AD際族

コロナ共存の広告表現の近未来観

iButterflyからPokemon Goへの進化論(3)

2016-07-16 12:02:52 | Virtualのactuality



!-- ポケモノミクス」ポケモンGOで任天堂の株価急騰(16/07/15) -->






近く日本にも上陸するポケモンの黒船 「PokemonGo」任天堂の株価が上がり、ヒラリークリントンも選挙演説でPokemon Goを引用して、「Pokemon Go で投票に行こうを作って欲しい」と言っております。
この成功は?バーチャルの世界から現実の世界空間にキャラクターを置いた事でしょう。そういう意味ではiButterflyがヒントになっております。以前「Second Life」なるバーチャル空間に店を構えて、バーチャル世界でリンデンドルなるもので購入できる。はじめからこんなものは、「集客などできない。」と申しておりましたが、バーチャル空間ではなく、如何に現実空間にミクスチャしていくかです。Wiredの記事をご紹介させて頂きます。

アーカンソー州フェイエットヴィルにある「クリスタル・ブリッジズ・ミュージアム・オブ・アメリカン・アート」の入館者数は、ソーシャルメディアで『Pokémon GO』について強力にプッシュした結果、急増した。入館者は週末の平均数に比べて2,000人増え、対前年比では50パーセント増加したという。その建物とグラウンドには、「ポケモンジム」のほか、複数の「ポケストップ」(ゲーム内で使用する場所)とたくさんのポケモンがいるようだ。

マーケティング業界ニュースサイト『キャンペーンライヴ』は、小売店やレストランが『Pokémon GO』のスポンサー付きロケーションになれるようにする計画があると報道している。小売店側では集客を見込めるし、運営側はこうした小売店に料金を請求することで収益化が可能になる。『Pokémon GO』を開発したNiantic Inc.(以下、ナイアンティック)は、以前開発した位置情報ゲーム『イングレス(Ingress)』で、同様のスポンサー契約を結んでいる。

『Pokémon GO』には「Lures」(ルアー・モジュール)というアイテムがあり、これを使うとポケモンを自分の近くに引き寄せられる。ナイアンティックでは、これが集客に使用されていると報告している。
一方で、ワシントンDCにあるホロコースト記念博物館は7月12日(米国時間)、同館への来館者に対し、『Pokémon GO』を来館中はオフにしておくことを求める声明を『ワシントン・ポスト』誌に掲載した。

この声明は、多数の人たちが『Pokémon GO』を起動させたまま同博物館を訪れたのを受けて発表された。これらの来館者は、ポケストップとして設定されているホロコースト記念博物館に、価値のあるモンスターをより多く集めるための「ビーコン」を獲得するために来た人たちだ。

このゲームには、現実世界の風景に3Dでポケモンを投影する機能が含まれている。その機能を使ったように見える、ホロコースト記念博物館の館内で宙に浮いている毒ガス状のモンスター「ドガース」の画像がオンライン上に出回っている。

(http://wired.jp/2016/07/14/public-places-pokemon-go/ WIREDより引用させて頂きました。)

インナートリップのゲーム世界でなく、現実世界に現れるキャラクター達、但し 問題もあります。歩くスマホ以上に危険がある事です。