山上俊夫・日本と世界あちこち

大阪・日本・世界をきままに横断、食べもの・教育・文化・政治・歴史をふらふら渡りあるく・・・

イタリア映画「木靴の樹」を40年ぶりに再見

2018年07月30日 16時52分22秒 | Weblog
 今日、イタリア映画の傑作、エルマンノ・オルミ監督「木靴の樹」を見た。実に40年ぶりだ。1978年のカンヌ国際映画祭パルムドール賞はじめ各賞を総なめにした作品だ。19世紀末の北イタリアの地主制の下での農村の四季が映画の世界だ。片寄せ合って暮らす4家族の小作人たちの物語だ。
 農作業と日常生活、家族の機微が淡々と静かなタッチで描かれる。農作業風景では、19世紀の画家ミレーの「種まく人」や「落穂拾い」そのままの姿が登場する。トウモロコシの収穫では3分の2が地代だ。山積みした荷車が地主の館に終結する。祭りでは、アヒルの首を切ったり、豚の解体と子どもたちの反応が描写される。若者の恋愛結婚、新婚旅行のミラノの修道院で孤児の里親となって子どもを授かり村に帰る。
 題名となっている木靴の木のエピソードが終末にくる。渋る親が説き伏せられて子どもを学校に通わせるが、ある日、木靴が縦に割れてしまう。裸足で帰った子どもに、父親は夜中に、村から伸びる道路の並木のポプラを切り、5、60cmほどを家に持ち帰り、ナタで木靴をつくった。オランダにあるような足がすっぽり入る木靴ではなく、上に皮を張ったサンダルだ。だが、並木を1本切ったことが地主にバレる。共有物として勝手に利用していいはずだが、地主の支配権が強力になっていた。その一家は小作の地位を取り上げられ、追い出される。荷車にわずかな家財を積んで、あてもなく出ていく。他の小作人はなすすべもなく窓からそっと見送るだけだ。たったひとつの木靴をつくるために木を切った。それだけで生きる権利を奪われる。
 静かで悲しい物語だ。40年前に見た記憶は樹を伐り、木靴を作り、追い出されるところだけだった。そこにいたる貧しいながらも豊かな農村の暮らしが美しく描かれていた。
 この映画を見て、思いだしたのが、2009年に公開された韓国の「牛の鈴音」のことだ。老牛と老夫婦の物語だ。底辺の人間にやさしく寄り添う映画は心にしみる。
 九条のシネヌーヴォXで8月17日まで上映中だ。未見の方も昔見た方もぜひ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉田水脈、安倍子飼い議員の本質

2018年07月29日 15時21分48秒 | Weblog
 自民党細田派つまり安倍晋三直系議員の本質を暴露したのが杉田水脈議員の差別発言だ。その発言に法学者の谷口真由美さんは「ふるえがきた」とテレビでコメントした。そう、震えがくるような内容だ。
 「LGBTのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり生産性がないのです」LGBT支援の広がりは「コミンテルンが家族を崩壊させようと日本に仕掛けた陰謀、世論操作である」
 子どもを産むかどうかで人間の価値を分けるなど恐ろしい考えだ。しかもLGBTへの理解・支援の広がりはコミンテルンの陰謀だという。コミンテルンは1943年、今から75年前に解散している。そんなものを知ってか知らずか持ち出す無知蒙昧ぶりにはおどろく。
 杉田氏は保育所についてもおどろきの発言をしている。保育所を「誰もが利用できるのがあたりまえ」というのは「大きな間違い」といい、「保育園落ちた」ということは「落ちた人々より必要度が高い人がいたというだけのこと」で「あなたは必要度が低いので自分で何とかしなさい」という。教育無償化にも反対。保育所は「子供を家庭から引き離し、保育所などの施設で洗脳教育をする。旧ソ連のモデル」だという。おお、なんという理論。保育所でどんな洗脳教育をやっているのか、子どもを預けているお母さん方にきいてみたい。そういえば洗脳教育は一つだけあった。安倍首相夫妻が絶賛していた籠池夫妻の塚本幼稚園だ。戦前戦中の教育勅語の暗唱をさせ、安倍首相への支持宣言をさせていた。こういうのを洗脳教育という。
 もちろん従軍慰安婦問題での妄言は、言わずもがなだ。根っからの歴史修正主義者が、LGBTへの理解が広がる動きにがまんがならず、わけのわからない理屈をつけて差別言辞を並べ立てた。
 もと日本維新の会で落選中のこの人物を比例1位か2位で引き上げたのが安倍晋三だ。安倍氏の最も好きなタイプだ。ヒステリー的なウルトラ右翼だ。子どもを産まない人間は生産性がないと切り捨てる人間観を公然とふりまく議員をそのまま続けさせていいのか。憲法遵守義務を負う国会議員の資格がない。2年前、津久井やまゆり園で障碍者19人を殺害した人物の優生思想に通じるものがある。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料・月1900円アップの通知が大阪市長から来た

2018年07月25日 17時09分11秒 | Weblog
 今日(2018・7・25)吉村大阪市長から介護保険料の通知が来た。わたしの保険料は第7段階だ。生活保護受給者・地方税非課税者の6段階の次の段だ。地方税課税者のなかで一番低い7段の有段者だ。学校教員は年金は高いとよく言われるが、とんでもない。わたしの月当たり年金額は、基礎年金を含め183,449円だ。銀行口座に入るのは、ここから介護保険料を引いた175,699円だ。
 今日届いた通知では、8月まで月7,750円の介護保険料が10月から月9,650円になるという(振り込みは2カ月まとめなので9月はない)。実に月1,900円の値上げだ。実際に銀行に振り込まれるのは、10月からは166,049円になる。ついに16万円台になる。元は18万円台あったのに。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ジャーナリスト会議のJCJ賞が5件に贈られる

2018年07月18日 23時04分04秒 | Weblog
日本ジャーナリスト会議が毎年すぐれたジャーナリズム活動に対して表彰する第61回jcj賞を17日発表した。5件が対象となった。
 ①朝日新聞の「財務省による公文書の改ざんをめぐる一連のスクープ」、②高文研「日本ナショナリズムの歴史」全4巻(梅田正己著)、③しんぶん赤旗「米の核削減、日本が反対、核弾頭の最新鋭化も促す」「『沖縄に核』日本容認、09年、米の貯蔵庫建設提案に」その他続報、④沖縄タイムス「沖縄へのデマ・ヘイトに対峙する報道」、⑤日本テレビ放送網「NNNドキュメント18 南京事件Ⅱ 歴史修正主義を検証せよ」
 朝日新聞の森友・加計疑惑に関する報道、度重なるスクープは称賛に値する。ジャーナリズムの真価を発揮した。朝日の幾度かのスクープが、安倍政権の暗闇を日の下に引きずりだした。逆に、読売新聞が前川喜平・前文部事務事務次官を買春行為をしていたかのようにおとしめる記事を書き、あと何の責任も取らないのと好対照だ。
 梅田さんの著書に興味がわくが実際に手にするところまで意欲が持てるかまだまだだ。
 3月の赤旗報道は、オバマ政権が核態勢見直しに向けた取り組みでの議会の意見聴取で日本大使館が、核巡航ミサイル・トマホーク退役に反対、核弾頭の最新鋭化を促していた。被爆国としてあるまじき対応をしていたことを、当時の駐米公使・現外務次官の発言記録を入手して暴露した。例のごとく政府は知らぬ存ぜぬを決め込んでいるが、事実は動かない。
 沖縄に関するデマ・ヘイトは常軌を逸している。他民族へのヘイトも見苦しい限りで、ヘイト主の精神性を疑うに十分だが、同じ民族の沖縄県民へのヘイトはかつてはなかったものだ。少しは心があった。だが、戦中・戦後の沖縄県民への理不尽な負担、差別に触れもしないでヘイトに走る連中には怒りを覚える。安倍首相派は沖縄の新聞を敵視するが、沖縄2紙こそジャーナリズムだ。
 日本テレビ=読売テレビの「南京事件Ⅱ」は南京まぼろし派を木っ端みじんに打ち砕く力作だった。歴史修正主義の言い分を事実でくつがえすもので、このテレビ局にも良心が残っていることを示した。
 すぐれたジャーナリズムに対してJCJ賞があるのなら、国連気候変動枠組み条約締約国会議にあわせて温暖化対策に背を向ける国に送る化石賞に相当する賞があってもいい。権力のちょうちん持ちの読売新聞が大賞をとること間違いなし。しかし、あまりにも権力追随、ヘイトの動きが多いし、恥を知らない連中には意味がないか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍内閣、形だけの被災者支援。支持率のためにやっているようなもの

2018年07月13日 16時43分05秒 | Weblog
 連日連夜、あれほど赤坂近辺のホテルやフランス料理や、寿司屋やで、連日連夜2~3時間の宴をくり返していた安倍首相がおとなしくなっている。甚大な被害に苦しんでいる人々の目を気にしているのだ。少しは人の気持ちがわかるのか。過労死被害者の家族の目は無視し続けたが。人に気持ちではなくて支持率との天秤で気にしているだけだ。
 安倍首相は、岡山そして愛媛に慰問に訪れた。その様子はテレビ映りを気にしていること見え見えだった。大阪北部地震の震源地高槻の共産党府会議員宮原さんは、自民党の大物政治家が入ると地元は大迷惑するといっていた。つまり職員を引き回し、引き連れ、混乱を生じさせ、救援復興の仕事が滞るということだ。宮原さんは職員に迷惑をかけない形で現場を回るといっていた。
 安倍首相は、被災地に350億円といって胸を張っていた。何のことはない地方交付税の前倒しの金額だ。後で使うはずのものを早く使っていいですよというだけのことだ。もともと各地域が使う予定がある交付税なのに、災害のために特別につぎ込まなければならない。恩恵を受けているわけではない。前倒しをありがたく頂戴しろとはとんでもない話だ。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しむ国民尻目に、カジノ法で賭博国家をめざす安倍政治

2018年07月10日 23時07分45秒 | Weblog
 安倍政治の品性が問われている。今度の豪雨災害の深刻さは日が過ぎるごとに明らかになってきた。豪雨の脅威も常識外れだが、犠牲者の多さに絶句する。非難の準備が整っていて犠牲ゼロの地域もあるのは教訓的だ。
 ヨーロッパ中東へ遊びに行く予定の安倍首相は、豪雨避難指示をよそに赤坂自民亭でどんちゃん騒ぎ。外遊は、3選に悪影響を及ぼすと思ったのか、遅まきながら中止した。
 だが、10日の国会では、空前の豪雨被害という国難に専心するのではなく、石井国交大臣はカジノ法案の方を選んだ。人の不幸を経済発展だという異常な法案。批判されようが、そんなものは一時のこと、安倍支持も回復しているし、へっちゃらとばかりの不遜なふるまい。空前の災害にこれほど多くの地域で苦しんでいるのに、口先だけのお見舞いを言って、政治行動はおぞましいことを平気ですすめる。こんなことが許されていいのか。時がたつと忘れるという国民性も同時に問われている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会での森友・加計審議を逃げて、膿を持ったまま外国へ遊びにいく安倍首相

2018年07月07日 12時39分56秒 | Weblog
 安倍首相は国会開会中にもかかわらず、国際会議があるわけでもないのに、7月11日から18日までヨーロッパ、中東を外遊する。会議に出るわけではないから、まさに遊びに行くのだ。お供をたくさん引き連れて、大名旅行だ。言い訳程度に相手国の首脳と面談もする。その際に、中東などでは日本への支持の代償としてお金をばらまく。4月末から5月初めにも中東に行った。ヨルダンでは北朝鮮と断交したご褒美として大金をふるまった。
 安倍首相は何年間も、対話のための対話は意味がないと言い続けてきた。マスコミがこれを当然だとして垂れ流してきたから、多くの国民も同じ考えにとらわれている。安倍首相は外交が得意だとか言ってるらしい。彼の外交は、金に糸目をつけずに外遊をくり返しているだけではないか。税金で遊びまくっているのだ。外遊が外交だとは恐れ入る。最大の課題だといってきた拉致問題に何の手も付けていなかったではないか。米朝首脳会談のてん末を通じて、安倍外交は空っぽだったことが明るみに出た。南北首脳会談で情勢が転換したのに、中東では対北朝鮮圧力への支持取り付けに奔走したが、現時点で何を言うのか。
 北朝鮮に対話は意味がないというのに、ロシアに対しては21回も首脳会談している。しかし成果は何もない。これこそ対話のための対話ではないか。領土問題はお預けの経済協力の対話ばかりだ。
 安倍外交の第一の柱はアメリカ追随だ。米朝首脳会談が決まった時には、賛意を示したが、トランプ大統領が中止を打ち上げたときは、世界中で安倍氏だけが支持するとの声明を出した。対話にとどまるべきだと苦言を呈するのではなく。だから世界から失笑を買った。今、ヨーロッパを回って、最大限の対北朝鮮圧力を説いていたのを、今度はどう説明し何の支持を求めるのか。自らの外交方針とは正反対の情勢展開の下でどう整合性のある議論ができるのか。
 秋の自民党総裁選で、3選を手にするために、ここで森友・加計問題でぼろぼろになってはかなわない。だからトンズラする。でも外遊で楽しんだ後が怖い。去年の1月、外遊から帰ったら、森友・昭恵問題が燃え上がっていた。残業代なし法とカジノ法を通すために国会をひと月延長したが、森友・加計の追及爆弾をもちこすことになった。この問題はなにも解決していない。膿は膨らむばかりだ。時が経てば消えると思ったら大間違い。メスを入れてえぐりだす以外に終わりはない。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻原死刑執行、上祐記者会見。ろくに質問追究しない記者の責任

2018年07月06日 10時33分02秒 | Weblog
今、元オウムの上祐氏の記者会見を見ていて、違和感、不満がたまった。上祐氏といえば「ああいえば上祐」という標語が一世を風靡したように、オウムの広報担当として犯罪はなかったという隠ぺい工作、世論操作の先頭に立っていた。今日の10分の記者会見では、自らの犯罪責任を述べることなく、自分と「ひかりの輪」集団は麻原と縁を切り、今も麻原を信仰する「アレフ」への脱会工作をしているといった。また被害者団体への賠償をしているといった。これだけ聞いたら、上祐にころっとやられてしまうところだった。たしかに反省の上に行動しているのだろうが、大規模凶悪犯罪で直接殺人行為はしていないとしても、それを擁護し、犯罪を隠蔽する活動をすすめた己の過去を何ら語ることなく、今は脱会工作と賠償をしていると宣伝をした。あっというまに会見は終わった。ちょっと待ってという声もなし。上祐氏は時間を持て余したような感じで会見を終わった。
 最初に麻原死刑執行へのコメントを読み上げた後、質問があれば、と上祐氏がいっても、質問は出なかった。えっ、記者は何してるんだ、と思った。画面で見る限り、周りは10台以上のテレビカメラが取り囲む中、パソコン入力に必死の記者は機敏に反応しない。ようやく質問があったのだろうテレビでは聞こえなかったが、上祐が答え、今は縁を切り、脱会活動をし、賠償にとりくんでいるということをいった。もういちど同じような質問があったのか、上祐は同様の答えをした。もう突っ込む記者はなしだ。賠償しているというなら、いつ、どうれだけ、どのように、いつまで、賠償の範囲はなど聞くべきではないか。脱会工作も突っ込んで聞くべきだ。その前提として、上祐自らの責任問題を問うべきだ。当時の自らの役割と犯罪との関係、麻原らとどういう関係だったか、広報担当として麻原らとどんな打ち合わせしていたのかなど、つぎつぎと問い詰めるべき、貴重な会見の場だった。せっかく出てきたのだから、ちゃんと迎え撃つべきだった。だが、質問は続かず、静かに終わった。
 法務省記者クラブ(おそらく)の面々は、どういう人たちなのだろう。ジャーナリストとしての責任感にかけるといわざるをえない。パソコンに入力するのがジャーナリストの第1の任務か。録音しといたらいい。神経張りつめて追及するのが仕事じゃないのか。各新聞、テレビ局の責任が問われるあわれな記者会見だった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスのパブとエールビール

2018年07月03日 23時36分33秒 | Weblog
 小坂剛『酒場天国イギリス』(中公新書)を偶然手に取った。イギリスのパブを中心にしたイギリス文化論の本だ。パブはパブリック・ハウスの略で、酒を提供する場であるとともに、共同体の拠点だと指摘している。日本でも昔の田舎の公民館が、さまざまな村の宴会の場であったように、パブはイギリス全土にわたって、酒を飲んで、しゃべり、交流するパブリックな場なのだ。
 ヨーロッパではキリスト教会が祝宴の場でもあったが、「俗」を酒場に移し、教会は「聖」に純化した。日本でも何回忌かの法事は親族の交流と結束を固める大事な祝宴だ。わたしの子ども時代、浄土真宗では宗祖親鸞聖人を偲ぶ報恩講が毎年行われた。持ち回りだったか定かではないが各家でも行った。そこは親鸞聖人へ感謝し、宴を共にするのだ。子供の間でも報恩講をした。報恩講と称して仲間の家に泊まって遊ぶだけなのだが。昔の農村では宗教行事のときしか酒を飲む機会はなかった。今とは違う。
 ヨーロッパではパブやバルが、祝宴と交流を受け持って、「公」と「民」の中間的な場で全国展開したということだ。都会でも地域共同体、あるいは労働者街の共同体のパブリックな交流の場として栄えた。パブでは、いす席もあるが基本立ち飲みだ。どんどんつめかけると外にテーブルを出す。ビールなどを片手に、おしゃべりに花を咲かす。そのビールも味わいながら飲む。何軒もはしごする。基本は飲むだけ。日本のように刺身や酒の肴を競い合うことはない。だから私など、肴なしで飲むのはさびしい。せいぜいポテトチップス程度のようだ。もちろん気の利いたつまみや食事を出すパブもあるが。
 以前、イギリスに住んでいた元大学教授とスキーで同宿した時、イギリスのパブは入り口が二つあり、一つは労働者庶民の、もう一つは上流階級の人の入り口だと。上流の人は専用口から入り、飲み物を買う。別の口からは労働者が入りビールを手にする。店のなかではごっちゃになるが、入り口が違うと買うビールの値段が違うのだそうだ。階級社会といわれるイギリスの面目躍如だ。同じビールに高い金を払うのを腹を立てたりしない。そこはイギリス紳士だ。おうような姿勢が身についている。この本ではそのような解説はなかったが、本の写真をよく見ると、入り口が二つあるパブがいくつか写っている。
 イギリスではパブ文化を崩しかねない、閉店ラッシュがあるようだ。酒だけの店が苦戦しているようだ。でも地上げ業者のような連中が閉店に追い込む事態に、反対運動があちこちで起きているという。パブリックなパブゆえだ。
 パブでの主なビールは「エール」ビール。常温で発酵させるタイプのビールで、低温発酵の「ラガー」ビールとは違う。イギリスでは伝統的に、「エール」が主で、「ラガー」は少なかったが、今や逆転したそうだ。しかし伝統回帰でエールもがんばっているという。エールは、色が濃く焦げ茶色だ。ラガーは山吹色だ。もともとエールはホップを入れなかったが、今は入れる。でもラガーに比べれば控えめ。だから、味は濃いが、ホップが効かず、やはりラガーの方がいい。
 今日、イギリスエールビールをエールと認識して初めて買った。以前にも飲んだが意識したのは初めてだ。しかしやはりラガーのほうがいい。エールは噛むように飲むビールだ。勢いに任せて飲むタイプではない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする