端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

証 明

2008-08-14 | Weblog
藤沢周平原作に惹かれて 映画「山桜」を見に行った時のこと。
チケット売り場の表示は 60歳以上(シニア)千円と表示してあり
ます。

千円札一枚出して 
「シニア一枚下さい」と私。
「何か証明ありますか?」とチケット売り場の 若い女性。
「えっ 証明が要るのですか?」「この顔のしわでは だめですか?」
と私。
「免許証か保険証ありませんか?」
買い物に 街に出てきて 時間が余り 立ち寄った映画館です。

「そんなものありません。」と私。
なければ 通常料金。

これは一大事と
私を 証明するものを 探すべく バックをかき回していると 
いつも使っている バスのカードが見えたらしく 
「ああ バスのカードがあればいいですよ」 の返事

何のことはない このカードは現金の入金を記憶し 乗り降りの時に
タッチするだけで 料金の精算が出来るもので 小銭の出し入れを
省けるものなのです。
私の証明には ならないはずなのに それでOKでした。
口の悪い友達は 「老人の無料パス と間違えたのよ」といいます。
そんなー 老人にまで間違えるなんて ……。

多分 バスの会社と提携して居たのかと 思っていますが
いまだに 不思議です。

今時 仕事の人は 大抵首から写真つきの認証カードを提げていますが
私のような 無職のものは 私を証明するものがありません。
穴熊さんに 「あなたの配偶者ですよね」と念を押して 「違います。」
といわれたら ……。
近頃 物忘れの多い 穴熊さん ありうることです。

写真の 植物 葉の淵に一杯の子供をつけています。
触ると ぽろぽろこぼれて 子供が又根を広げていきます。

子持ち弁慶草ではないかと 思うのですが……
ちょっと過保護な サボテンの仲間です。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木 柾 | トップ |  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私はよく利用しています。 (akkomam)
2008-08-14 22:09:51

  免許証と健康保険証はパス入れとお財布に分けて
 必ず持ち歩いています。 映画、美術館、デパートの
 00展などいつでも、どこでも使えるところでは
 利用して重宝しています。

  最初はチョッと...なんて思ったりもしましたが
 今はそんなこともないし、提示しなくても言葉だけで
OKだったりして、利用することが多いです。

  旅も<大人の休日倶楽部>を利用しています。
 歳をとるのも良いものだと感じる瞬間で、こちらも
 感謝しながら旅をしています。

  友人の住む東京都は70歳になると
 <都営パスと都営地下鉄の無料パス>もあるようです。
 横浜はどうなのかわかりませんが...。
akkomamさんへ (穴熊の女房)
2008-08-15 13:08:30
この歳になると 保険証の携帯必要ですね。
倒れても 身分が確認できないなんて 迷惑ですし
心したいものです。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事