goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

EVシフト

2021年11月15日 22時40分32秒 | 環境

今後EV(電気自動車)シフトが加速して、日本は遅れを取っているらしいです。

 

昨日YouTubeで昔の映画のワンシーンが上がっていて、映画のタイトルも分かりませんでしたが浅丘ルリ子が、尾道の海岸線をすごいスポーツカーに乗って裕次郎の車から逃げてるような場面でしたが、その車がガソリンスタンドに入り給油していました。

ガソリンの支払いで店員さんが「30リッターで1,740円です」って

まあ30年代だから物価を考えれば妥当な所か、それともやっぱり高いのか、1リッター58.0円です。

現在レギュラーガソリンで札幌市内161〜168円といった所です。

現在の単価でいくと…リッター166円計算で4,950円か〜。

思えば100円を切っていた時もあってその頃はガソリンが高い! って感覚はなかった気がします。

物価の上昇を考えると昭和30年代だとそんなもんかもしれません。

 

今後化石燃料の使用が抑えられていき、産出量も減らされたりするとますます石油価格は上昇していくのでしょうね。

2030年までに色々な目標が掲げられましたが、たった9年で新車が全てEVになるとは到底思えないし、EVの比率が高まったところで人間の力で温暖化や地球の気候変動にどれだけの力が及ぶものか。

火山一つの爆発や森林火災でそんな人間の努力も吹っ飛ぶのではないのだろうか。

また、太陽光パネルの設置によって森林伐採されるところもあるそうだし、一体何考えてるんだろうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区SDGsフォトコンテスト

2021年11月02日 23時10分09秒 | 環境

札幌市西区で主催した「西区SDGsフォトコンテスト」に応募したところ、誠に嬉しいことに『ゼロ・カーボン推進賞』をいただきました!

作品は「あじさいホルダー」

以前にも紹介しましたが、剪定した紫陽花の枝を何かに使えないかな〜と思いついたのが鉛筆をはめ込んで使うホルダー。

乾燥した紫陽花の枝はとても丈夫ですが、中がスポンジ状になっていてその太さがちょうど鉛筆が入るサイズ(枝の太さにもよりますが)。

持ちやすいように少し削っていますが、木なので手にとても馴染みます。鉛筆削りは使えませんがカッターで削るとこれだけの短さまで使えます。

賞をいただいたことでこれを見た子どもには、物を大事にすること、こんなこともできるんだって知って欲しいです。


イギリスではCOP26(国連気候変動枠組み条約締約国会議)が開催されておりました。

COP26の数字は26回目の開催だということだそうで。

先進国が途上国に対して資金の支援を約束している流れのようですが、一番温室効果ガスを排出している中国に対して何かメッセージは送ったんでしょうか? まさか中国はこういう時には途上国面して金をくれなんて言わないよな?

外国のデモではもう石油を出すな! なんて人たちもいたりして、風力や太陽光が石油全ての代替になると思っているんだろうか。

日本でも若い人たちが抗議デモをしておりましたが、まぁ〜みんな綺麗な格好して多分スマホも持ってるだろうし、グレタ氏も偉そうに文句言ってますがこれまたお洒落なコートを着て、格好いい水筒も持っちゃったりしてます。

それを作るためにどんだけ石油を使ってるんだかね。

COP26の会議を開くにも電気は使ってるし、それをまた報道するにも電気が必要。電気だけではなく色んな機材などなど使うためには代替エネルギーがあれば済むって話ではなかろうに。

そもそも彼女はどうしたら良いと思っているんだったっけなあ。

とにかく二酸化炭素の排出量を減らせって事だったっけ。


人間の浪費を決して良しとは思わないけれど、最近の小笠原諸島や九州の火山の噴火を見ると人間が出す以上の二酸化炭素を排出して、海水温の上昇の一因になっていないのかな? と思うのだけれど、そういう計算はとても難しいらしい。

まして温暖化の計算も同様に? それ以上? 難しいと言うことらしくて、学校も行ってないグレタ氏が軽々しく抗議すんな! って武田邦彦先生がおっしゃっておりました。

近年、北海道はサンマも鮭もイカも減って、ブリがよく獲れる。

やっぱり温暖化のせい?

南の海が熱くなってきてみんな北に涼みに行ってるだろうかなあ。

サンマや鮭が食べられなくなるのは寂しいよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速のゴミか~

2021年07月05日 19時55分47秒 | 環境

花壇のブロックを作って翌日。

一体どういう神経してんだよ。

うちの近くにコンビニがあります。

今までもしょっちゅう前の道に空き缶やタバコのゴミが捨てられますが、多分そこで買って帰宅途中にその辺にポイと捨てていると思われます。

ホント腹立たしい。

捨ててる時の写真を撮ってその辺に貼ってやりたいけど、全く〜いつ捨ててるんだか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さけ科学館

2017年11月26日 23時26分27秒 | 環境

ちえりあ映像フェスタの作品は、今回発寒小学校サタデースクールで行った、鮭ウオッチングと私が撮った鮭の映像を合わせたものにしました。

共有〜mp4データにすることはどうにかできたので、あとはナレーションの原稿と言う事で、さけ科学館に行ってまいりました。

サタデースクールでなぜ捕獲ができなかったのか? 私は遠くからビデオを撮っていたので、札幌市豊平川さけ科学館の学芸員の人の話が聞こえなかったので、それや今年の鮭の遡上数とかが分かればと思い、わざわざ南区のさけ科学館まで盤渓を超え車を走らせました。

さけ科学館も久しぶり。三男が小学6年生だったから、8年ぶり! か。

こんな雪の日に誰もいないだろうと思いったら! 駐車場はほぼ満車状態。こちらは真駒内公園の駐車場も兼ねていると思われるが、それにしても、この雪の日に。何しに来ているんだろう?

科学館に入ると子ども連れの家族が5組ほど。正直驚いた。みんな結構真剣に見ているし。

久しぶりに行くと面白い。鮭だけじゃなく、別棟にはエゾサンショウウオやカエル、カメ、ドジョウなどの飼育もしていて、動物好きの子どもは楽しいだろう。

そういえば、うちの次男は一人暮らしになったらカメレオンを飼う! って言ってたけれど、そんな話は聞いてないな。

さて、サタデースクールに来ていた学芸員さんは?

窓口で〜さんはいらっしゃいますか? と尋ねると奥の方からいらっしゃいました。予め何点か考えていた質問をして、その他にも色々と興味深い事を聞けました。

鮭が上がって来るのは大体JRの線路辺りまでで、それは元々線路を敷く時に地盤を調査しており、そこはちょうど扇状地の端という事で、となると湧き水も出る! 温度の関係上鮭はその場所で産卵をするのだそうで、地理的な事も絡んで来るとはとても面白い。

鮭を捕獲しなかったのは、産卵行動をするためには体力を使うため、弱っている鮭を捕まえるのは可哀相という優しい理由からでした。

色々な話を聞かせていただき、誠に感謝の念に堪えません。

DVDができたら差し上げるという約束をして帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか?

2017年11月06日 23時20分58秒 | 環境

小学校の敷地に立っているクルミの木。

前庭のクルミは校木なので枝ぶりも良くクルミの実が沢山できる。敷地の隅にもクルミの木がある事は気が付かなかったが、歩道にクルミの実が砕けていたのを見つけて初めて気が付いた。

枝を見ると沢山実を付けていたので、誰かが拾っているのかな〜と思っていたが先月通った時に見るも無残な感じで剪定されていた。

枝が広がって来たのかもしれないが、これはあまりに酷くないか?

横に伸びる枝が全くなく、まるで丸太ん棒。

これではクルミを付けるのには何年も掛かりそうだ。校木の方は綺麗な形に剪定されていたので、こちらは今後作業を少なくさせるために一気に切ってしまったのでは? と思わずにいられない。

こんな作業なら素人だってできそうなものだ。と言ったら叱られるだろうか? でもこれならハッキリ言って私でもできる。

知事公館の横のプラタナスは綺麗にまん丸になっていて見ていると楽しくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候不順

2017年09月19日 23時20分41秒 | 環境

快晴の爽やかな朝。台風が去った後は撮影のチャンスでもあると聞いたばかりですが、まさに秋晴れの空〜。

と思ったらみるみるうちに暗くなって、ポツポツと雨が降り出した。

地表近くはそれほど風はないのに上空の雲の流れは速く、そのもっと上空の雲はほとんど動きがない。複雑な風が吹いているんだろうか?

夕方からは豪雨になり、時折雷まで鳴り出した。

9月は毎年一度はこんな天気があるような。

天気予報は晴れのち曇りで降水確率20%。

当たらないにしてもこれはちょっと。気象予報士も頭が痛いことだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区クリーンさっぽろ衛生推進協議会

2017年06月16日 23時53分27秒 | 環境

今月は会議が多い。

18時からクリーンさっぽろ衛生推進協議会の定例総会・研修会が行われた。

年度末で衛生部長が辞めてしまい、なり手がいないので春から私が兼任という形で後任が見つかるまで一応部長になった。

町内の衛生部長として総会の案内が来て区民ホールでの会議に出席。

5時半過ぎ、ホワッホワっとした雲が覆っていて、こりゃ夕焼けが期待できるんでは? と考えつつ会場へ。終了は19時半だからちょっと見られないだろう。

清掃ボランティア活動実践者の表彰があり、総会、役員改選があった。役員は連町会長と連町衛生部長が協議会の会長、副会長、理事、監事を務めている。

総会後、研修として札幌市西清掃事務所ごみパト隊より、「カラス対策」「違反ごみ対策」「ごみステーション管理」などの話を聞いた。

カラスの生態など写真と映像を使って説明されたが分かりやすくて、上の写真はヒナが親のカラスから貰う餌を待っている様子。

カラス対策はゴミ出しのマナーが一番重要。いかにごみをカラスに荒らされないか。

住宅が近くにない場所や、管理者・利用者が不明確だったりという事を如何に改善していくか。

ある町内会では共同住宅にごみステーションを新設してもらったり、ごみステーションを増やしたり輪番制にして不公平感を減らすなど、問題のある場所は現実にできたらとても良い事だろう。

19時半、会議が終わり外に出るともう薄暗くなっていて夕焼けどころではなかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴似発寒川清掃〜サタデースクール

2017年05月13日 22時37分14秒 | 環境

琴似発寒川の一斉清掃が行われました。

消防学校の生徒さん〜4月から入署していて7月くらいに正式に配属になるらしいです。道理で朝に列を作ってやってきたときに初々しいと思ったら。参加する住民が来る度に全員で「おはようございます!」って言うんだからこっちゃ〜目が覚める。

途中その中の隊員が近くでゴミ拾いをしていて、ブーツが真新しいなと思って声をかけたら色々話してくれて、その子は大卒で入ったそうで、中高と部活をやっていたが大学では何もしていなかったので、厳しい訓練が大変ですと話していました。

中には高所恐怖症の人もいて慣れるまでは辛そうです。

話しているうちに今年新卒って事は、平成6年生まれで家の次男と一緒の歳なんだなと気が付いて、思わず応援してあげたくなりました。

こんなに大勢の人が参加しました。

例年よりゴミは少な目かなと思いましたが、やっぱり自転車が一台。写真を撮るのを忘れたんだよな〜。

帰宅してから今日は発寒小学校の第1回目のサタデースクール。

「運動会かけっこ大作戦」と称して、運動会のかけっこ・短距離走に向けての総力アップを外部コーチを招いて、3種類ほどの訓練を行ったあと、最後に全員でのリレーを行いました。

決してこれで速くなる訳ではありません、今後も続けて練習をしてくださいとお話しがあり、近頃は外で遊ぶ子も少なく基礎的な体力も私や上の世代に比べると体力は落ちていると思われ、これを機に外でもっと遊んだりして体力向上に繋げて欲しいと思います。

今日は特に100人以上の参加があったそうで、ブラハッサムもそこまでいかなくてももうちょっと参加者が増えてくれれば嬉しいなあと思いました。

でもって夜は町内会の役員会。

懇親会のための飲み物などを買い出ししましたが、これまでは副会長や女性の方々と一緒にしていましたが、大勢で行くとどうしても時間がかかったり、私の予定で行動したかったので自分一人で買い物を行いほぼ15分で終了。

行き帰りの時間を合わせても20分で済んだので、今後も基本的に総務の方で行うことにしました。

役員会では新役員として30代の方も入っていただき、新しい目線での意見を聞くことができたり、側道から国道へ横断するときに交通事故が結構あるという話しも出て、また班の編成の件も検討できたので、何もない会議よりずっと面白かったような気もします。

まあ、今後色々やることも沢山あるので、今年はちょっと大変になるかもしれないけれど、今後皆んなが少しでも活動が楽になるようできればと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除の1日

2017年04月29日 22時34分30秒 | 環境

次男が東京へ行って1ヶ月。

連休には長男が帰省するし、ろそろ部屋を片付けなければ。

クローゼットにはまだ小学生の頃に使ったスキーが3人分。物置にも使わなくなった私のスキーと合わせ4台。

それから2段ベッドのハシゴとか、古いカラーボックス。部屋の仕切りに使っていたアコーディオンドア、長男が生まれた時に作った木馬とか子供布団も。

それから大物なのがモノクロレーザープリンター。重量も10キロ以上あるものでカラーレーザーはメーカーにリサイクルで有料で回収して貰ったが、これは市の収集でも大丈夫だった。

大型ごみは札幌市の場合、収集センターに連絡し受付番号を教えてもらい、コンビニなどでゴミの種類に応じて料金を払って、ゴミにシールを貼って家の前に置いておくと収集に来てくれます。

因みにスキーは1台200円。布団200円、椅子200円、机が900円という感じです。

札幌市のゴミ分けガイドを見ていると、ゴミ処理工場に自分で持ち込むこともでき、10キロで200円ということを知り、発寒の破砕工場なら車で5分で行けるので、自分で持ち込むことにしました。

発寒破砕工場に着くと車が十数台待っており、連休が始まったというのに皆さん掃除してるんですなあ。

まず軽量所でゴミを積んだままの重量を量り、矢印に沿って車を進め、係の人の指示に従い建物の中の荷物を下ろす場所へ。

そこにも職員さんがいて、燃やせるような木材だとかプラスチック製のものと、金属製のものに分けて車から降ろします。

よく分からないものは職員さんに聞くと直ぐに教えてくれます。が、全て自分で降ろさないといけません。

回収してくれるか心配だったレーザープリンターは燃やせないゴミの方でオッケーでした。

思えば25年位前に30万円ほどしたプリンターで随分働いてくれたなあ。やっぱりレーザーは綺麗でコストも安かったかな。

ものの5分くらいでゴミ降ろし完了。また矢印に沿って車を進めて、再度軽量。

差し引き80キロ! そんなにあったか。主にプリンターの重さだったかも。

10キロ200円なので、1,600円を支払いました。回収に来てくれるよりはちょっと安上がりだったと思う。

デカイプリンターだったから、あれがなくなっただけでもかなりスッキリ♬

帰宅後はクローゼットとファミリールームの掃除。あとは本棚なんだよな〜。また1日がかりかも…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートメーター

2016年12月21日 23時35分09秒 | 環境

我が家も北海道電力から脱却する事とし、電気メーターをスマートメーターに取り替えて貰いました。

聞くところによると、電気でもガスでも顧客を取られたくないために、色々あるそうです。

今回、電気とともにガスも灯油も会社を一社に統一し変更しましたが、ガス会社などは変更を伝えると料金ならご相談に応じますと、年間で2万円割安にするという提示もしてきました。

なんだ? そんなに安くできるの? そんなことできるの? じゃ今までの料金って何?

最初からそういう価格であったら、会社の変更も考えなかったかもしれないのに。後出しジャンケンって感じだ。

灯油もこれから冬本番という時にジワジワと料金上げてくるし、ガソリンも只今絶賛上昇中。

電気代は原発が再稼働しなければ下げることは難しいだろう。

スマートメーターにすることでネットで使用料など色々チェックする事ができ、省エネにも繋がるとかいう話。これからネットで確認してみよう。

また、ガスと灯油のセットで割引も最大になるというので、年間を通してどの位の節約ができるかも見ていこう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスに負けるか

2016年12月13日 23時45分00秒 | 環境

ひと仕事終えての帰宅中、家の近くまで来たところでプラスチックゴミが落ちていた。

包装用のゴミ。ゴミステーションのゴミが風で飛んできた? 〜がっ、風は全く吹いてないしと思っていると、ゴミが入った袋が丸ごと落ちている。…収集車が落としていった? って事はないか…。

と考えながら家に入ろうとした時、さては! と思い家から交差点を曲がって数メートルのゴミステーションに行ってみると、案の定カラス5〜6羽ほどがゴミステーションのネットを外してゴミの袋をつついていた。

これかぁ! 既に数個のゴミ袋からゴミが引っ張りだされ散乱している。

うわー。これは参ったなと思い、急ぎ家に戻って火バサミを持ってステーションに。今日我が家が出したゴミは袋の半分くらいしか入って居なかったので、それを探して散乱しているゴミを拾った。

流石に私が来たらカラスたちは飛び立って行ったが、それでも電線に止まってこちらの様子を伺っているようだ。

まずは遠くまで飛んだゴミを拾う。お菓子の包装紙や食品トレイなどがほとんど。

プラゴミの日だったから生ごみはなかったのがまだ幸い。

と思っていると、あろうことか割り箸とか、タバコの箱も分別しないでそのまんま捨ててあった。エコーだったから年寄りの仕業だろうか。

それ以上に驚いたのがまだ手も付けられていないカマンベールチーズが一個丸ごと落ちていた。ガッチリパックされていたので、カラスにはやられていなかったが、これが開いたら一気にカラスのご馳走だったろう。

ふざけんなよ、グラァああ!! って怒り心頭ですわ。

こっちはチーズ好きでもそうしょっちゅう食べられないというのに。手も付けないで捨てるってどういう事よ! それもプラゴミの日に!!

はあ〜思い出してもムカムカする。

そんな感じでゴミを拾っていて、ふと頭を上げると家の2軒隣のご主人もゴミ拾いに来てくれた。多分その方の家の前にもゴミが散らばっていたので、それを捨てに来たのかと思われる。

豪雪のせいで、ゴミステーションに降った雪の上からどんどんゴミを載せていったので、ネットからはみ出てしまったのも一員だったろうか。見上げるともう荒らせないと思ったかカラスは居なくなっていた。

午後1時過ぎだというのにまだ収集車が来ていないのも、昨日までの雪のせいですね。などと話しながら拾うこと20分ほど。ようやく綺麗になってホッとした所に収集車がやってきた。

散らばったままだと作業員の方がざっくり集めてくれたとは思うが、細かいのまではとても無理だったろうから、間に合って良かった。

やっぱり個別収集で家の前にゴミを置くのが理想的なんだろうか。実際にそうしている自治体もあるようで。

ゴミステーションも色々改良されてはいるんだけど、まだまだのような感じもします。

ゴミ出しマナーをキツーく回覧板なんかで告知しても、そういう奴は多分読んじゃくれないだろうしなぁ。

どうしたもんか〜。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常用暖房

2016年12月07日 23時08分32秒 | 環境

今日は寒かったです!

歩道もツルツルで、夕方のニュースでは転んで救急車に搬送された人が今冬、今日で100人を突破したとか。

そんなの調べてたんだな。

天気は良かったので、できるだけ太陽の光を室内に入れるよう心掛けたが、やっぱり太陽が低く前の家の影になり、やっぱり陽が差し込む時間が少ない。

冬至は12月21日(水曜日)なので、あと2週間は昼が短くなる一方です。

先日作った防災の備えという冊子の中で、非常持出品の一覧がありました。

水や食料、懐中電灯、救急セット、携帯トイレなどなど、地震などの災害に備えておくべきものが書かれてあり、災害の度に用意しておかなきゃ〜と思うものの、ついつい日々の暮らしで後回しになってしまいます。

しかし5年前の東日本大震災は3月、かなり前ですが釧路で起きた地震も冬。やはり暖房の備えは北海道の場合、生死に繋がるものなので、これだけは考えておかなければいけない。

とりあえずカセットコンロはあって、使い捨てカイロも貰い物が結構あって、北海道の場合、防寒衣がない家はないだろう。寝袋もあるし。

その他新聞紙、ダンボールも冬の備えとして書かれてあって、あとやはり石油ストーブ。

それも電源が必要のないものを。しばらく使ってないのがあるけれど、どうしたっけ? 芯がもう使えなかったんだっけ? と思いホームセンターで取り換え用の芯を探して見ると、1,600円もする。本体が8,000円くらいで買えるのに、部品が1,600円か!

高いな〜と思い、とりあえず火が付くか調べる事に(それが先だろ)。物置から引っ張り出し、ストーブのタンク分だけ灯油を買ってきて、電池はないので着火マンで付けて見た。

しばらく使ってないので、黒煙が出るかも? と外で点火。大してホコリも被ってなかったし、問題なく使用できた。

これが結構暖かい。やっぱり直火っていいなあ。上にヤカンを置いておけば案外早く沸騰するし、ボイラーの暖房よりよっぱど熱効率がいいんじゃないのか? って考えてしまう。

ま、これでとりあえず一安心。灯油もポリタンクに1つ分くらいは買っておいた方がいいだろうか。

あと、寒い冬はこれかな?

麻婆豆腐♬

いつもの豆腐じゃなくて、ちょっと柔らかめだったので、混ぜているうちにかなり崩れてしまった。

やっぱりいつもの豆腐が良さそうだ。値段も安いし。

最近は丸美屋の麻婆豆腐の素を買うこともなくなり、豆板醤などを入れて自分で作ります。原価は幾らになるんだろう。

先日食べた青山さんの麻婆豆腐は上品で美味かったけれど、食べ足りないんですよ。やはり小さい土鍋一杯分は食べたい。

これで汗が出るほど温まります。

持続性はないけれど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Welcome back!

2016年10月11日 23時46分52秒 | 環境

琴似発寒川に10日くらい前から鮭が上がってきているようです。

農試公園橋の少し下流にて。

体長60センチ〜70センチ。

まだ魚体も綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨警報

2016年08月17日 23時55分14秒 | 環境

今日の雨はひどかった。

午後6時の琴似発寒川。水量も増えて濁流になっている。

厚別区、清田区、東区など避難所が設置されたとか、JRは運休が相次いだ。

家の周りも水が流れなく、一気に降った雨で水浸しになった。

江別市大麻の学校に行っていた三男が帰って来られないか心配していたら、とりあえず1時間遅れの電車があり札幌までは来られたという。

その少し前に小樽行きの普通列車が発寒中央駅を発車していたので、大丈夫だろうなと思っていたら快速しかなくなっていて札幌駅で途方に暮れていたようで、迎えに行くか? とLINEで連絡したら「ありがたき」との返事。

後で考えたら快速の止まる発寒中央の手前の駅である琴似まで来てくれりゃ時間もかからなかったのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしり

2016年07月14日 23時43分43秒 | 環境

コツコツと家の周りの草むしりをしております。

午後6時くらいから暗くなるまでなので、それほどはできないけれどかなり綺麗になった気がする。

むかーし、40年位前は家の直ぐ横を川が流れていたためかと思われるフキが生えていたり、いつからなのかドクダミがワンサと生えるようになった。

ドクダミ茶とか、根っこできんぴらとか作れるらしいので、やってみようか…。

また、一番厄介なのがスギナで、抜いても根を残して切れてしまうので、綺麗に取らないとまた翌年生えてくる。

調べると「地獄草」と呼ばれるくらい根が深いようだ。

ツクシが生える頃はまだ可愛らしいと思えるものの、直ぐにあちこちから生えてくるのでホントに困りものだ。

ある程度抜いたら除草剤を撒いてみようかとも思う。

西区では最近ラベンダーが多く見かけるようになった。

発寒11条あたりから宮の沢へ続く札幌新道の植樹帯とか、地下鉄東西線の上を走る二十四軒手稲通の中央分離帯にも琴似から宮の沢までラベンダーが植えられ、ここの道はラベンダー通り(名称を募集していたが、そのまんま笑)だったりと、北海道新幹線を意識しているんだろうかなんて。

写真はうちの庭のラベンダー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする