OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

ザ・マイクスは和製ジェファーソンズ!?

2011-09-15 15:12:14 | 日本のロック

野ばらの小径 c/w ランブリン・マン / ザ・マイクス (フィリップス)

昭和40年代前半のGSブーム期は、それ以前のエレキブームを継承したエレクトリックな音楽が流行の最先端でしたから、芸能界の主流がジャンルを問わず、同じ道を進んだことは歴史を振り返るまでもありません。

例えば歌謡曲の女王として未だに越えられない美空ひばり、あるいは人気絶頂だった橋幸夫のような王道歌謡スタアまでもが、所謂「エレキ歌謡」でヒットを飛ばした実績と同じく、カレッジフォークや歌謡フォークの分野で活動していたアコースティックなミュージシャンもそれに追従していたのですから、良い時代でした。

中でも特に記憶に残っているのは、昭和41(1966)年に「バラが咲いた」という歌謡フォークのメガヒットを出したマイク真木が、なんとっ! 翌年にはザ・マイクスと名乗るGSスタイルのバンドを結成し、活動を開始した事です。

メンバーはマイク真木(g,vo)、田辺あかね(vo)、ロビー和田(g,vo)、鶴原俊彦(g,b,vo)、横田実(b,vo) という5人組は、各々が以前からブロードサイド・フォーとかニュー・フォークス等々の有名フォークグループでヒットを出していた実力者だったそうですが、サイケおやじは残念ながら、あまり知るところがありません。

しかし、本日ご紹介したデビューシングル盤に収録の両面2曲は、発売された昭和42(1967)年秋当時の我国としては、なかなか強力な破壊力を示した名唱名演だと思うばかり!

それはズバリ、世界的なブームになっていたフラワーポップ~サイケデリックロックの実践を狙ったといって過言ではないでしょう。

ただし、発売する地域は、あくまでも「日本」ですから、芸能界の常識というか、当時の我国の一般的なリスナーの感性を無視することは許されず、そこが逆に今日聴くと、それゆえの面白さに繋がっているのですから、時の流れは偉大です。

まずA面「野ばらの小径」は作詞:橋本淳、作編曲:村井邦彦という、当時のGSや歌謡界に多大なヒットを提供していた黄金コンビの楽曲ということで、基本的にはソフトロック風味が満点という、お洒落な感覚は隠しようもありません。

ビートの効いたリズムアレンジとコーラスワークのバランスも、良い感じ♪♪~♪

ところが、それじゃ~、スマート過ぎて売れないと判断されたのでしょうか、どこかしらB級テイストを意図的に狙ったような作為が部分的に散見されるような気がするんですが、いかがなものでしょう?

個人的には、もう少し蠢くエレキベースが大きくミックスされていてもOKだと思いますし、助っ人のスタジオミュージシャンを導入して作られた演奏パートが些か勿体無い仕上げは、明らかに物足りない感じがするほどです。

ただしマイク真木や曲を書いた村井邦彦の狙いは充分に伝わってくるのも、また事実であって、例えば村井邦彦の導きによって後にデビューする赤い鳥が初期に目標としていたフィフス・ディメンションあたりと同じ味わいが、既に日本で演じられていたことは無視出来ないでしょう。

一方、B面が、これまた侮れません。

基本的には正当的なフォークロックでありながら、大胆にファズを使ったエレキギターやシタールを導入したサイケデリック本道の音作りと力強いボーカル&コーラスは、今日でも血が騒ぐほどに最高ですよっ!

ちなみに作詞:波野久信、作編曲:村井邦彦の手になる楽曲は、流石にツボを押さえたロック風味がGS歌謡とは一線を画するもので、特にイントロから要所でキメを演じるファズギターのリフが、モロにストーンズの「Satisfaction」なんですねぇ~~♪

もう、これだけでサイケおやじのテンションは上がりっぱなしというわけですが、告白すると、高校時代に入れてもらっていた同好会のバンドでは、これまでも度々書いてきたように、諸事情からハードロック禁止令が出ていた時期にフォーク系の演目を強要され、そこで窮余の一策として、この「ランブリン・マン」をやっていた過去があるのです。

もちろんサイケおやじは嬉々として、件のリフ&フレーズを弾きまくり♪♪~♪

いゃ~~、だから今でも、この「ランブリン・マン」には思い入れが強すぎるわけですが、やってみてわかるのは「野ばらの小径」も含めて、なにか自然とジェファーソン・エアプレインのスタイルに近くなるんですよねぇ~~♪

これは女性ボーカルが入っていれば尚更に明確で、結局はザ・マイクスも同路線を狙っていたんだと思います。

しかし、それじゃ日本では売れないので、コーラス重視のソフトロック系サウンドを全面に出したのがA面「野ばらの小径」、逆にジェファーソンズを意識したのがB面「ランブリン・マン」という事になるんでしょうか?

何れにしても「バラが咲いたのマイク真木」というイメージからは脱却した、これは見事な日本のロック!

そう、確信しています。

しかし残念ながらサイケおやじは、この時期のザ・マイクスを見たことが無く、テレビ出演やラジオの公開録音で唯一接したライプステージでは、女性ボーカルが高田恭子に交代し、どっぷり歌謡フォークをやっていた印象しかありません。

ちなみに高田恭子は後に歌謡曲へ転身し、昭和44(1969)年に浜口庫之助が書いた昭和の名曲「みんな夢の中」を大ヒットさせた事は有名だと思います。

個人的にも、高田恭子は大好きな歌手であり、今となっては彼女が在籍していた頃のザ・マイクスを見られたことはラッキーでしたし、そこで歌っていた「星空のマサチューセッツ」はビージーズのヒット曲を日本語でカパーしたものとして、一部ではキワモノ扱いですが、これはこれで好ましい仕上がりですから、何れはご紹介の所存です。

ということで、やっぱりGS期に作られた日本の音楽は琴線に触れますねぇ~♪

これは死ぬまで楽しむしかありませんっ!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする