岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

トップリーグ前座(11月29日)

2009年11月29日 | 試合(H21チーム)

※クリックで画像が拡大します。

 姫路ラグビースクールとの試合後の集合写真です。

 今回の姫路のメンバーは、3年生が9名。その中には京都成章に進学予定の選手、多くの高校から誘われている大型選手など、先発メンバーは、岡山にとってはかなりの強力な相手でした。

 試合の立ち上がりは、今年のチームでたびたび見られたキックオフのミスから始まりましたが、その後、盛り返して1トライ先取しました。
コーチとしては、ここからを注目していました。今年は、先制・リードしても簡単に逆転されるパターンが非常に目立ったからです。

 残念ながら、姫路の大型選手を止められず、前半でズルズルと点差が開いてしまいました。

 その後は、両チームともメンバー交代しながら試合を終えました。岡山は1年生まで全員が出場し、貴重な経験を積むことができました。

 この試合の見ての感想です。このことは新チームにとってもあてはまります。
・3年生は個々のプレーは頑張っているが、チーム全体を引っ張るプレーや気迫が十分表に出ていない。
・2年生も上手だが、フォロー、内側からのプレッシャー等、継続・しつこさといった点が淡白である。(本当に勝ちたいという気持ちが出ていない)
・一方、相手の大型選手に崩されなければ、崩されないような低い厳しいディフェンスができれば、大型選手がいなくても十分勝負できる。

 3年生は、これで公式試合は終了です。
 
 すぐ上の上級生が0人、その上の上級生が3人と、苦労した学年でしたが、3年生のおかげで、岡山ジュニアラグビースクールが継続でき、2年生、1年生の人数がある程度増え、チームとしての形を再び整えることができました。
 3年生にはとても感謝しています。
 
 また、人数の関係もあり、試合や中国選抜等でも悔しい思いをしたと思いますが、個々の選手の力は決してこれまでの選手に劣っているものではありません。むしろ、体格的にも、これからの飛躍が期待できる選手ばかりだと思います。

 これから進路の選択をすると思いますが、是非、自信を持って自分の気持ちと向かい合い、また父兄の方とも話し合ってみてください。
 世の中、就職等も含め非常に厳しい時代になっています。ただ単に高校ラグビーの花園に出やすい(レギュラーになりやすい)といったことだけでなく、どのようなラグビーの中で3年間過ごしたいか・高校ラグビーで何を得たいか等、その先(進学・就職等)も含めて進路を考えることがとても大切です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿