日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

あるのは、事実だけ?!

2009-06-19 20:54:26 | Weblog
 ストレスがどんなにあっても、ノイローゼにならない人がいる。反対に、ちょっとのことで、直ぐに、落ち込んでしまう人もいる。
 思うに、生きる上で大変難儀することやスゴク楽しいことがあるのではなくて、あるのは、その事実だけではないだろうか。それをどう受け止めるのかは、その人自身の受け止め方にかかっていると思う。
 いやなことが確かにあっても、それを帳消し出来る様な楽しいことが自然と身に付いている人がいる。
 鹿児島の人で、大水害の時に、俳句の集まりには、どうしてもいかないといけないからと言って、ちょっとその時だけ留守をして出かけていた人がいた。
 とても沢山の患者さんを受け持って、いつも忙しく仕事をしているのに、しばしば朝まで徹マンしているドクターがいた。その先生曰く、「イヤー、遊ばないと仕事はできないヨ」と。
 朝のボランティアのゴミ拾いを、鼻歌交じりで楽しくしている人もいる。自分も、時間外での診療、統計を執ったりして、結構楽しんでしてきたと思う。そうでなかったら、今まで続いてこれなかったと思う。
 余計な心配だと言われそうだが、残念なことに、いつも疲れた顔をして、休める時も、上手に息抜き出来ないで、部屋に閉じこもっている人がいるが。
 どっちみち、同じ一生。実際にあるのは、事実だけだ。それをどう受け止めるかだ。
 ヒトは、幸せになろうと思って皆頑張っていると思う。そして、この世の中には、楽しいことが沢山あると私は思っている。長い様で短い人生だが、それに最後まで気が付かないで終わること、多いと思う。それも、人生と言えば人生だが。
 マッ、人のことをねたんだり、感情的に怒ったり、愚痴を言うことだけでも止めてみると、不思議に、元気になりますね。東洋医学では、怒ると、肝臓を傷めるそうですが・・・?!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦での挑戦(その16、どうなっているのか?)

2009-06-19 15:06:16 | Weblog
5月27日(水) 
 今日は、迎えが来るのかどうか、直前まで分からない状態でいた。(オーストラリアに着いた時に、直ぐにプリペードの携帯電話を持っておくべきだった。滞在中、しばしば、自分に電話があり、バックパッカーズの人に迷惑を掛けてしまった)
 (副市長の旦那さんの)トニーさんが8時半過ぎに迎えに来た。しかし、今日はないものと思って全くその用意をしていなかったし、家内は疲れて、食事もまだ摂っていなかった。トニーさんも困っていて、結局、後で学校に電話をさせると言って、そのまま帰ってしまった。
 その後直ぐに学校から電話があった。今日も、予定では、することになっていたのだ。しかし、いろいろ話して、キャンセルと言うことになってしまった。その後、バックパッカーズの人が、車の運転手がいないなら、私が直ぐに搬送しますと言ってもらえたが、もうキャンセルと一応してしまったので、今日は、お休みすることにした。
 この時、トニーさんが持ってきてくれたもぎたてで熟れたバナナ、家内と一緒に、朝、食べた。芯がピンク色をしている。今まで食べてきたバナナの中で、一番美味しいバナナであること、家内と確認し合った。
 行く予定の学校からの電話で確認したことは、自分のスケジュールは、月~金まで、最後まであるとのことだった。(エエッと思ったが、ずっと演奏でなく、打たせたり、話の方を多くすれば、ちゃんと出来るだろうと思い直した)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦での挑戦(その15、比較言語学)

2009-06-19 11:54:11 | Weblog
5月25日(月)
 ベナラビー校→ブローレン校→サウス校に行って、同じクラスだったので、前と少し変えながら再び太鼓中心に演奏した。生徒が、運動会の準備や試験の後のせいもあるのか、前よりも乗り気でない感じだった。それに、太鼓が重たい。運んでくれる生徒が気の毒だった。2回目だと、生徒も、前ほど興味がなくなっている感じだ。
 この先、どうなっているのかなあ。予定がサッパリ掴めていないのだ。今週の予定でさえも。
 (後ではっきりしたのだが、肝心の会長のウェンディーさんが、入院してしまっていた。ウェンディーさんは、自分がグラッドストーンを発つ前日に、滞在中、世話が充分に出来なくて申し訳なかった、見送りにも行けなくてもし訳ないとブリスベンから電話してくれた。)
 子どもをよく観察していると、同じパターンでは、直ぐに飽いてしまう。それで、「荒城の月」を篠笛で演奏する場合でも、1番の演奏の仕方と2番の演奏の仕方、変えないといけない。篠笛にも、太鼓にも、盆踊り太鼓にも、前と違って新鮮さが感じられなくなっているのは、確かなこと。
 再び、落ち込んでしまった。内容を根本的に変えるべきだと思った。
 バックパッカーズに、マレーシア出身の年配の女性が一人旅で宿泊していた。グラッドストーン辺りが、気候がいいと絶賛する。全て売り払ってオーストラリアに移り住んでいると言う。もう、マレーシアには、帰らないという。オーストラりア内で、寒い時は、南を避け、暑い時は、北を避け、自分の思い通りに移動している。逞しいなあ。
 
5月26日(火)
 昨日と一変して、今日はいい日だった。
 ドナさんが8:15に来て、聖ジョン校に行って、7回も演奏した。初めてのグループは、今まで通りのパターンの内容で、2回目に受ける生徒には、(世界の中の)日本と日本語に付いて話した。(2回目に受ける生徒の場合、篠笛演奏も和太鼓演奏も披露したが、話している時間の方が長かった)
 世界地図をフリーハンドで黒板に大きく書いた。小さい子には、日本がどこか指してもらった。グラッドストーンも指してもらった。生徒に、人口の大きい国の順を尋ねて行った(日本は10番目で、オーストラリアは、40番目にも入っていない)。near とか、great とか言って、それぞれの国を自分が指して、楽しく当てっこをした。面積の大きい国の順もした(オーストラりは、6番目)。これが予想外に受けた。
 又、大きい子には、比較言語学を中心にして話した。
 日本語の、シは、「si」でなくて、「shi」。チは、「ti」でなくて、「chi」。ツは、「tu」でなくて、「tsu」であることを強調した。日本語は、「ン」以外は、母音だけか、子音consonant)+母音(vowel)の組み合わせとなっている(イタリア語の様に)ことも。
 東南アジアでは、イの口をして、横に引いて「ウ」と言う発音があり、ヨーロッパでは、オの口をして、「エ」と言う発音、ウの口をして「イ」と言う発音の仕方がある。東西の中間にあるトルコでは、その3つの発音の仕方があるとなども。
 又、有声音(voice sound)と無声音(voiceless sound)の2種類しかなく、有気音や無気音の区別はない。中国語は、有気音(aspirated sound)と無気音(unasupirated sound)、韓国語は、平音、激音、濃音に。東南アジアの多くの言語では、無声音には、無気音と有気音の区別があるが、有声音には、その区別がない。具体的に、タイ語で、タイと書いて、有気音の「thai」が、有気音でなく無気音の「tai」となった場合に、どう書くかを示した。
 パンジャビー語とヒンディー語とベンガル語では、有声音、無声音、有気音、無気音ときれいに4つに分かれている。ベンガル語を例にとって、文字を書いて、それを具体的に示した。
 又、声調と言うのが、ミャンマー語には3つ、中国語とチベット語には4つ、タイ語には5つ、ベトナム語には6つもあり、日本語では、それが文字に出ていなくて、分かりにくい。ミャンマー語を例にとって、同じ「タ」でも、声調記号でどの様に変わるかを具体的に示した。
 自分の名前も、15カ国以上書いて、どの国の言葉か、尋ねたりして、自分も楽しんだ。
 自分のずっと長いことしてきた「比較言語学」がここで役に立つとは、それまで思ってもみなかった。
 ドナさんも、(生徒との間をずっと取り持ってくれて)終始ニコニコ顔で、又、日曜日に、彼女からピクニックに連れて行ってもらうことにした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする