松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

祝・鳥人間コンテスト往復40k完全制覇

2017-08-24 08:12:14 | 日記・エッセイ・コラム

 いや、感動しました。事前に分かっては、いたけど。それでも見て良かった。

 バードマンハウス伊賀の渡邊さんという方。30歳ですが、去年に続き2回目の出場。学生時代、パイロットとして挑戦するも、書類選考で落選。

 その口惜しさを晴らすため、最大手の工作機械製造会社DMG森精機に就職。8年を掛けてコツコツと一人で機体を組み立て、昨年出場し3位となる17kmの記録を達成。

 するとこれを知った会社が全面協力。それで今回のような美しい機体が出来上がった。というわけで、ございます。

 もうほれぼれする飛行姿勢でしたね。安定感が凄い。これが日本の第一線の力なのかと思いました。だからほかのグループのパイロットが必死の形相で漕ぐのを尻目に、わりと冷静な顔でした。

 東北大学は残念でしたが、運も悪かったです。運と言えば広島・広陵も運が無かったです。コンダクターの意図に反して8点取っちゃいましたからね。ここでコンダクターが転調するんですが、タイミングを誤りました。完全に失敗作です。

 なんでしたっけ?ああ、鳥人間ね。東北大学のフライトの頃には、向かい風が強く、パイロットには気の毒でした。きっと同じ条件なら、いい記録が出たと思います。ここら辺も、甲子園大会と良く似ています。

 さて、こっちも目標を達成してしまった関係上、あとは時間の短縮しか残されていません。人間が、津軽海峡を越えられると分かったけれども、琵琶湖のような条件の整ったコースは他にありません。

 大潟村でやってもいいですけど、陸地じゃ危ないですからね。でも水路じゃ可能かもね。1周60kmの周回水路を使って、記録にチャレンジしてみたら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい、煎餅の食べ方。

2017-08-23 07:25:18 | 日記・エッセイ・コラム

 象潟の道の駅「ねむの丘」は、いつ行っても混んでいる。地元の人間も、風呂に入るために行く。

 そこには最近、池田修三のコーナーが出来て、いつでも作品を購入することが出来るようになった。もう一つ、会うのが楽しみにしている人物がいる。それが佐々木製菓のおやじさんだ。

 うちの嫁と実家が近く、松尾芭蕉も通った街道沿いだ。歩いて20秒。「お菓子屋のとっつぁん」はアイディアマンでもある。最初の作品は「わかめせんべい」だった。その次は「象潟百景」といって、松島と並び称された頃の絵図を箱に印刷したものだった。これにはアオサが入っていて、渋茶と良く合う逸品だった。

 今はコレだ。包装は、ありきたりだが、食べ方が凝っている。炊飯ジャーに入れて、蒸してから食べるのだ。すると当然シナシナでぐ、なっている。つまり柔らかいのだ。これが多分、焼き立ての感覚に近いのだろう。香りも良く出るし、出来立ての感じがいい。食べている間に、堅くなってくる。

 5分ないし10分、ジャーに入れるとある。この5分は結構、食べたい時の待ち時間としては長い。だから、まだ食べたくないな、という時に炊飯ジャーに入れておく。

 良く見ると結構、雑な作りだ。穴ぼこが2個あいている。と思った自分が恥ずかしい。

 これは田沢湖と十和田湖だ。と思って良く見ると鳥海山と寒風山まである。こまち米も入っているし、こういう状態でも、米とマッチする。

 この食べ方は新しい。さすがはとっつぁん。尚この方は、たまに杖を持って芭蕉に変身するから注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園に、フェアプレイを求めるな。

2017-08-20 09:41:46 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日の仙台育英と大阪桐蔭の試合を、2チャンネル風に振り返りますと。

 ゲームセットのはずの1塁手が、ベースを踏み外した件。

 その直前の二人の因縁からひも解くと、育英の選手が故意に足を蹴りに行くように見えます。それがあっての二人です。

 だから報復として、わざと踏み外したように見せかけて、

 ベース上に滑り込んで来た育英の選手の頭か手を、踏みに行こうとしているようにも見えます。

 ネット上では、大方が仙台育英の野蛮な行為を非難しているみたいです。しかし高校野球って、言われるほど神聖なスポーツでしたっけ。捕手の構えをチラチラ横目で確認しながら、バッターボックスに立っているのがフェアですか。大体があの朝日新聞の作った「筋書のないドラマ」ですから。我々はそのドラマを見せられているわけですから。だから主審のアンフェアなジャッジにも我慢できるし、足が入っているように見える2塁盗塁をアウトと宣告されても、従うわけですよ。

 ピッチャーを酷使する甲子園は、その舞台そのものが若者のあこがれの場であって。最終到達地点になってしまっている、と思うわけですよ。目標は甲子園であって、その次はない。甲子園で燃え尽きる。それが夏の高校野球でしょう。

 ここまで大きな商業ベースにした朝日新聞は、エラい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ大量死の謎

2017-08-19 07:06:30 | 日記・エッセイ・コラム

 しばらく書かなかったけど、寝込んでいたわけではない。墓参りもしたし、象潟へ行って花火も見た。バーベキューで昼酒も飲んだ。しかしこのところの問題は、メダカの大量死なのです。

 砂利に、健康に悪いものが混じっていたのか、とか散々迷ったあげく、昨日じーっと水槽を見つめること30分。「酸欠か?」とひらめきました。いや遅いよ。もっと早く気が付けよ。

 それでまず取り払った水草を元に戻し、あと何をしたらいいのか考えました。

 毎日、日中の暑い時に、かき混ぜてやるくらいしか、ないかも。それがストレスにならないと、いいけど。

 おそらく全部生きていれば、1,000匹ほども居たんじゃなかろうか。今は半分以下だと思う。

 けさ起きて、コップで噴水のように、じょぼじょぼ落としてみた。メダカの供養もしておかなくちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイム・マイム

2017-08-14 10:13:40 | 日記・エッセイ・コラム

 昭和30年代の子供達は、異性と手をつないだり、触れ合う方法を知っていた。それがマイム・マイムやオクラホマ・ミキサと言ったフォークダンスだ。

 今なら幼稚園児まで異性を追っかけ、自由に告白して、ブッチュとやるのが普通らしい。

 あの頃はみんなウブだった。しかし好きな女の子と手をつなぐ確率は決して小さくなかった。

 時は過ぎて学生になった頃、流行ったのが歌声サークルみたいな集会だった。みんなで歌ってハモって、盛り上がることが、ギター一本で可能だった。

 その頃覚えたのが、スクエアダンスだった。多分男女8人が1セットになって踊る。コーラーと言われる人がマイクを持って、歌うようにして次の動作を指示する。動きのパターンが幾通りか決められていて、しかし踊る方は次がどうなるか知らない。慣れるとそれが楽しい。

 盛岡支部から参加した我々は、仙台まで遠征して、泊まりで踊って楽しんで来た。

 熱中するのも、好きな女がいるからで、そのお姉さんが辞めると、興味が無くなっていった。

 ディスコも復活したみたいだし、次はフォークダンスだろう。

 昔を思い出して、また踊ろうじゃないか。

 って、誰か、声を掛けてくれないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする