goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

民生委員制度創立100周年記念 第70回 札幌市民生委員児童委員大会

2017年08月08日 23時01分27秒 | 社会・経済

きたえーる(北海道立総合体育センター)にて札幌市民生委員児童委員大会が開催され出席しました。

今日は10時30分から16時30分までの長丁場。

開会後のアトラクションとして陸上自衛隊の第11音楽隊による演奏。栗の木太鼓同好会の子ども達による太鼓演奏。

「民生委員制度創立100周年を振り返る」としてDVDの上映がありました。

なんだか近頃花粉の時期でもなく何もしないのに涙が出るようになって、たまに目薬を差しているのですが切らしてしまって昼休みに近くのドラッグストアに目薬を買いに出たついでに、パンを買ってきたえーるに隣接する豊平公園で散歩。

緑にならないモミジがあるようで、緑に空の青さにちょっとした森林浴気分を味わいました。

午後からは慰霊祭と式典。

永年勤続表彰があり、私もとうとう10年表彰をいただけるようになり、会場の前の方で座らせて貰いました。

早いものだと色々考えながら、壇上で代表の方が表彰されるのを見つめておりました。

受賞には賞状と、元気ショップの湯飲み茶碗+コースターのセットを貰えました♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活断捨離

2017年08月03日 23時43分40秒 | 社会・経済

先週実家に帰った。

相変わらずというかここ何十年も模様替えもせず、同じものが同じ場所にあったり、いつ使ったのか分からないようなものや、同じような品物とか私から見たらこんなの要らんだろ? というものが所狭しと。

母にそういうものに文句ではなく優しく、片付けた方がいいよ〜と言ってあげるもののほとんど聞く耳は持たない。

元来掃除は好きではなさそうというのは分かっているが、80も近くなり歳が歳だけに何かあったら誰が片付けるのよ? って話にもなり、兄も一緒にいるが兄もどうようの性質なので、この二人に片付けを求めるのが間違っているってものか。

私が居た頃はマガジンラックや玄関のものを片付けたりしていたし、父が生きていた頃はまだましだったように思うが、家を建てた時から誰かから貰った油絵を延々と玄関に飾ってあるし、多分一度も外した事もないのではないだろうかorz

流石にゴミ屋敷ではないが、孫や嫁が来る時くらいもうちょっと綺麗にしてくれよと思うのだが、我関せずと言ったところなので腹が立つ。

昔だとゴミを捨てるのも無料だったと思うのだが、最近はどの自治体もゴミの処分には費用がかかり、溜め込むと尚更費用がかかるのでは? と思われる。

取り換えられた蛍光管が数本まとまってあり、何で新しく買った時に処分しないのよ! と言ってもなんだかんだで。も〜そのままにしていたら危ないと思い、私がまとめて電気屋さんのリサイクルボックスに持っていった。

他にも絶〜対にもう使わないだろというようなものもあったり、もうちょっと近かったらこまめに片付けるのだが、最近は帰省も年一回くらいなので、今度は有無を言わせず片付けに一日くらいかけて処分してやりたい。

私も捨てるのができない方なので、ものが多くなる一方ではあるけれど、せめて何かあった時は家族が処分し易いようにして置かなければいけないだろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代議委員会

2017年06月15日 23時46分39秒 | 社会・経済

社会福祉協議会より西区民児協の代議員会で主任児童委員の活動を紹介して欲しいとの事で、各地区の会長と西区役所の担当者などが集まる代議員会へ。

ちょうど昨日連絡会でも代議員会に参加している区は? という話があったばかりでタイムリーな事で。

人数的には20人弱だったが、会長さんが集まる会議で区の担当もいる場で発表というのは、流石にちょっと緊張した。

行く前にざっと活動内容を書いて持っていったが、何箇所か飛んでしまって、細かに書くより見出し的にざっくり書いたほうが、言うべきことを忘れなかったかも…と反省する。

議題も多かったのであまり長く時間を使うのも悪いかなと、余計な事を考えて早口にもなってしまった事もいけなかった。

会長さんは3人ほどは知っている方もいたのだけれど、ああいう場はやっぱりちょっとドキドキ。終了後にお世話になっている主任児童委員がいる地区の会長さんが、わざわざ挨拶に来てくれたりして恐縮してしまう。

次回、があったらもうちょっと落ち着いて喋りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスまいったーⅡ

2017年04月27日 23時57分15秒 | 社会・経済

大臣のように失言があった訳ではないが、町内会の前衛生部長が突然辞任してしまい、引き継ぎもなにもないうちに総務部長と兼務で衛生部長をすることになった。

その最初の仕事が新しい住宅が建築されることになったために、ゴミステーションを移動することになり、その場所の整地とネットが入ったボックス「カラスまいったーⅡ(ツー)」の設置のため、会長、副会長など総勢5名で作業をすることになった。

この場所も町内会の住民の方のご好意で土地の一角をお借りしてステーションを作る事になって、周辺の方も掃除にも大変協力的にしてくれているとのこと。

元々植わっていたツツジとラベンダーを移動して、土を平らに整地して、杭を打ってボックスを固定しました。

会長方は皆腰を痛めていたりしているので、力仕事は私の役目と、ブロックや杭打ち、針金での固定などをしました。

このボックスからぐい~んとパネル状のものを引っ張りだして、ネットを被せばカラスの被害も少なく済み、収集が終わったら全部ボックスの中に収納できるので、見た目も良いようです。

これで5万円するそうです。

それにしても「カラスまいったーⅡ(ツー)」というのはなあ。

表面に名前を入れる必要があるんだろうか???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連合町内会総会

2017年04月24日 23時29分11秒 | 社会・経済

本日は連合町内会の定時総会でした。

今回改選期と言うことで会長以下数人の役員が入れ替わることになりました。

連町も皆さんの意見を聞いて色々と改善しているようです。

総会は出席するだけなら気楽だけれど、執行部は準備に運営にとても大変です。やらないと分かりません。

永く役員されていた会長さんたちはお疲れ様でございました。

懇親会でお酒をいただく。翌日千歳で仕事で行かねばならずあんまり沢山は飲まないように注意注意。

金粉入のお酒〜美味かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会総会

2017年04月23日 23時32分07秒 | 社会・経済

町内会の総会を開催しました。

80分前から行って、会長と2人でテーブル・イスを出し、横断幕を付けて名札を付けて〜20分で準備完了。

来年から1時間前に入ればいいねという事になりました。少しずつ変えていければいいのかなと考えます。

今年度から若い人が役員に加わって貰い、懇親会では色々話を聞くことができ、ついつい同じような年齢の感覚で話をしていて、年齢を聞いたら33歳って! 俺より20歳も若かった。

いつまで経っても気持ちはそれくらいか、もっと若いと思っているので、自分がいつの間にか歳をとっていたことにこういう時に気付かされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の課題?

2017年04月21日 23時43分03秒 | 社会・経済

今日もバタバタと忙しい一日になってしまった。

冊子の下阪で校正のやり取りをしながら回覧板の配布準備や総会の資料作成・準備。

それらが一段落したら総会の飲み物・つまみを買いに行く。本当は女性部か福祉部の部長・副部長と一緒にと思っていたのだけれど、こっちの仕事が落ち着つくまでははっきりした時間を言えないので、結局一人で買い物に行く事にした。

前に副会長のじーちゃん達と行ったら、ビンゴの景品を買うのにもこの洗剤はどーのこーの。醤油はこっちの方が〜とかイチイチ面倒で時間がかかったので、前回は女性部の部長と副部長にお願いしたらホンの15分で終わった。

じーちゃんは時間がかかるからと言うが、かかるんじゃなくて、かけてるんだろと思う。

今日の買い物は景品のように一人分の金額を考えたりしなくていいので、合計幾ら! という計算をすれば良いので、スマホの電卓を手に今幾ら〜と考えながら色々購入。

こういうのはまだ楽なのだけれど、私の仕事の方では1年で一番大変なのが年度替わりで班長の引き継ぎ。

昔は隣近所同士も付き合いが深くて同じ班や周辺の人の顔は良く知っていたりして、班長も次は誰、次は誰〜となんとなく暗黙の了解的に皆んなが分かっていたような感じだったようだが、最近転居されて来た人や、年齢が高くなって回覧板を回すことも困難になっている人も多く、できない人がどんどん増えている。

私もまだ数年しか総務をしていないので、5年以上遡るのは無理な話で、前総務部長に聞いたら、いやそれは各班で決まってることだからと。これまでの班長をした人を記録していないのかと尋ねるとそれもないという。

今までは次の班長が誰かって皆んな分かってたと言うから、それは昔の事で今は違うと言っても、いや今までは〜ともう話にならない。

色々注意事項とか文章で渡すのだけれど、なかなかちゃんと読んで貰えないのが頭の痛いところ。漫画にして訴える?(笑)

それから一番大変なのは衛生部だったようで、ゴミステーションが散らかってるとかいう電話が衛生部長の方に入ったりして、ステーションの見回りにも一生懸命にやり過ぎたようで突然会長の所に辞表を持って来て辞めてしまった。

突然辞める前に役員同士でもっと考えられれば良かったのに、辞めるにしても辞め方ってものがあるだろうに。

隣の町内会の会長ももう90歳近くになり昨春大怪我をして、とうとう会長も辞任する事になった。町内会の高齢化は今そこにある課題です。

うちの町内会も会長、副会長が80歳台後半に入り、多くが70歳台の役員で、50歳、60歳が圧倒的に少ない。これは世代交代が上手くできなかったという事もあるかもしれない。

その半面で、私より若い人が何かあったら手伝いますと言ってくれる人がいたり、交差点の氷割りをしていたら自らやってくれる人がいたり、若い班長さんでも町内会費集めに何度も足を運んでくれたり、決して若い人がやる気がない訳でも、無関心でいる訳ではないと思います。

まずは今年一年かけて班長の仕事をどうにか楽にできないか、引き継ぎを上手くできるよう考えようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動シーズン

2017年03月22日 23時44分54秒 | 社会・経済

3月も下旬に。

進学、就職、転勤のシーズンです。

我が家の次男も東京、それも今何かと話題の豊洲にある会社に。

明日出発するというのに昼から夜までバイトを入れており、昨日の卒業式から謝恩会で帰ってきたのは今日の朝方。なので昼まで熟睡。

そのため私が代わりに転出届を貰いに区役所へ。今朝妻からの情報で区役所の駐車場が大渋滞だよー! と聞いていたので、ある程度は覚悟をして。

夕方なら少しは収まっているだろうと時間をずらして区役所へ。駐車場は数台待っていた程度。しかし庁舎に入ると椅子に座りきれないほどの人が。

番号札を取ると145番。現在の窓口応対は85番。

なんと待ち人数60人!!

しかし今日しかない。待つこと40分。貰った転出届は無料なのでした。

夜、最後のバイトから大きな袋を抱えて帰ってきた次男。

先日も別な同僚から選別の真っ白な布巾を貰ってきて、今回は他の同僚から食料品など沢山の餞別が手紙と共に入っていた。

バイト仲間でこんなに良くしてくれるとは、いい仲間をもったもので、これからは会社で先輩、同僚と良い関係を築いて欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐っても鯛…とは言え

2017年02月15日 23時45分01秒 | 社会・経済

東芝が酷すぎます。

巨額損失7000億円てとんでもない額で、一つの企業の損失として想像もできない金額です。

主にこれは米国の原子力事業の問題なのだというけれど、米国も東日本大震災前から原子力発電を徐々に見直していたのではなかったのだろうか。

原発を一つ受注できれば巨額の金が動くから、企業としてはなかなか止められなかったのでしょう。

東芝と言えば子どもの頃から慣れ親しんだ名前で、サザエさんも昔は東芝の一社提供でした。

社員数もグループ全体で19万人近いもの凄い大企業です。

その会社がこんな危機を迎えるなんて想像もしませんでした。

7000億円にも膨らむ前にどうにかできなかったのか? と素人考えで思ってしまいますが、その内の1000万円でもいいからこっちに回してくれればいいのになあと。
負債が膨らんでる状態でも社員には月々給料が支払われていたのだろうから、社員はどの程度危機感を持っていたのかちょっと疑問です。
もしこのまま破綻したら誰が一番迷惑がかかるんでしょうか?
メガバンクも3月までに追加融資だかなんだかできるのか、できないのか。
見渡すと家の中の東芝商品はテレビだけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万引きとの闘い

2017年02月10日 23時43分17秒 | 社会・経済

コンビニや眼鏡店、スーパーなどで万引き犯に対する手段として、防犯カメラの映像を店に貼り出したり、ネットで公開、または自分が万引き犯だという紙を持たせた写真を店内に貼り出す店が相次いでいる。

眼鏡店に関しては20万円以上もの損害だというし、コンビニの被害額も全国にするととんでもない額になるという。

これに対して報道番組などでは名誉毀損だとか、プライバシーの侵害だとして慎重に行動すべきだという意見が圧倒的。

CDや高い洋服のように万引き防止のタグなどを付けるべきだというのはもっともな話だが、100円以下のものだったり、品数の多い店だとコストもかかる事から難しいだろうという見方も。

amazonだったか入店の時に個人の証明をして、好きな商品をカゴに入れるだけで精算されるというシステムを開発したとかあったが、最終的にはこういうのがベストなんだろうか。

個人的には顔をさらされたとしても文句は言えんだろという気持ちで、どんどんやってもいいんじゃないか? って思う一方、冤罪だったらどうする? という意見に関しては防犯ビデオなどで確実と思われない場合はするべきではないでしょう。

最初から疑ってお客を見るというのは悲しい事だけれど、子どもの頃から万引きをしたりさせたりする輩というのは、罪の意識を感じさせる事も難しいのかもしれない。

それにしても万引きは腹立たしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしさと芸術

2017年02月08日 09時31分19秒 | 社会・経済

岡山市で桃太郎の銅像に帽子や服が着せられるという事があり、市民の苦情により管理者がそれらを撤去する事が話題になっています。

古くは笠地蔵を思い出すこの行為ですが、テレビで議論していたのは芸術かどうかという話にもなり、ロダンの「考える人」に服を着せるだろうか? という意見には確かにもっともだと思う。

作者、桃太郎の場合だと彫刻家が作られた作品に手を加えるというのは止めて欲しいと言えば、それはやはり尊重されるべきだと思う訳でありまして。

となると私が以前に大通公園で見た、女性の銅像にサングラスをかけさせるという行為もNGという事になりますね。

一方お地蔵さんなどは作者も不明で、子どもや通行する人を見守る存在であり、みんなで大事にするという点で傘や帽子を被せたりしても問題なしという事になります。

それももっとも。

こんな話を聞いた時にちょうど創成館小学校の前を通ったら、二宮金次郎像に帽子とマフラーがかけられてありました。

金次郎は着物を着ていますがやっぱり寒いだろうな…と思って調べてみると、金次郎が子どもの頃は神奈川県で育ったので、雪が降ることは滅多になかったと思われ、流石に雪の中本を読みながら歩くことはなかっただろうな〜と思いました(笑)。

という訳で二宮金次郎もお地蔵さんと同様の存在と思われ、帽子を被ってマフラーが掛かっている金次郎を見たら優しい気持ちになれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会新年会

2017年01月15日 23時30分01秒 | 社会・経済

町内会の新年会が開かれました。

私は総務部長なので、会場設営、横断幕の設置、お酒の手配など色々とやることがあって13時開始の所、11時半に会場入り。

途中お酒を取りに行ったので、会場に入ると副会長と交通部長と総務副部長が来ていて、既にテーブルもイスも並べられてありました。

今回は役員さんの中にも退院したばかりの方や、高齢で不参加になった人も数人。皆さんどこか身体の不調があったりしますので、今後の町内会運営を考えると非常に不安を感じる所があります。

それでもビンゴゲームをしたり、食事とお酒を飲んだりして笑顔になって貰えれば良いかなと思います。

食事は昨今、周辺の町内会も質素になっているそうで、当町内会も会費1,500円と少し町内会で補助をして開催しております。

こちらはうちの町内会にお店がある「いりとみ」さんのお弁当です。

余興として今日は、ごくノーマルのビンゴゲーム。賞品は食料油や味噌、しょうゆ、カレールーなど直ぐに使えるもの。今回は1〜3位まで商品券も付けましたが、一番最後になった人はあまりにも待たせてしまったので、来年はブービー賞も付けようと思います。

先日火曜日にあったこの新年会の打合せでは、あまりにも呑みやすい日本酒を飲み過ぎて翌日一日調子が悪かった反省から、今日は控えるように注意して2次会も断りました(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報さっぽろ

2016年12月27日 23時53分04秒 | 社会・経済

広報さっぽろ1月号が到着。

市からは正月前に読んでいただきたいという事で、年内に配布をお願いされている。

班長さんに仕分けを行い配布を行うのだが、タイミングの悪いことに次男が学校へ行くのに車を貸して欲しいという。(学校までは地下鉄〜バスを往復だと1,000円以上もかかるもので、車利用のガソリン代の方がグッと安い)

こちらもできるだけ出費を抑えたいというのもあって、どうしても車を使わなければいけない仕事がなければ車を使わせている。

回覧板の配布にはリュックやトートバッグがあれば済むのだが、広報となると一つの班で60部という所もあるので、今まで車での配布が当たり前で、徒歩は無理だと思っていた。

しかし、今月は車が使えなくなったので仕方ないと、徒歩で行うことに。

とは言っても19班分を一人では大変だな〜と思っていたら、三男のバイトがなく時間がありそうだったので頼んでみると快諾♬ 少ないものはリュックに入れて、多い部数は抱えて貰って班長さんの家まで歩いて届けることにした。

「あそこの家の玄関横に置いて〜」「風除室の中に入れて」と手足のように使った。

さすが若い! のと最近はクライミングで鍛えているせいで、これくらいのことはなんてことはない。雪のせいで足を取られ、滑りながらも配布完了! 一人ならやっぱり倍近い時間がかかったろう。

住宅街の道では除雪が追い付かなくて、狭い上にガタガタになってしまっているので、車でも時間がかかったろうし、下手をすると雪にハマって動けなくなった可能性もあったかと思うと、歩いてもなんとかなるものだと思った。

広報はお得な情報も載っていたりするので、ゴミ箱直行〜じゃなくて、軽くでいいから目を通しましょう♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフライン

2016年12月24日 23時43分52秒 | 社会・経済

市の事業で福祉除雪事業というのがありまして、70歳以上の方の一戸建てに住む世帯で、近くに除雪を援助できる親族がいないなど、何点か条件がありますが、最大1万円の負担で12月1日から3月25日まで、地域の協力員が除雪を請け負います。

協力員は1世帯につき、21,000円の協力員活動費を受け取れます。

私は今年も2軒の除雪をする事になりましたが、去年、一昨年は一冬でだいたい15回前後の活動でした。

また、町内会長が腰を痛め手術をしたばかりなので、こちらも除雪を頼まれ合わせて3軒分の除雪をすることに…自宅も入れると4軒分です。

ここ2年ほどは降雪が少なかったり、降っても融けて減ったり比較的楽だったように思います。

がっ! 今年はすでに11月から降雪があったり、12月に入ってからは一度に降る雪の量がもの凄く、今日までに既に8回目の除雪に出動。

間口は1.5mで通路は概ね80cmの幅で除雪しますが、今年の雪は水分が多くとても重い!

さらっとした雪に比べ3倍くらいあるんじゃないか? という時もあり、自宅も合わせると1時間半はかかります。

こちらのお宅は道路から玄関まで真っ直ぐ。

できるだけ綺麗にと思いながら除雪しており、今年はかなり真っ直ぐに道を作れたような気がします。

雪かきをする前は雪の上を新聞配達の人の足跡だけが残ってあり、膝近くまである雪の中を漕いで配達するのは本当に大変だと思います。

札幌では積雪が90cmを超えたということですが、これは50年ぶりだとか。それほど凄い積雪だったということです。

道ができた後を見ると電気や水道と同様に、こういうのも生活に直結するライフラインなのだなと感じます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗黙の共謀

2016年12月19日 23時58分58秒 | 社会・経済

全く意味はないけれど、少し前に新聞に踊った見出し。

もう何の事件だかも忘れてしまったが、なんだか映画や本のタイトルのようだったりして面白いな〜と思い切り抜いた。

昔の角川映画のような角川文庫のような、松本清張のような大藪春彦のような気もする。

「白昼の死角」「蘇る金狼」「腐蝕の構造」

あと、四字熟語でも目を引くというか、口に出して言いたくなるのがある。

「共同謀議」「殺人教唆」「減価償却」

意味は無いです(^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする