日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

試験雑感

2007-05-27 14:05:58 | Weblog
試験って、どういう意味合いを持つものだろうか?
 高校3年生の多くが受ける大学入試の試験、定年前の団塊の世代がそれを解こうとしても、解けないし、又、解く気にもならない。
 大学での試験にしても、何かすっきりしない。教官が教えた所が主に出題される。その教官の研究テーマや興味のある所が沢山講義で話され、それが主体に出題される。教官が出題した問題の質に付いての議論は、殆どない。つまり、教官の教師としてのチェックが日本の場合は、殆どない(研究が中心だから)。欧米だと、とても厳しい。教官は、最後に、生徒からチェックを受ける(私が受けたトロント大学でも、そうだった)。チェックの結果が良くなければ、次の年には、教えることからはずされる運命にある。
 アメリカのカイロプラクタ一の学校に行っている娘の話だと、在学4年間の間に、4回も国家試験があり、1回目は、1年半目に、基礎医学の生理学や生化学や解剖の試験が、これが大変らしい。そして、2回目と3回目は、臨床の試験で、筆記試験だけ、最後に、カイロプラクタ一として最も大事な臨床の筆記と実技試験がある。後は、卒業して、実地を本格的にして一人前になれるとのこと。アメリカの様に、学校での講義、即、国家試験の成績に結びつく様なものであるべきだ。国家試験の問題は、娘の話だと、ちゃんと学校の講義を聴いていれば、大丈夫とのこと。
 日本の医師の場合は、医師国家試験が1回だけ、それも、臨床の筆記試験だけで、実技はない。しかも、その問題、厚生労働省の思惑通りで、落とす為の試験の要素が強く、それなりに受験勉強をかなりしていないと、かなり要領のいい受験秀才でも、合格しない。ある地方の新設の国立大学卒の人が言っていた、「もう、大学、国家試験の為の予備校って感じでしたよ」と。国立でもこんな感じの所があるぐらいなのだから、私立では、尚更であろう。
 大学の医学部での試験のあり方もおかしいが、医師国家試験のあり方も、絶対におかしいと私は思っている。土台、医師国家試験で、何%取れば合格になるのかさえ、自分の受けた時は、全く不明だった(今もそうかな?)。
 フランスの場合は、1週間程、口頭試問中心の国家試験がある様だが。日本では、ヒポクラテスの誓いに似た様なことを言わせることもない。入学した時は、患者さんの為にと思って入学した人が大部分でしょうが、実態を知ってしまうと、どうしても、訴訟が多かったり、休みが取れなかったり、重労働だったり、給料が安い所、更には、へき地医療、救急医療などは、避けたい気持ちになるのも頷ける(もちろん、行政の問題や、個人の問題や、いろんな問題が確かにありますが)。単なる試験では、どうしても判定できないものの方が(発想力や総合力ややる気や協調性や謙虚さなど)沢山あると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為になるかも知れない本(その98)

2007-05-27 08:12:05 | Weblog
○昭和51年4月11日(日)曇。
 よく眠り、さほど上がることなく二日目を無事終えた。何人もが、秋頑張るぞと言っていた(充分に国試の試験勉強をしてない人が多かったが、秋もあったので、落ちても気が楽だった。自分の場合、公衆衛生学が一番出来なかった。国民衛生の動向の本をちゃんとしてなくて受けてしまった。国試の夢は、見たことみないが、大学入試の夢は、以前よりも回数は明らかに少なくなってはいるが、今でも見る)。熊本駅で、大学入試のことが書かれている週刊誌を三冊買って読んだ。今は、自分が受けた時よりも医学部に入るのが難しくなっている様だ。自分の場合、数学がたまたま例年と違って難しくて(それで、他人と差をつけることが出来て)合格したに過ぎない。入学すれば、皆同じ。後は、自分の努力次第なのに。
 修猷学館のこともバッチリ載っていた。その内容とは、修猷館の卒業生(修猷学館にいる修猷館卒の浪人生)までも、修猷館の現役の先生が親身になって面倒を見ているといった批判めいた内容である(当時、修猷館だけでなく、福岡県の有名な県立の進学高校の多くが、そんな感じでの予備校を持っていた。今は、ないのでは?)。しかし、私が知る限りでは、事実は全く反対で、父兄からもっと授業時間数を増やして補習ももっとして、ビシビシ鍛えて欲しいとの要望が強いのである。しかし、それを伝統的に頑固として受け入れない素晴らしい高校、それが修猷館なのである。その為か、修猷館卒の人は、実に豪快で、明るく、人なつっこく、それでいて、個性的な人が多い。

B問題 9時30分~11時40分(1~100)
1~20 小児科
21~40 精神科
41~80 外 科
81~100 整形外科
C問題 13時00分~16時00分(1~60)
1~25 内 科
26~40 外 科
41~50 産婦人科
51~60 小児科

○昭和51年4月12日(月)曇。
 帰って答え合わせをした。B問題の73~100の28問中に、「e上記a~d以外」を選択肢として選ばせる問題が、何と14もあった。Cの臨床問題では、1~40の内科・外科の問題に、「e上記a~d以外」を選択肢として選ばせる問題が、何と14もあった。つまり、全部の内容を知っていないと、正解が選べないということになる(そんな選び方をさせている問題なんて、何か合格率を落とす為になっているとも思える?)。小児科の問題は、30問中、私は7つ間違えていた。(どんなに厳しく採点しても、65%以上、70%近く取っていた)
○昭和51年4月13日(火)雨。
 学校に行って、矢野・佐野・本山・太田・植松君などに、国家試験の為の本や問題集をあげた。
○昭和51年4月14日(水)雨。
 今日、○が東京に出発するとのことで、○岡○と一緒に見送りに行こうと思っていたら、○は飛行機で既に朝早く飛び立っていた。
○昭和51年4月15日(木)晴。
 この日、鹿児島を巣立った。その前に、下の家主のおばさんと話した。僕の「為になるかも知れない本」を読んでくれていて、「苦労されてるんですねえ、受験の所を読んで涙が出ましたわあ」と言ってくれた。ス一パ一マ一ケットのコロッケ売り場のおばさん(よく、ここでコロッケを買っていた)とも少し話した。結婚をもうすぐすると言ったら、「いつ、どこで、どんな人と、どんな風にして・・・」と聞いてきて、ビックリしていた。
 再び鹿児島に来るのはいつの日か。素晴らしき鹿児島での6カ年間の大学生活。全く悔いなく過ごせた、自信を持ってそう言える。鹿児島よ、そして、お世話になった多くの人、ありがとう、さようなら。(この日、宮崎へ移動する)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする