気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

2泊3日の 諏訪大社・御柱祭  

2016-04-05 23:45:32 | 旅行

この立派な布陣は何でしょう?

テレビでご覧になった方も多いと思いますが、信州・諏訪大社の御柱祭の木落とし前の全容です。

 

木落としとは、直径1メートル、長さ17メートルほどの神木を掛け声とともに引っ張り、坂の下に落とす行事です。

赤い法被の人達は喇叭隊 (ラッパと太鼓で、祭りを盛り上げる音楽隊)

その後ろには、大総代をはじめとする役員たち。

写真には写っていませんが下の方に、木遣りを歌う、木遣り隊がいます。

2本の白いのぼりの真ん中にいる、白い人が、神木の一番前に乗る神社の氏子。(栄誉ある役目です)

丸太には前2本、後ろ2本の角があり、「めのでこ」と呼びます。

坂を下る時はここに若者が鈴なりに乗ります。

2本の太い綱が見えますか?この綱で引っ張ります。

翻る旗は 村の旗 村旗(そんき)。

かっこいいですね~

この布陣を見るだけでワクワクします。

 

4月2、3、4の3日間で、木落としだけで8回繰り返します。

祭りの全体像は後に譲るとして、この写真で、どれほど勇壮で、壮大な祭りなのか感じてもらえればと思います。

この祭りでは諏訪全体、20万人の氏子がかかわるそうです。

 

 

 

説明は、手抜きですが、この看板をご覧くださいね。

 

諏訪大社は上社と下社に分れ、上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮があります。

それぞれの社に、申年、寅年の6年に一度、4本の柱を建てます。これが御柱。

4本で4社なので系16本の御柱を建てます。

私達が行ったのは4月2、3、4日、上社の計8本の、山出しです。

   (山出しは、里の中を引く、木落とし、川越しと見どころが沢山。    

    御柱の重さはナント10トン!!全て人力で引っ張る)

 

 御柱祭り漬けの3日間の旅を楽しんできました。

掛け声とラッパと太鼓と木遣りが今も頭の中で響いています。

前置きはこのくらいにして、次回から少しづつアップしていきますね。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする