分類:観 鹿島町を見て歩こう㉚
《鹿島小学校敷地内》 いわき市鹿島町走熊字中島1 鹿島小学校の二宮金次郎銅像 写真(2枚続きの銅像)は鹿島小学校がまだ旧校舎の時に、職員室の玄関前にあったものです。 銅像を囲んでいる12本のシュロの木は、昭和9年に村長になった志賀直哉(1889~1956)が、翌10年の 「鹿島村立鹿島小学校」 新築落成に併せて、当時の村内12大字全体の不況脱却と融合を願っての造園を発想しました。 金次郎を中央に配したのは、児童たちが金次郎にあやかるようにとの念願を込めての建立でした。 《職員室の前、朝礼台の真後ろになる位置にあった金次郎銅像=昭和30年代》
二宮金次郎は江戸後期の実践的農政家、二宮尊徳(1789~1856)の幼名で、孝行・勤勉・学問・自営という4つの徳目を代表する人物として有名ですが、日本が14年戦争に突入したとされる昭和7、8年(1932~1933)頃から、その徳目を皇国意識と国威発揚の目的にされ、全国の小学校に「二宮金次郎像」が建立されていく大きな要因があったとされています。
《現在は放課後児童クラブ(同敷地内)の前にある二宮金次郎銅像》
▲二宮金次郎の像は全国統一されていたものではなく、顔の表情・着衣・スタイル・前に出ている
足(右か左か)などが学校によってそれぞれ異なっています。