■あかずの踏切り / モップス (東芝)
今日に続くニューミュージックというジャンルにおいて、その前段階が昭和47(1972)年頃をピークとする歌謡フォークの大ブームでしょう。
とにかくその前後には吉田拓郎、かぐや姫、小椋佳、そして井上陽水の爆発的なブレイクは驚異的で、洋楽ではひとつの主流だったシンガーソングライターのブームと連動したが如き人気は加速するばかり!?
ですから歌謡曲の分野でもフォークっぽい歌やアレンジが重宝され、また所謂「四畳半」と形容されたマイナーなフォーク系ミュージシャンやグループが続々と新譜レコードを出し、テレビにまでも出演可能な状況は、往年のGSブームを思い起こさせるほどでした。
しかし、その中には当然の如く過小評価され、相手にもされなかった存在が確かにあり、例えば本日取り上げたモップスはGSの生き残りであった事が裏目に出たような、実に中途半端な扱いだったと思います。
ところがモップスは実にしぶといと言うか、前述した小椋佳や井上陽水のレコーディングでは影の立役者を演じていたんですよねぇ~~♪
当時のメンバーは鈴木ヒロミツ(vo)、星勝(vo,g,key)、三幸太郎(b,g)、スズキ幹治(ds) という4人組になっていましたが、ご存じのとおり、鈴木ヒロミツは俳優業も含むタレント活動が既に認められていましたし、星勝は井上陽水の大ベストセラーアルバム「断絶」や「氷の世界」等々で作編曲を担当したことにより、仕事の領域を広げていたのです。
もちろんモップスとしても当時、「月光仮面」や「たどりついたらいつも雨ふり」といった大ヒット曲を出していたのは忘れられていないでしょう。
ところが、そんな実績がますますモップスというロックバンドを過小評価に結びつける感があったのですから、世の中は難しいと思います。
つまり、その頃は歌謡フォークに接近するロックは、はっぴいえんど等々にしても、それはフォークであり、また、ある意味では売れてしまったバンドはロックでは無い! そんな自虐的な解釈も罷り通っていたんですよねぇ……。
今から思えば、なんとも屈折した矛盾に他ならないわけですが、例によって「日本語のロック」云々という論争がマジに扱われていた時代では、本格的なロックのサウンドであろうとも、例えばはっぴいえんどのように日本語を歌った瞬間、それはフォークと断定されていたんですよっ!?!?
ですから、モップスにとっては最後のシングル盤となった昭和48(1973)年発売の「あかずの踏切り」が、ちょうど同じ頃に発表された井上陽水のメガヒットLP「氷の世界」からのカパーとして位置付けられ、それゆえに軟弱と誤解されたのは不幸でした。
何故ならば、その「氷の世界」に収録された「あかずの踏切り」は星勝の作編曲であり、作詞は確かに井上陽水でしたが、既に世に出ていたアルバム「陽水ライプ / もどり道」に収録のバージョンとは異なり、それは井上陽水の作曲によるメロディで歌われています。
つまりはモップスが堂々とオリジナルを主張出来る立場にあったんじゃないか!?
実際、リアルタイムのサイケおやじは井上陽水のバージョンよりも、モップスの新曲としての「あかずの踏切り」を先に知っていて、ラジオの深夜放送でも流れることが多かったと記憶しているのですが……。
残念ながらヒットはしていません。
しかし真っ向勝負のロックサウンドとソリッドなコーラスワーク、またハードなリズムアレンジは、それでいて聞き易いというツボがしっかりと押さえられ、流石は業界からの信頼も確立しつつあった星勝と唸ってしまいます。
極言すれば、それだからこそ、モップスは日本語ロックの確立には欠かせないバンドだったと思うんですよねぇ~~♪ 失礼ながら、はっぴいえんどよりも、相当に分かり易いし、それが裏目と言うのなら、それはそれで良いんじゃないでしょうか?
また、星勝という才能は、もっと真っ当に評価されるべきですよ。
局地的かもしれませんが、特に1980年代は「星勝=ダサイ」という方程式が成り立つほど、悲しい扱いを受けていましたから……。
ということで、GS期のモップスは海外評価も含めて人気が高いと思われますが、機会があれば解散間近の音源も同等に楽しまれん事を願っています。