goo blog サービス終了のお知らせ 

フィヨルドの変人 ~Odd person in fjord~

ぇいらっしゃ~い!!!

この型式も群馬ですっかり見慣れたなあ

2024年08月22日 23時12分00秒 | 日記


あんまり病気上がりで放置してると無駄に心配されちゃいそうなので更新だけはしとこうか。
色々ありますけど、ぬたりはげんきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごほごほ

2024年08月08日 13時01分00秒 | 日記


熱は下がった。味覚障害も消えた。
なのに昨日よりも咳が酷くなっとるんですが。
いやあ、やはりあのウイルスはやばいんだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるい

2024年08月06日 21時15分00秒 | 日記


もう仕事にも復帰してるし、熱もなく味覚障害ももうないんだけども体力が戻らんなあ。時折ゲホゲホするし。
新型コロナって強いウイルスなんだねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症に罹患していました(しています)

2024年08月02日 09時03分00秒 | 日記
と言うわけで、とうとう新型コロナウイルスに捕まってしまいました。いつもならもっとつらつら書くけど、スマホ更新なんで出来るだけ手短に。
うちの会社の場合医師の診断確定日から5日間の病気休暇付与で月曜日が診断日だったぬたりの休暇は今日まで。まあ確かに明日からは仕事行ってもいいかと思えるくらいの体調に戻ってるんだから、基準ってのは大したもんだと思う。まあ、バリバリ明日から仕事こなすぜという体調でもないが。行くには行くが身は入らんだろうなという程度ではあるが。幸い明日から土日なのでもう少し静養出来るが。
既に多くの人が罹患してるし今更詳細書いても仕方ないので省くとして(聞きたい事がある方はコメント欄使ってください。可能な限り答えますので)、自宅にてセルフ隔離中に残念だった点はたった一つ。


普段あれだけ甘えて俺の近く離れない愛猫が甘えさせろ部屋に入れろと騒ぐかと思いきや、最初多少部屋の前まで来たくらいであとはほとんどぬたりの存在を無視し続けたことかな。
たまにトイレで部屋の外に出て見ると、キャットタワーの上でふんぞり帰って毎日寝てたわ。この薄情者め

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下の門を推すか敲くか

2024年07月25日 23時03分00秒 | 日記


なんかこう、あーでもないこーでもないとどうでもいい言い回しをちまちま考えて出していた今までよりも、スマホの写真を適当にポンと更新してる最近の方がカウンターの周りがいいような気がする。
…ええ、どうせ私の文章はつまらないですよぅ(自覚はある模様)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ人間の梅雨どき

2024年07月15日 17時21分00秒 | 日記
この時期は梅雨ですけども、晴れると暑くてやる気なくなりますね。


雨が降ったら雨が降ったで気分が乗らずにやる気なくなりますね。
…そう言えば、やる気ってどんなんだっけ?(末期症状)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト更新

2024年07月11日 07時58分00秒 | 日記


普段はパソコンで更新してるんだけど、今回はスマホのアプリからのテスト更新。これでいけるならしばらくはこんな感じでいくかも。
だってパソコンがまともに動かなくて前回の更新だけで4回はパソコンをぶん殴ったくらいなんだもん。もううちのパソコンはどうにもならんな。
しかも使いにくさで職場で痛い目にあってるM365への更新を影に日向にしつこく行ってくるマイクロソフトにももう我慢の限界。
金貯めてマック買うわマジで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れよい子よ

2024年07月06日 20時55分59秒 | 日記
さて、ぬたりさんは物欲が強い方であり、常に頭の中には欲しいものリストが存在している。今年に入ってからは「背中の痛みを軽減するための仕事で座る高級チェア(中古に限る)」「処理落ちが激しいにも程があるパソコンの買い換え」がツートップ。夏のボーナス出たら最低でもどっちかは買うぞと心に決めていた。
が、ボーナス出るまでもなく、これらの購入計画は吹き飛んでしまいましたとさ。理由は簡単。

ベッドのマットレスの買い換えをしてボーナスを吹き飛ばしたから。今回エアウィーブ購入。
3月くらいからおかあちゃんが「朝起きると腰が痛くてどうしようもない」と言い出すようになっていた。単純に腰痛と言うことであれば社会人なら夕方が一番酷いが、おかあちゃんは朝起きるときが一番痛いという話で、これはもうマットレスの劣化で腰が沈んでいると見てほぼ間違いない。
ベッドのマットレスというのもピンキリなもんだが、安くても数万円はする物。だが今回は腰痛の対策の為の買い換えだから妥協は出来ない。と言うわけでデパートでの買い物ついでに某有名寝具メーカーのマットレスを見せてもらった。
こんな高いんかい。
いやもう最初見たときはウレタン風情がこんなに取るんかと思いもしたが、各社テレビCMをしてるようなマットレスは総じて高い。昭和西川のムアツ、西川のAiR、そしてぬたりが買ったエアウィーブ。横に並べれば値段は同じくらいに高い。普通の買い換えならこんなの見向きもしないんだが、今回腰痛対策なんで妥協ができんのよ。
でまあ、おかあちゃんに色々と寝させて一番気に入ったのがエアウィーブだった。腰の部分だけ堅くできたり、3分割された中身を自在に組み変えられる点が決め手になった。
だがまあ買うまでには多少の紆余曲折があって、取扱店でエアウィーブ見たら「古いマットレスの引き取り無料」というなかなかに魅力的なキャンペーンを勧められて、前向きに検討。そんな時にアウトレット店に立ち寄ったら、流石アウトレット、結構安くなってホクホクして購入したら、アウトレット店は無料引き取りキャンペーン対象外ってことで、額面ほどは安くならなかったりしたりな。まあそれでも正規取扱店よりはほんの少し安かったけど。
さらには古いマットレスは配送日に自分で玄関まで下ろしておいてとか(ぬたりんちは寝室は2階)、外の窓から落とすのはNGとか色々注文がついた。ちなみにぬたりんちは結構なぐねぐね間取り。大きなものを下ろすには重力を借りられるが、運び上げるのは難しいので、もうハナから配送業者には寝室への運び込みは頼まなかった。まあ、前述のようにマットレスは3つに分かれるから、個人でも運び上げは簡単だったが。エアウィーブは比較的軽いし。
ともあれエアウィーブに変えて、おかあちゃんの腰痛はあっという間に改善されました。まあ苦労して良かったかな、と言う結論にはなりました。
ちなみにあれこれマットレスを見ながら店員とも話をしたんだが、体の負担と言うことだと固めのマットレスを勧めるのがベターではあるけど、柔らかいからダメって事ではないんだそうな。浅くはないと思っていたけど、やっぱり寝具というのは奥深い世界ですわ。やっぱり適当に買っちゃいかんな。

ところでこの赤貧状態どうしたもんかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名所はある意味あるものではなく「つくるもの」

2024年06月30日 11時55分21秒 | 日記
ずいぶん前の話になるが「水曜どうでしょう」の副音声にてディレクターの嬉野雅路氏が「寺だって経営をしている」と言う趣旨の発言をしていた。実家のお寺が縁日等をやるのはなぜかと思っていたら、これはその時にお札を売ったり名前を売ったりする経営の一環なんだなと思った、と語られていた。
僧侶といえども仙人じゃないんだから霞を食べて生きていけるはずもなく、現代日本では当然収入を得なければいけない。だが21世紀の昨今、檀家料だけで生きていこうとするのは相当に大変なんて話も聞く。副業を行っているお寺さんも数多い。この辺の話をすると「宗教法人は税金がかからない坊主丸儲け」みたいなことを言い出す人もいるけど、全部の税金が免除されるわけじゃないからな。
そんなお寺の経営であるが、群馬県の片隅に、こと知名度に関してはここ数年で一気に関東有数に上り詰めたお寺がある。名前を宝徳寺という。

この床もみじが「映える」と昨今大人気。特に文字のとおり紅葉の時期となると拝観者の数は恐ろしいことになる。
はっきり言うが、10年以上前にここを知っている人はほとんどいなかった。人知れず床もみじがあったのではない。以前はこんなにきれいに映る床ではなかったんである。
施工した業者のサイトもあるんだが、この床は長年磨かれ続けてこうなったわけではなく、端的に言えばものすごく厚いウレタン塗装。施工は2018年とほんの数年前の出来事である。
だから歴史もへったくれもないんだが、これがまあ昨今のSNS映えの流行にも乗ったのか人気が大爆発。群馬の片田舎ながらいまや一般公開時には、はとバスツアーにも組み込まれる大人気観光スポットである。
寺社仏閣の観光と言えば、どちらかというと歴史や伝統を重んじる風潮があるけど、ここに関してはそういうものではない。さらにはきれいに撮影するためには低いアングルの撮影が求められるが、スマホでこれをするとなるとご本尊にお尻を向けて、何なら腹ばいになる形になるので、そんなに気分の良いものでもない。
とは言え、観光スポットとしてとても魅力的であることは疑いようのない事実。いかに床がきれいに映るとは申せ、見える景色が大したことなければ台無しだがここに関してはそんなことはない。散策できる境内の庭園もかなりきれいに整備されているし、売っているお守りや御朱印もどこか親しみやすいものばかり。行って損はないのは間違いない。
話は最初に戻るが、「経営」と言う面において宝徳寺は本当にセンスが良くて、実際多くの人を引きつけている。多分リピーターもそれなりにいると思う。では床をピカピカにすれば、ファンシーなお守りを売れば人は来るのかと言えばそんなことはなく、住職は以前から拝観者のために庭造りを長年行っていたようで、評判になったのこそ最近とは申せ一朝一日にできあがったものではなく、長い苦労とセンス磨きの積み重ねがあってのこと。「来た人に気持ちよく散策して欲しいな」「少し高台にあるから借景がきれいだな」「床に風景がもっときれいに映ったら良いな」と言った感想を、素直に積み上げていったんだと思う。こういうのはセンスのない俗物ぬたりは100万回生まれ変わっても真似できない領域。

と言うわけで観光地としては群馬県内でも有数のオススメスポットになりますので皆様も一般公開時に一度は是非。なお、床もみじを撮影する際はどうしてもご本尊にお尻を向ける形になりますので、ちゃんと最初にご本尊を拝んで許しをもらってから撮影してくださいね。仏罰はあとが怖いぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともかく仕事にちょっと余裕がないのよ

2024年06月18日 20時31分28秒 | 日記
NASAでかつて打ち上げられていたスペースシャトルはフライトごとに「STS-○○」というナンバーが振られていた。例えばスペースシャトル最後のフライトは「STS-135」であり、シャトルの135回目のフライトとして「計画」(打ち上げ順の番号付与ではない)されたものであることを示している。
そんなフライトの中で、STS-27というフライトが1988年に行われている。フライトミッションが軍事目的であり、我々一般人に馴染みの出来事があるわけではないのだが、このフライトは成功に終わったスペースシャトルのフライトの中で、最もシャトルの損傷が激しかったフライトとして記録に残っている。
この激しい損傷がなぜ起きたかと言えば、外部燃料タンクの表面、部位的には「パイポットランプ(タンクとシャトルの接続部)」と言われる箇所に貼り付けられた断熱材が発射時の空力で剥離し、それが機体にぶつかり傷をつけたもの。
先にも言ったとおり、このフライトは成功しクルーは無事に帰ってきている。しかしクルーは激しい感情のジェットコースターに乗せられることになった。打ち上げ後、衛星軌道上で損傷を知らされ、シャトルのアームに取り付けられたカメラで損傷を確認したところ、相当に激しい損傷が確認された。まだチャレンジャー号の事故から2年経っていない時期であり、クルーの絶望は想像に難くない。早速地上に画像を送ったところ、回答は「飛行に問題は無い」だった。相当に激しい損傷で完全に剥離したタイルらしき部位も見えるのに、だ。これにより今度は困惑と苛立ちのコースターに乗せられることになった。そして彼らは無事に地上に帰ってきたわけだが、この際の歓喜は相当なものだったろう。自分たちが絶望した状況でも地上スタッフは事態を冷静に判断していたのだ、という事であり、クルーの一人は後に「スタッフにキスして回りたいと思った」と述べている。
だが、歓喜は後にまた暗転する。後に彼らには「送られてきた画像は荒く、損傷部が光と影に見えた」と言うことが告げられる。地上スタッフは損傷の深刻さを認識していなかったと告げられたわけだ。ミッションが軍事目的であったためシャトルに積まれた無線機は画像を送るように想定されたものは積んでいなかったためである。実際は損傷した部位がたまたま大丈夫な位置だったと言うだけで、少しでもズレていれば大惨事だった、と言うのが結論。尤も後にフライトクルーの一人も自伝で振り返っていたが、NASAが重大さを認識していたとしても出来ることは何もなかった。救出用のロケットを打ち上げるにしても時間がかかりすぎ、その前にシャトルの空気が尽きる。当時は国際宇宙ステーションも建設前でどこにも逃げ場はなかった。生き残る唯一の手段は、運を天に任せて着陸を行うことだけだったのだ。
さてこの事態だが、実は剥離した「パイポットランプの断熱材」はこの飛行時から仕様変更が行われていた。空力を考え、より性能を良くしようとしたための変更らしい。
工学の優先事項に「より良い、は、使い物になる、の敵」と言うのがあるそうだ。STS-27のクルーの叫びはまさにこれだったそうだ。もっと砕けた言葉で言うなら「ちゃんと動いてるならいじるな!」である。
ちなみにこのパイポットランプのフォーム剥離。STS-27のフライトの15年後に起きた、かのコロンビア号空中分解事故の直接の引き金になった。損傷部分が機体腹部のフォームと翼の前縁部というズレこそあるが、現象とすれば同じことである。これでNASAはどう対応したか。
「フォームはいつも剥離してるし、飛行に影響が出るほど機体を傷つけることなんてないよ(意訳)」と抗弁したのである。今まで大丈夫だったんだから、というわけだ。
この後は多くは報道でも扱われたが、実際にフォームを翼の構造材にぶつける実験が行われ、結果、構造材には大穴があき、「てめえら舐めくさるのも大概にせえよ」とかえって追及が厳しさを増すという事態にもなったわけだが。

とまあ、今日のネタで何が言いたいかと言えば、ぬたりの会社で今年から大規模システム変更を推進、決断した社員は全員○を切って○ぬべきである、ということである。
今までのシステムに大きな不満が出てたわけでもないのに、なぜまるごとシステムを変える必要があるのかね。現場の大混乱の責任誰が取るんだコラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする