まわりで起こっていること

since2004.12「糠漬け初心者」

札幌の二巨頭の珈琲屋さんに対抗して

2018年08月17日 | Weblog

今朝は、骨ストレッチ+ボールウォーキングの後。

インドネシアは、マンデリン。

二つのお店、時計台横の珈琲館、円山原始林近くの、老舗の宮越屋珈琲、そのお二方に。

負けてないな。

うまい。

なんて書いてきて、原始林の空気感の違い、思い出すな。

空気感、というより、異次元、異空間といったほうが、当たっているか。

すぐ際、10mくらい離れたところを車が通って行くのに、まさに、今の位置で言えば。

巴川沿いを車で、ってくらいの距離に、日常があるのに、そこは異次元、って感じ。

あれには、驚いた。

あれからはや、10日ばかりが過ぎ、気配は秋なんだよね。

時の経つのは早いものだ、なのか、時は移ろいゆく、なのか、日々新たなりの変化、なのか。

いずれにしても、ホロスコープと伊夜日子神社のゴールデンな輝きと、この円山原始林の異次元感覚。

その三つが、札幌みやげ、ってわけだ。

それらは、どんな具合に化学反応をし、本土の暮らしのなかで変質して行くのか。

お楽しみお楽しみ、ってわけだ。

ところで、このところ、仕事を見つける、と、仕事を生み出す、の二つを眺めているんだよね。

内側でも外側でも、だけど。

どうやらこの時代、生み出す、ことが求められている、って次第で。

生み出す、創り出す、から、お金に繋がる、という順番、そこんとこ、間違えないでね、ってわけだ。

お金、通貨というのは、どんなイデオロギー、宗教、民族間でも、一つにしちゃう魔力がある。

というのが、例の、ハラリ教授で。

ほんと、かの御仁、既存の文物の読み込みが深い、というか、斬新で、面白いんだけど。

この面白さを、わかりやすく表現するのは、これまた、至難の技で。

つまり、十分に理解していない、とも言えるか。

なんてことはどうでもいいんだけど。

解釈し直す、今までと違う角度から眺める、とか、いつだったかも書いたけど、定義を変える、シフトさせる。

ってのは、たぶん、とても面白いことなんだな。

だって、今まで、眉間にしわを寄せていたものが、一挙に、つまり、破顔一笑みたいなね。

これ、もう何年になるのか、随分と前に、一人託宣、一人予言しているんだけど、未だ、実現せず。

ってわけだ。

この一人予言については、そのうち、詳しく書いてみようかな。

というわけで、本日は、母親のお友達のお葬式、です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨で出鼻をくじかれた、と表... | トップ | お母さんに会いたかったらあ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事