まわりで起こっていること

since2004.12「糠漬け初心者」

世間は盆休みだ

2018年08月11日 | Weblog

なんやかんや言いながら、表題のごとくで。

世間は、静かになりつつある。

今朝は、社員さんもお休みなので、ベランダの水遣りの仕事が、わが仕事で。

久しぶりに、アサガオに水をあげた。

昨夜は、うどんのげんきさんで、たらふく呑み、今もアルコール分が残っているような。

そんな朝。

いつも通り、瞑想もやったのだけど、眠っているんだか、瞑目しているんだか、微妙な。

そんな時間を過ごした後の、MacBookの前だ。

そう、昨日、たまたま入った電気屋さんで、ダイソンをみてね。

驚いた。

掃除機と、あれ、なんていうのか、扇風機のようなもの。

空気清浄機と書いてあったけれど、なんていうか、羽を回して風を送る、んじゃないのね、って。

昨日も書いたけど、ほんと、便利、便利の世の中で。

便利がいいのか、風光明媚がいいのか、って、山下清の感想みたいなもので、と書いて来て。

昨夜、ご一緒したご夫婦との会話で、糠漬けの話になり、自然の流れで、かくかくしかじか。

ブログにね、なんてことになった。

自己宣伝ってやつだ。

たまたま入ったコンビニの、南高梅の味、これ、熱中症に効き目あるかな、なんてのからだったんだけど。

熱中症といえば、三寺さんという、町工場の三代目の社長さん、ガイアの夜明け、だったか。

そんな番組で取り上げられていて、髪の毛の何分の一かの細さのナイロンに。

銀をコーティングして、織り込んだ、という繊維が。

導電性がいいので、ウエアラブル、衣類に折り込み、カラダの電流の流れをスマホで読み取り。

なんて商品があって、酷暑の中の労働時、カラダの変化を瞬時に把握。

なんての、あった。

忖度や慮りを排した、ベタな、カラダの変化をデータ化する、ってわけだ。

後から後から、さまざまな商品が、開発され、驚き桃の木山椒の木、って具合。

くだんのダイソンといい、まったく違うコンセプト、ってわけだ。

ips細胞ではなく、心臓の再生を、なんてこと、考えついた教授もいるようだし。

こりゃ、ますます、死ねなくなるね、100歳寿命どころの騒ぎじゃなくなるかもね。

もっとも、こちらは、百万年とのたまっているんだから、ちょっと、違う世界にいるけれど。

というわけで、盆休みのブログ、更新しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする