで排雪しなかったんだ! なんて苦情もあったらしいですが、どういう考えだったのか。

長男の卒業式の時は学校の前に大きな雪山ができていて、その上で写真を撮ったりしていた頃から考えると全然少なくて、道路だってそれほど困るような状態じゃないはずなのだけれど。

パートナーシップ排雪制度を利用したら町内会の負担が100万近くで、それがすっぽり浮いたらもっと有効にお金が使えると思うし、実際ゴミステーションを新しくしようって話にもなっています。

今年の除雪はちょっと下手じゃないの? って思うような感じではあったけれど、それはそれ、除排雪センターに言って下さいということで。

もうこれからはちょっと雪山を崩すだけであっという間に解けていくんだから、人力で春を呼び込みましょうよ。

除排雪をしなかったおかげで二酸化炭素も減らせたと思いますよ(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイム

2020年08月27日 22時31分21秒 | 受験・学校

仕事で訪問した会社の終礼のチャイムが小学校のチャイムと同じだった。

nippo ベルタイマー アマリリス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラネーム命名

2020年05月25日 23時59分34秒 | 受験・学校

そういやキラキラネームとか、DQNネームとか恥ずかしい…いや、変わった…いや、個性的な名前を子どもにつける親がおりますが、私自身はありふれた名前ですが、新学期が始まると先生によく違う読み方をされていたので、自分の子どもにはスッと読んでもらえるような名前と思って命名したりしました。

給付金の申請なんかで名前を書いていて、やたら画数の多い子どもの名前があったなと思い出しました。

そこの家庭は9人兄弟姉妹。まあ色々思い入れはあるんだろうな〜と思う名前。

私の名前は名字が11画、名前が11画で総画数22画。

ま、普通かなと思いますが、やはり色々書類とかに名前を書いたりしますが、今日は一日に何度署名してんだ? なんて日もあります。

その親の思い入れの強い子どもたちの名前がこれまた、普通に読めない上に画数が多い!!!

一番画数の多い子が4文字で51画。名前だけでですよ。名字が14画なので総画数は65画にも(^^; 私の名前3回書ける。

どんな名前を付けようが親の勝手といえばそれまでですが、これって…名前書くの大変だぞ!

私の場合、クレジットカードなどで買い物をした時は、やっぱり急いで書くので雑に書いて5秒くらい。申請書なんかで丁寧に書いても約8秒くらいでした。多分平均的な画数じゃないかと思うんですが。

「西 一(にしはじめ)」なんて人が居たとしたら2秒位で書いちゃいますよきっと。

前述の子どもの名前、試しに書いてみました。書き慣れてないせいもありますが…。大人の私がざっくり書いて〜14秒かかりました。私の名前よりプラス9秒。…か。

これ、テストの時も大変だろう。他人が1問解いてる間にまだ名前書いてたりして。

ま、たまにならいいけれど、これがずっと一生だからな〜。多分小学校低学年はこの字ちゃんと書けないと思う。

一日1回名前書いたとして(こういうの直ぐ計算しちゃう)、一年365回、30年で10,950回。一般の人より名前を書くのに9秒くらい余計に時間がかかるとすると…。

それだけで27時間になりますよ。60年だと約55時間。のべ2日と7時間くらいに(^^;

無駄とは言わないけれど、結構辛いものがあるんじゃないかな。

大人になると色んな書類に何度も名前を書く事があり、契約書とかでも、ではここに署名を…それから2枚めと3枚めにもとか言われて一度に5回くらい署名する事もありますが、これほど画数の多い名前だと書いてて途中で「うわ〜〜〜〜!」ってなったりしないか心配です。

パソコンで入力しようとしても絶対一発で変換されないし、色々ストレス溜まらないかな。

やっぱり親は自分自身がその名前だったらと考えてから命名した方が良いと思います。あと何度も書いてみることですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする