まわりで起こっていること

since2004.12「糠漬け初心者」

29歳の吉田松陰は小塚原の刑場に捨てられた

2021年04月20日 | Weblog

そうだ。

それを伊藤博文たちが掘り起こし、世田谷の、今では松陰神社となっているところへ移動させた。

なんて文章を、エキセントリックな思想家、副島隆臣さんで読んだんだよね。

というのも、昨日の葬儀で、棺に納められた後の、係の方の仕草がいかにも大切に丁寧に、という風情だったので。

松蔭のことを思い出した次第。

もちろん、かつての戦地には、今でも遺骨は放置されてもいるわけで。

大きな歴史を見れば、松蔭どころじゃない扱われ方はしこたまあったんだろうけどね。

もっとも、遺体の中に、当のその方がいらっしゃるというのでもなく、やがては。

土に帰るのだし、だけど、遺された方々の記憶のためには、当のご遺体が当座の徴でもあるから。

なんてこと、浮かんできたのでした。

ところで、このところまた、ピアノソナタへ戻り、ベートーベンのね。

ピアニストをたくさん輩出している、というのか、各地で神童と呼ばれた方々が功なり名をなし。

今では便利なもので、iPhoneのiTunesですかさずダウンロードできるんだよね。

めんどくさがりの当方としては、もっけの幸い、ってなもんで。

落とす落とす、いつ聴くんだ、くらいの、またぞろの病気が出てきた次第。

たしかに、同じ曲をそれぞれのピアニストが、それぞれの人生をひきづりつつ、あるいは、切り開きつつの。

演奏の数々、わがプリウスライブは、大賑わい、ってなわけです。

悲愴、月光、熱情などなどと名付けられた曲、面白いものだ。

ソクラテスじゃないけど、「無知の知」がいつまで経っても押しかけてきて。

日々がその連続、なんてことにもなり。

定年とか死期とかのゴールを決めるのは、まったくもって、もったいなきことの限りなり、だな。

有為転変、常にいろんなことごとが変化し、転がり、一つとして同じところにない、はずで。

そうだ、今朝も、日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり、なんて言いながら顔洗ったんだった。

そんなわけで、有為転変の今日を生きるとします。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安否確認のドブ掃除 | トップ | 有為転変と転がる石のように »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事