これが半日、1日続いたら本当に不安になるだろう。
変わった声で鳴く鳥だったが、広角レンズしかつけてなかったので、アップにしてもこれが精一杯。
ネットで調べても決定打がなかった。
カメラの同好会で鳥に詳しい人がいるので聞いてみようかと思います。
6月9日追記:鳴き声も含めてSNSで尋ねてみたところ、これはヨシキリじゃないですか? とのこと。
ネットで鳥の鳴き声を聞いてみたところ、確かに! これでした。
画像の方はではほとんど分からないと思うので、声で判断されたと思いますが凄いです(^^)v
ライラックまつりが開催中なんですね。
写真は我が家のライラック。
ライラックまつりで貰った苗木を植えて何年になるだろう? とこのブログで調べてみたら2016年は平成28年で7年前のこと。
こういう時にブログが役に立ちます。
長男が就職し、三男が大学進学した年だったようだ。
もうそんなに前のことになるのだなあ。
このライラックも随分大きくなった。
温暖化だなんだってバタバタしてないで、とりあえず木を植えてはどんなもんかね。
まだ土も興してはいないけれど、さてさて何を植えるか…。
ゴールデンウィークから来ていた孫が明日帰ることになり、その前にちょっとだけ顔を出してくれることになりました。
何日か前から胃腸炎になってしまい、家族にもうつってしまったとかで、折角野球観戦に行っても調子が悪くて向こうのおじいちゃんは途中で帰ってしまったとか。
なので家にいるのは1時間ほどでしたが、こちらに来ている私の母とは初めての対面で、お互いひいばあちゃん、ひ孫が顔を合わすことができました。
初対面は孫の方がちょっと引いた感じでしたが直ぐに近くまで行けるように。
お互い病人? なのであまり接触することは避けましたが、母も可愛いひ孫を見れて良かったと言ってくれました。
良かった良かった。
ということで、孫も帰って庭いじりになりました。
昨日雪まつりを見てから帰宅するのに札幌駅に行ったら、数ヶ所で天井からホースを伸ばしてバケツに水を溜めていて、漏水の対処と思われた。
まあ地下街とかでもたまに見るしなあとそれほど大事に感じなかったけれど、帰宅してからニュースを見ているとかなり大きな規模の雨漏りがあったと報道していた。
ただキヨスクも休店だったので珍しいなと何気なく写真を撮ったらそういうことだったのか。
JRはほんと雪の被害だったり次から次へと災難が降りかかって気の毒だと思う。
まだ思ったほど寒くないじゃないか、大袈裟だな〜と思ったけれど、やっぱり寒かった。
まあ、学生の頃の道東…今も寒いだろうが、それに比べれば札幌の寒さなんて。
正に雲ひとつない快晴!
予報通り気温はぐんぐん上昇。
雪が溶けて道路が冠水するんでは? と心配したがまだそこまではいかず。しかし明日も10℃近くなるというから明日の方が心配かも。
今日は午前中に区役所まで2件の用事があったので歩いて行く。
車だと15分ほどだけれど、今日は徒歩で25分だった。しかし駐車場が混んでいると10分で入れない場合もあり、歩くのとさほど変わらない。
窓口も30人待ちでかなり混んでいたなあ。年が明けて木曜日…何か混む要素があったのだろうか。
帰りは春の感じがするようで琴似発寒川沿いを少しゆっくり歩く。
春まではまだまだだけれど、今年は色々予定が入っているので、気持ち的には短い冬になるのでは? と考えています。
春までに寿みそ工場跡は無くなっているのでしょうか。
もうこうなると補修する気もなくなります。
今日は道内大荒れで私も2回に分けて除雪しました。家の前で合計30センチくらいだったでしょうか。
札幌小樽間は札樽自動車道の通行止めに加えて、国道5号線もトラックが立ち往生するなどもあり何度か通行止めになり、国道でUターンすることもできず車中で何時間も閉じ込められたという方も居たようです。
その辺りのニュースを見たいなと北海道新聞の電子版を開いたら、通行止めの記事が会員限定で登録しないと読めないことになっていた。
なんだよ道新! ライフラインに関わることは誰もが読めるようにするべきじゃないのか。
こんな新聞止めて良かったよ。
デジカメ同好会の終了後、事務所に鍵などを返却しに行くと、同好会の顧問の方は来ていますか? と言われ、顧問は仕事の関係でしばらくお休み中なのですが、元館長が顧問に会いたくてこちらに向かっているというので、事情を説明するため待っておりました。
元館長からは区民センターのお知らせなど仕事をいただいたり、講座から同好会にすることを勧められたり色々お世話になっておりました。
元館長が来られて、顧問が休んでいることや同好会の状況などをお話をすると、ちょっとお茶でもして行きませんか? というので、また今度いつ会えるか分からないので、近くのカフェでお話をすることになりました。
実は朝、同好会の例会に行く前に電話が来たりで、遅刻しそうだったので朝食を食べていなかったので、お腹が減っていて早く帰りたかったのですが。
結局1時間半も話をしてしまいましたが、元館長はバイタリティー溢れる人で、70歳を過ぎてもいろんな事に挑戦しており、圧倒される話を聞かされ、自分ももっと頑張らなきゃなあと考えさせられ、元気も貰ってきました。