goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

夏の交通安全早朝街頭一斉啓発

2016年07月11日 23時57分04秒 | ヒトとクルマ

今日から20日までの期間で、夏の交通安全運動が始まった。

今朝は町内会交通部を中心に各地区で、街頭啓発運動が繰り広げられた。

交差点毎に黄色いタスキを掛けた方々が立っている前で、自転車で完全に赤信号の札幌新道を突っ切る高校生二人組。

まだ車道側が青になっていないから大丈夫だろうという意識なのだろうが、渡り終える前に信号が変わって、自転車やバイクなら直ぐに発進できて、衝突する可能性だって考えられる。

近頃車道の右側を走る高校生の自転車が減ったと感じていたが、油断をするとまだまだこういう不届き者がいる。

ピピピピピッ!っと笛を鳴らしてやったが、明日からは安全運転で通学してもらいたいものだ。

この場所の先は下手稲通交差点、また先には新川ICがあり、朝の時間帯は軽い渋滞が発生する。

先日はよそ見をしていたのだろうか、女性ドライバーが急ブレーキ! 驚いて見ると、前の車とホンの5センチほどまで急接近。

危なく事故になる所で、こっちも心臓がドキドキした。

低速だったから止まれたようなもので、スピードがもう5キロ速かったら?と考えると危ない所だった。

ブレーキサポートが標準装備になる日はいつだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガードレール

2016年06月13日 23時52分24秒 | ヒトとクルマ

2年前の7月13日にこの場所で3人の女性の命が奪われた。

この少し後ろには小さな祭壇にお供え物が置かれてあった。

後ろが海水浴場ドリームビーチがあり、前方が国道337号線。

後方から軽い右カーブで左右は茂みになっているが決して見通しは悪くない。

一部のネットニュースには100キロのスピードで歩行していた女性たちをはねたとあったが、海水浴場の駐車場からそれほど距離はないのに、もし100キロものスピードが出たとしたら、思い切りアクセルを踏んでいたと思われ、この狭い道路でスピード感も麻痺するほど酒を飲んでいたのかもしれない。

海水浴シーズンなら昔だと車が渋滞するほどの道だったから、その頃ここでスピードを出すようなドライバーは居たのだろうか? 危険だったらガードレールの設置も考えられたのかもしれないが、それまで事故があったのかどうか。

ガードレールは事故後、いつ設置されたか忘れてしまったが、そういう報道があったような気はする。

しかし、このガードレール。この真っ直ぐ行った先に小さな川というか側溝のようなものが道路を横切る形で流れていて、そこだけ道が狭くなっていてガードレールも途切れていた。

たったの数メートルだ。

ガードレールの外を歩いて来た歩行者がそこだけ車道に出なければならない。

設置を計画したのは小樽市だと思われるが、これじゃ危険だと思わなかったのだろうか。

これぞお役所仕事なのか? もしかして特に理由があったのだろうか。

未だに後を立たない飲酒運転。これだけ言っても一度酒気帯びをするような人には、酒気帯び検知き搭載の車じゃないと乗れないようにするとか。

逆に車を動かせなくするようなチップを体に埋め込まれるとか(--;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年の別れ

2016年06月07日 23時06分12秒 | ヒトとクルマ

15年間付き合ったイプサムとお別れした。

その間全く故障もなく、サイズ感もちょうど良く、乗りやすくてこのまま壊れるまで乗ろうと思っていたのに。

ちょうど実家が乗れなくなった車を譲り受けたため、当初残っている車検が1年あるのでそれまで乗ろうかとも考えていたが、今年から自動車税が増税したため、2台持ちは維持費がかかると考え、泣く泣く手放すことにした。

まあ増税と言っても数千円だけれど、長年乗ってる車で燃費が悪いからって税金上げなくたって良いではないか。

昨今車が売れないからって自動車メーカーからの圧力があったんだろうか。

この増税に関してはほとんどマスコミも報じなかったような気がする。自動車メーカーも大スポンサーだから。

こちとら貧乏人だからおいそれと新車なんか買わないよ。いや買えないよ。

貧乏なせいもあるけど、これだけ自動車の性能も上がって壊れないのに、買い替えなんてどうも気が引ける。

子どもも大きくなり、レジャーで遠出することも減って、少し前なら500mくらいでも車に乗り込んだが、10キロ程度なら自転車で移動するので、車の走行距離はホント減った。

車一台を処分するのと、たまにしか乗らない車のガソリン消費とどちらが二酸化炭素の消費は多いだろう?

友人は昨年車を手放したけれど、さほど不自由はないという。

札幌くらい公共交通が発達していると、結構車がなくても困らないのかもしれない。

玄関を出て今まであった車がないと、やっぱりちょっと寂しい。

しかしそれも息子が家を出たのと同様に直ぐに慣れるような気もする。

まだ車を手放した訳でもないしなあ。

車は石上車両さんに引き取って貰った。長年付き合った車ともたった10分で手続き終了。

早々とナンバープレートを外して貰って、あとは登録抹消の手続きをしてこなくては。

寂しがる暇もないか(^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な交差点

2016年06月02日 22時44分18秒 | ヒトとクルマ

西区役所へ。

区役所からすぐの西の道路は小学校の通学路にもなっているのだけれど、歩道がとても狭い。

その上に交差点から直ぐの場所では電信柱が立っていて、おまけに塀が続いているので写真の左側は全く見えない。

右にあるラーメン屋の所も狭いがこの写真の場所がもっとも狭くて見通しが悪い。

今日もこの左折している車の方向に自転車で直進して行こうとしたら、向こうからお年寄りの女性が歩いて来るのが見えたので、点字ブロックの手前で停まって後ろから来る車をやり過ごしてから車道を走ろうと思った。

すると私の左から女性が自転車で走ってきて、この塀沿いに左折しようとした。

当然お年寄りと鉢合わせになり、間一髪で2本立っている電柱の間に自転車を突っ込み、ぶつからずに済んだ。

とっさのことで私は何も言えなかったし、おばあちゃんもビックリして「ゴメンナサイね~」と口から出たが、決しておばあちゃんが悪い訳ではない。

自転車の女性もこれだけ見通しが悪く、狭い道路なのでスピードはかなり落ちていたが、乗ったままで歩道を走ろうとするべきではないだろう。

小学生も通学で沢山歩いている道で、この時も帰宅する子がかなり歩道を歩いていた。

子どもも突然走ったりするので、交差点では出会い頭に衝突しても不思議ではない。

この道の北側(白い車の直進方向)は自転車用のレーンが設けられていて、幅員も広いのだが南側とのギャップの大きさにどうにかならんかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全実践会総会

2016年05月23日 23時33分17秒 | ヒトとクルマ

22日現在で、西区内では527件の人身事故が発生(昨年比マイナス122件)し、3名が死亡。北海道内では51件(−3)の死亡交通事故は発生しています。

西警察署交通第一課企画係長から、1.高齢者の道路横断に注意 2.バイク事故 3.(交差点内での)自転車事故 の3点に要注意とのことでした。


百合が原公園の帰り道、公園からしばらく走った頃、歩道を一生懸命走る少年…幼児が。

近所の子? 親が周りに…? と見渡すが大人の姿はなし。

んんん~。どこまで行くのだ? としばらく気にして見ていたら、少し大きな道路を渡り、ゴルフ練習場を横目に爆走中。

あまりに気になったので、

「家はこの近くなの?」と尋ねると、

「☓☓☓の前~」

「(なんだそれは?)」

「どこに行って来たの?」

「百合が原公園」

「ええ?!(もうかなり走ってるぞ、一人で公園まで行ったんだろうか?)」

「いくつ?」

「4つ」

家はもうすぐだと言うし、また大きな道路を横断するので、何かあってはと心配になって、家まで一緒に付いて行く事にした。

「この家~」

(あ~良かった、しかし子供だけで公園に行かせるなんてちょっと注意すべきだろうか。と思いつつ、インターフォンを押そうとする子…が、手が届かない。いつもどうしてるんだ? と思いながらピンポーン♬ と押してやったが、鍵も掛かっていて誰も出ず。え? 居ない?)

「ホントに一人で行ったの?」

「お母さんと行った」

(なっなに~! それはもしかして、お母さんがまだ居るのに一人で帰って来たんでは?)

参ったな~。これからまた百合が原公園に戻ってもすれ違いになる可能性も、公園は広いから簡単に見つからないだろうし…親の携帯番号なんて知らんだろうし…と考えていたら、ちょうど隣のおばあちゃんが庭におり、この子を知ってるかと尋ねると、顔は知らないけれど家族構成とその祖父母は知っているらしく、電話番号を探して掛けてみてくれると言ってくれた。また子どもも預かってくれると言うので、私の名前を言ってお願いすることにした。

後から地図を見たら多分片道1.5キロはありそうな道のり。

全然不安な表情も見せて居なかったので、普段も一人で遊んだりしているんだろうか? 公園からは2回曲がれば家に付くので複雑ではないにしろ、結構交通量も多い道路を何箇所か横断しないと行けないので、何かあってからでは取り返しがつかない。

お隣のおばあちゃんが居なくて、私が子どもを連れてウロウロしてたら危なく誘拐犯になるところだったかも。

小さい子は目を離さないで頂きたいものだ。

(百合が原の帰りに居た猫)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費不正

2016年04月26日 23時49分11秒 | ヒトとクルマ

三菱自動車の燃費不正事件。

リッター10キロもサバを読むとは、改めて三菱自動車の体質が問われる。

とは言っても車の燃費のカタログとの誤差と言うのは前から指摘していて、ウェブでも実際の燃費を車種ごとに紹介するサイトもあって、PRしている燃費が実態と違うというのは多くの人が知っていただろう。

それにしても今回のは酷すぎるか。

特に軽自動車なら事業で使われている事も多いだろうから、企業などは少しでも燃費の良い物をと思って購入しているだろうし。

個人ではよっぽど走る人でなければ、街乗りなら仕方ないかなと思っていた人も居たかもしれない。

国内の自動車会社でもずっと低迷している三菱自動車。もうここらで潮時なのかもしれない。

パジェロとかデリカとか人気のあった車種もあったのに、そういうファンを裏切るまったく残念な話だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の交通安全運動人並街頭啓発

2016年04月15日 11時10分56秒 | ヒトとクルマ

春の交通安全運動人並街頭啓発が西町で10時から予定されておりましたが、到着するなり中止になりました。

もうすでにあちこちから町内会の交通部を中心に人が集まり出していましたが、この強風、寒さで中止となったようです。

ホント寒かった。

春の~とは名ばかりで、体感温度は真冬並み。

せっかく来たんだから10分でも~という訳にもいかないのでしょう。

明日はちょっと暖かくなるようですが、今日はホントに寒かった。

今のところ(午後2時)雪は降っていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区交通安全指導員研修会

2016年03月09日 22時48分15秒 | ヒトとクルマ

西区民センターで交通指導員研修会が行われた。

毎年交通事故の対策は変わるものではないが、去年は自転車に対する交通法が改正になって、警察としても高校などに行って自転車の乗り方の指導もしているという事だったが、見る限りまだまだ危険な場面も多く、自転車の事故は高校生が最も多いらしいので厳しい指導が必要と思われる。

札幌市交通安全推進委員会で警察から出向されている委員会次長の講話で、去年の交通事故死者数が報告された。1位は安定の愛知県。2位はマナーが悪そうな大阪府。3位がよくわからないが千葉県。北海道は少し前年より多かったものの5位となった。

それでも177人の方が交通事故で命を落とされた。全国では4,117人でこれは1日に11.3人が亡くなり、2時間で一人交通事故で亡くなっている計算になる。

引き合いに出しては申し訳ないのだけれどと前置きして、道南の鹿部町の人口がが4,116人で、1年で一つの町が交通事故によって消滅してしまうという恐ろしさ。

道内の事故に限らず65才上の高齢者が犠牲になる事が多く、道内でも半分が高齢者が歩行中に起きた。またその7割が車から見て左から道路を横断している時に発生している。

レーダーブレーキサポートの搭載車も増えて来ているが、全体の車のまだほんの僅かな割合だろうから、今後こういった事故を未然に防ぐ装置が進められた大幅に事故が減らせるのではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fねむいー

2016年01月20日 20時56分18秒 | ヒトとクルマ

もうだめ

↑ ちょっと反省会がありビール一杯、日本酒を三杯貰って帰って来ましたが、旨くてグビグビやったら帰ってきても~眠くて眠くて。

呑みやすい酒ちゅーのは怖い。(タイトルにfとあるのはよっぽど眠かったのだろう。投稿した記憶もかすかにあるだけ、怖い怖い)

21日追記

小学校の3学期が始まりました。

札幌新道交差点で交通啓発。

保護者が3名来ていました。

子どもたちは元気にダッシュで登校。

自転車がいないから笛を鳴らして注意することもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の交通安全街頭啓発

2015年11月11日 23時32分30秒 | ヒトとクルマ

冬の交通安全運動が始まり、午後2時より各地域にて街頭啓発が行われました。

私は交通安全指導員3名と、町内会交通部や女性部の方々と一緒に札幌新道の交差点に立ちました。

対角に発寒小学校の先生とPTAの方が「スピードダウン」の横断旗を持って立って居ましたが、ちょうど車が重なって写っていませんでした。

まあガラケーのカメラで撮ったのでこれが精一杯、かすかに見える程度だったでしょうけれど。

気温が10℃に満たないと流石に寒い。2時から約40分間ジワジワと寒さが身にしみました。

車両の通行量がとても多い場所ですが、歩行者は寒さのせいか少な目な感じでした。

もう少ししたらここも真っ白になるでしょう、シートベルトとスピードダウンを忘れずに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新

2015年09月07日 23時00分58秒 | ヒトとクルマ

免許更新は誕生日前後の1ヶ月あって、期間は2ヶ月も猶予があるというのに期限ギリギリになるとはなんたること。

後から考えると決して行けない事もなかったろうに、なぜ、なぜ、なぜ。だよなあ。

いつまでたっても、ダメな私~ね~♪ なんて言ってる場合じゃないよ。更新期限過ぎて失効してしまったら手続きに大変な面倒がかかってしまうそうで。

ゴールド免許も取り消されてしまうとは驚きだ。

私は前回の更新後1ヶ月でスピード違反で捕まり、今回はゴールドではなかったのですが、4年11ヶ月無事故無違反なのにゴールド免許でなくなったのはスゴく残念、自分に…あんな暗がりで隠れて測定やっていた警察に腹が立つ。~本音だよなあ。

中央警察署へ5年ぶりの更新だと手順もどんなだったか忘れてしまって、受付であれしてこれしてと言われてなんとなく思い出す。

視力もほぼ変わってなかったし、病気もしていないからスムーズに2階の講習会場へ。

写真撮影も相変わらず。新しくなった免許証を見て、歳取ったな~としみじみ感じるが、撮影のカメラもも~ちょっとなんとかならんのか。若い頃は感じなかったが、下からもストロボ当ててくれよ、なんてなぁ。女性はもっと感じるんじゃなかろうか。

やっぱり照明だな。5年もこの免許証使うんだから警察はもうちょっと綺麗に撮ってあげる事を考えてもいいんじゃないのか。

訳わからない印紙代2,500円も払って、講習手数料に800円払ってるんだから。

これからは小さなLEDの照明を下から自分に当てて撮影したらどうか。

講習の方は毎日何度もやっているだけあるのか、しゃべりが上手な人で30分以上休みなく喋るって凄いなと思う。

途中居眠りしている人が二人。軽く注意までもいかない程度に起こされていたが、よりによって居眠り運転の話をしている時に寝るか? 小樽ドリームビーチでの事故、砂川の事故なども話してくださり、1時間の一般講習、私は全然眠くならなかった。

思えばここで一緒に講習を受けている人の誕生日は、8月7日から10月7日までの人なんだろな~なんて考えてたりして、最後に新しい免許証を貰うときには私の前の女性が自分と同じ苗字でポピュラーな名前とはいえちょこっと驚いた。

あと4年11ヶ月無事故無違反で次はゴールド免許に!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の交通安全市民総ぐるみ運動、人波啓発。

2015年07月15日 23時10分22秒 | ヒトとクルマ

7月11日から20日まで夏の交通安全市民総ぐるみ運動が実施されています。

13日には早朝一斉該当啓発が行われましたが、本日は午後2時から発寒と発寒北地区は発寒14条3丁目交差点のパチンコ・ベガスベガス前で人波街頭啓発が行われました。

下手稲通とぎんなん通り(稲荷通り)の交差点で、交通量はとても多く、小中学校の通学路にもなっておりドライバーには「スピードダウン」と「シートベルト」を呼びかけました。

街頭スピーカーで交通安全指導員の支部長と副支部長がドライバー、自転車、歩行者に呼びかけ、私も交差点で歩行者の横断を見守りましたが、交通安全指導員の制服の下にシャツ一枚ではとても寒くて震えが来るほど。

自転車に乗っている人に対し、「自転車は原則左側の車道を通行し、歩道を走る時は歩行者優先で通行しましょう」と道交法改正での内容を伝えていたのですが、ご覧の様に車道の左側にある線(車道外側線というそうだ)と縁石の間はとても狭い。

おまけに雨水桝も数メートルおきにあって、こんな所を子どもや高齢者が走るのは怖くてとっても無理ってものです。

いや、子どもだけでなく、私もこの辺りの下手稲通りは車の速度も速くて、自転車で車道は走れたものじゃありません。ドライバー側としても法定速度の50キロで自転車の横を車で追い越すにはかなりの緊張感でしょう。

啓発をしている時にも右側の歩道を通行している自転車がかなり見受けられ、歩道を走る場合でも左側ということを大原則とすれば事故は減らせるのではと考えられます。

またこの道交法の内容がどうにも曖昧な感じで…それはまた別の機会に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーゾーン

2015年06月11日 23時56分43秒 | ヒトとクルマ

朝のテレビで紹介していたのが世田谷区のブルーゾーン。

何かというと自転車の通行帯で、札幌市でも試験的に北1条通りに設置したり、琴似の本通りから一本西の道路では常設されたブルーゾーンがあります。

東京都世田谷区はコメンテーターが話していたが、道路が狭いという。確かに見ると自転車通行帯を設置するには狭そうな道だ。

それにしてもこのブルーゾーン、青い部分だけれど…狭い、狭すぎる。番組スタッフが測ったら巾10センチしかなかった。

もっと広い場所もあるのだけれど、こんなものを作る感覚はどんなものだろう。看板に青い部分を通行しろっていうけれど、曲芸じゃないんだからこの青い部分をずっと走るなんてどう考えたって無理でしょ。

今でもたまに縁石の上をずーっと走ったりという子供みたいな事をしたりするが、さすがにこの狭さはないわ。

番組が区役所に問合せると悪びれた様子もなく、そういう要望があれば改善していきます。って軽く言っていたけれど、これを作った工事も税金だし、また改修するったってまたまた税金だからね。

また引き直したり削ったりしなければならないとして、その費用が認められるんだろうか? まったく責任ないと思っているようなのだから呆れます。

ホントこういう無駄な工事とかって全国を見るといくらでもありそうで、だからといって責任をとって役人の給料が減るわけでもなく、ホント気楽というかいい気なものである。

これは白石区の北郷通。白線の上には大きな雨水枡か流雪溝が数メートル置きにあり、自転車は車道を走れっていうけれど、乗り心地が悪いったらありゃしない。

こういう整備はまったく後手に回ってるくせに法改正ばっかりして、自転車の交通ルールも変わったけれど警察の点数稼ぎと思われても仕方ない。

交通事故を減らすのが最大の目的なはずなのに、道路設備の改善は追いついてないんだよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車点検整備

2015年05月29日 23時34分14秒 | ヒトとクルマ

車検の正式名称がそういうのかは分からないが、また2年に一度の車検がやってきた。

初年度登録が平成8年。今年が平成27年だからなんともう19年にもなる。

点検の時にどこかしら取り替えとか整備はしているが、故障というものは一度もなしのTOYOTAーイプサム。

この辺でも結構現役で走っていて、特に名車ってわけでもないし、人気がものすごくあったという話も聞かないが、なかなか丈夫な車なんだろうか。

燃費もあんまり良くないし、もう家族が揃って乗ることも一年に数回程度だし、仕事で脚立を乗せたり長めの物を積むこともあるけれど、それだって年にもそんなにないので、小型の車でも軽自動車でも良いくらいかもしれない。

おまけに今年度からか年式が18年だったか古い車の自動車税が上がるとかいうらしいし。

でも故障もしてない車を手離すのもなんだか踏ん切りがつかなくて。

燃費がリッター30キロ越えの車だと1年間に大して給油しなくても良くなるだろうな。

それでガソリン代の差額はどのくらい出るものだろう。

それより車を一台廃棄させるための環境負荷はどんなもんだろう。

行政も政府も環境環境って言ってもメーカーの方ばかり見て結局のところ新車を買えないようなドライバーは無視のようで。

20年たっても当社の車は壊れません!と言うのは海外じゃ尊敬されそうなもんだけれどなあ。

でもさすがにエンジンからオイルがほんのすこしにじんできているので、今回で最後だろうか…。

車といいパソコンといい、頑張ってくれて有り難いなあ♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の交通安全市民総ぐるみ運動/人波街頭啓発

2015年05月20日 19時26分52秒 | ヒトとクルマ

春の交通安全市民総ぐるみ運動が5月11日から始まっており、今日はその最終日となり発寒北地区は西区西町北7丁目交差点で人波街頭啓発に参加し、ドライバーにスピードダウンとシートベルト着用の徹底など交通安全を呼びかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする