端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

日傘

2005-10-22 | 家族
日傘など さしても ささなくてもいい様な 色黒の私だけど
去年 夏の終わりのバーゲンで 久しぶりに日傘を新調した。
気に入った色と 柄で夏の間 玄関の下駄箱の上で 出番を
待っていた が 今年は 台風や雨であまりさすこともなく 
秋になった。

生まれて五ヶ月の長男を抱えて 勤めをしていた頃
実家の母は 三度目の手術をして県病院に入院していた。
家族も本人も もう家に帰ることはないだろうと 感じていた。
外は まぶしいばかりの五月の太陽と風 さわやかそのもの
だった。
付き添いには 高校三年の弟 と勤めの父と そして私が 
夜になると 橋をひとつ超え 自転車で母のもとへ 通った。
「毎晩こなくていいのに」と小さい声で言いつつ
待っていた そして用事を言いつけた。

そんな 五月の母の日に私は 日傘を贈った。
母は さすこともない日傘を 何回も何回もなでて喜んだ。
そして
 暑い 暑い夏八月に逝ってしまった。 四十七歳だった。
主治医に 助かる方法はなかったのですか と泣きながら
いった 弟も 今は孫が一人いる。
 遠い昔の話になった。
 
日傘を見るたび 思い出す私の切ない思い出です。
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さごし

2005-10-20 | 食べ物
夕方久しぶりに 大きなスーパーに行った。
入り口には まず野菜類 秋の果物とまわり
鮮魚売り場の前に。
家族は二人 それでも夕食の献立をあれこれ
描きつつ魚を見ていると 「さごし」が
目についた。 
二枚におろして 塩焼き みそ焼き 刺身
筒切りにして鍋もの 秋口から冬にかけて
我が家の食卓によく登場する魚です。
これにしようと 一匹大振りなのを 袋に入れ
ショッピング籠へ入れた。
ふと 横を見ると これまた新鮮な「きびなご」
が いっせいに私と目が合った。
あ! 「きびなご」の掻き揚げもいいなあーーー
まてよ いま「さごし」を入れたではないか
二人の家族で 多すぎる一瞬頭をよぎる。
「さごし」と「きびなご」が 決断をせまる。
こんな 小さな決断ならすぐ決着がつくけど
今まで いろいろ場面で自分なりに決着 白黒をつけて生きてきた。
今からも 人生決断をしなければならないときが来るだろうけど
自分で決めたことなら 責任も取れるし あきらめもつけやすい。

結局 「さごし」を買って帰ったが その夜一人の
夕食になり 「めざし」を焼き すませた。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2005-10-16 | Weblog
熊本県八代市の花火大会に行ってきました。
子供たちが 大きくなってからは 花火は
もっぱら 孫との線香花火でしたがーーー

人の多さもさることながら その花火のすごさ。
花火屋さんの競技も兼ねるもので 見ごたえは
素晴らしいものでした。
高さ 音 色 迫力 と一瞬で消える花火に
花火師たちの 仕事への情熱と心意気 そして
伝統を守る誠実さ が見ている者にも 伝わって
くるものでした。

仕事の結果が 一瞬に消えてしまう仕事 形に
残らない 仕事 世の中にはそんな仕事も
数多くあるのだ と思い知らされた。

自分も頑張らなければ と思った晩秋の花火見物
でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサブランカ

2005-10-13 | Weblog
カサブランカ 大輪のゆりの花
カサブランカ モロッコの都市
カサブランカ 大好きな映画の題名

どこかで連想ゲームみたいに関係のある 
カサブランカとゆう響き。
私の遠い思い出の中で ハッカ糖のように
溶けていく。
昭和三十年 高校生の頃 木製の硬い椅子で
百二十円の入場料を払って 何回も何回もみた。
ありえないであろう 恋物語と美しい大人の女性
と男性 男の深い女性への思いやり。
特に 若いときに見たので 胸キュンの切ない
思いを いっぱいした映画でした。

あれから何回も この映画を見たけど 歳を
重ねるごとに 見終わった跡の思いが 少しづつ
違う。

心とゆう 臓器がすこしづつ老化し 弾力もなくなり
硬くなっているのだろうか。
うれしいときはオーバーなくらいに喜び
本当に悲しいときは わあわあ泣いて 心の
洗濯が 必要なのかも。


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部

2005-10-12 | 自然
三年前に植えた 小さな紫式部の苗が今年は大きく
成長し 夏の盛りには枝いっぱいに 実をつけていた。
この分なら 秋に薄紫の実を沢山つけるだろうと
心待ちしていたら 九月の台風で痛めつけられ 
大半の実は 風にたたきつけられ 枝先にわずかの
実を残していた。 今朝のぞいて見たら その
わずかの実が 枝先で可愛い薄紫の実をつけている。

枝元の 先輩の実はなくなっても しっかりと
枝先にしがみついている 薄紫の実がいとおしい。

この紫式部は だいぶ大人になって知った。
仕事でたずねた 法務局の玄関の片隅に植えてあり
薄紫の実を枝いっぱいにつけていた。
今ごろの時期だったのだろう。
その木の姿と ネーミングがぴったりで 変な
感動を覚えた記憶がある。
名は体を表すとゆうけれど この場合は体が名を
表していると 思う。

人間もこの歳になると ああ あの人 名前どうりの
人だなあと 一人悦に入ることがある。


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋明菊

2005-10-09 | 自然
春に 秋明菊のピンクを 山桃の木の陰に植えた。
私の大好きな 花のひとつです。
昨日のぞいて見たら 可愛いピンクの花をつけ
風にゆれていた。
花は どれもきれいだし 見ているだけで癒される。
と ゆうけれど 人生還暦を過ぎると 
花を見ただけで 癒され事なんて少なくなったよう
に思う。

華やかな花より そそと咲く茶花のほうが 好きに
なったのも 年齢のせいかもしれない。

好き 嫌いをはっきりしたほうが いいときも
あるけど 曖昧なままで所帯を持って 四十年余り
過ぎ 後悔もあまりしていない 自分は まじめ
に 生きてきたのか 自分に聞いて見たい気がする。

 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生

2005-10-07 | 自然
畑の隅に 植えていた落花生が収穫の時期を迎えた。
地面の中に実をつける落花生は さほど台風の被害
も受けず まあまあの出来。
収穫したばかりの 実の泥ををきれいに 落とし圧力
鍋で少々の塩を入れてゆでると ホクホクした味で
これまた おいしい。 旦那は「ビール」のつまみ
には最高だ」と言いながら つまんでいる。
それにしても 落花生が地面の中で実を結ぶのを
知らなかった友人が いたのには驚いた。
地上で花が咲き 実は地面の中で成熟する。
それで昔の人は 落花生と名付けたのだと思う。
安い中国の落花生が 出回っているが やっぱり
我が家のが一番おいしいと 思うのは うぬぼれかも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女をだます

2005-10-05 | 家族
まだまだ暑い日が続いているが 突然秋がきた
なあーと思うような肌寒い日がやってくることがある。
 そんな時母は 「おなごだまし」と言っていた。
秋が目の前に来て 寒い冬が来るので 女たちに
早く冬支度をするようにと言っているのだと 
私にいっていた。
昔はいろんな意味で女の仕事が沢山あった。
漬物をつける 布団を洗濯する 着物を縫い直す 
障子を洗って張り替える などなど。
時代は変わり 女の仕事も様変わりした。
私が知っている家事の知恵などあまり役に立たない
時代になり パソコンで頭を悩ましたいる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔芙蓉

2005-10-04 | 自然
いつも通る県道の脇の 酔芙蓉が満開の花をつけている。
この花は 咲き始めの朝は真っ白で お昼はピンク染まり
夕方には真っ赤になる。
その名のとおり 若い女性が一口お酒をのんでほんのりと 
ほほを染めたような 粋な花です。
どこかの誰かみたいに 飲んでも飲んでも酔わず 愉快に
ならないなんて ちょつと可愛くないですよね。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のハ゜ッチワークのバック

2005-10-02 | 趣味
小さな 一枚一枚の端布たちが集まって 
井戸端会議をしているような このバック
自分でまあまあの出来だと思っています。
とても愛着があり いとおしいバックの
ひとつです。



コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする