山上俊夫・日本と世界あちこち

大阪・日本・世界をきままに横断、食べもの・教育・文化・政治・歴史をふらふら渡りあるく・・・

虫の大合唱が小合唱に

2010年09月29日 21時55分45秒 | Weblog
 先に虫の大合唱のことを書いたが、すこし状況が変化した。大合唱ではなくなったのだ。
 先日、雷の連発、どしゃぶりがあった。虫の音を聞くために開けていた窓から雨が吹き込んで布団が濡れてしまうほどだった。
 さぞかし虫たちも大変だったろう。ねぐらが水浸しになって命をうしなったコオロギもいただろう。
 そのためだろう。そのあとここ2日ほど虫の音が小さい。大合唱にはほど遠い。もっと聞きたいのに、すこし寂しい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんなさい  ひきつづきよろしく

2010年09月29日 21時38分03秒 | Weblog
 最近ブログの更新が少ないですね、と今日Nさんからご注意をいただきました。Tさんもそういってましたよと。
 ごめんなさい。夏以来、回線の調子がよくなく、つながったり切れたりをくりかえしていました。やろうと思ったら切れるという具合で、腹立つことのくりかえしでした。そんなことで頻度が落ちてしまいました。
 昨日、業者にきてもらって、電話の線も新しくとりかえました。線自体が古くて弱っていたようです。
 このブログを始めて2年経ちました。ややゆるみが出ていたかもしれません。ご注意、叱咤激励をいただいたのを機に、気持ちを新たにとりくんでいきます。ひきつづきよろしくおつきあいのほどをよろしくお願い致します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月と虫の音

2010年09月26日 10時09分52秒 | Weblog
 中秋の名月を過ぎ、夜の月は冴えわたっている。窓から月明かりが射し込み、窓枠がくっきり影をつくっている。月の表面はおどろくほど明るい。月明かりで本が読めそうなくらいだ。
 窓を開けて床に就いた。腰痛対策のせんべい布団だ。すると下から虫の音が聞こえてくる。コオロギだ。並んだ植木鉢のすき間には、枯葉がつもり、腐葉土も堆積している。ここがコオロギたちの棲家だ。合唱の音が一段とはげしくなる。この合唱は朝までつづく。早く目覚めるとまだ啼いていることがある。他の虫の音も聞こえればもっといいのだが。前の学校の時、昼の生物の先生がマツムシをたくさん育てて校庭に放ったのを、家にもって帰ろうと思い、あとでさがしてみたけど結局みつからなかった。
 ところが、虫の音でまどろんでいると、抑揚のない別の虫の音に気付いた。ジジジジと夜通し啼き続けた。
 なんのことはない。薬を切らしたことによる、高血圧による耳鳴りだった。風情のない騒音だ。でも秋の夜長は虫の音をまだまだ聞くことができる。幸せなひとときだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼったくり弁護士と批判する弁護士こそぼったくり・橋下法律事務所

2010年09月26日 09時08分09秒 | Weblog
 橋下弁護士(現在弁護士資格停止中)=大阪府知事は、さかんに借金の任意整理などの仕事に力をいれる弁護士や司法書士を「ぼったくり弁護士」と批判する。
 私も、電車に広告をだして借金を整理してあげますよと呼びかけている法律事務所をこころよく思っていない。もともと社会運動として被害者救済事業がおこなわれ、弁護士も専門家としてかかわっていたものだが、もっとも確実な金儲けの対象として借金整理にむらがるのは気分が悪い。でも現に借金が減額されたり、過払い金の返還がなされれば、これは人助けでもある。サラ金や商工ローンの借金の取立ての用心棒弁護士とは大違いだ。橋下氏が声高に批判するのは私には納得できない。知事になる前、彼は商工ローンの取立てのための法律業務をしていた。その彼がサラ金から払いすぎた金を取り返す仕事を「ぼったくり」と批判するのをみると、心が痛まないのか、矛盾を感じないのかと思うのだ。
 そこで、「弁護士法人 橋下総合法律事務所」のホームページを閲覧した。案内では法律相談と借金問題相談の案内があった。なんだ!橋下さんの事務所も借金問題を仕事の二本柱の一つにしているではないか。
 借金問題をクリックするとでてきた。報酬のところを紹介しよう。

 自己破産   315,000~525,000円(着手金) 0円(報酬金)
 個人再生   420,000~630,000円(着手金) 0円(報酬金)
 任意整理(※) 42,000円(1社あたり)  0円(報酬金)
※ 債権者からの請求額を、和解成立時に減額できた場合、その減額額に対し10%+消費税を報酬金として請求いたします。
※ 過払金が発生した場合には、実際に返還をうけた過払金額の21%を報酬金として請求 いたします。
 
 このような具合だ。なかなかの金額を取るもんだと驚いた。参考までにと他の弁護士のHPをいくつか見てみた。
 ところが驚くべき発見があった。任意整理の※の過払金の報酬21%は同じだったが、減額額に対する報酬金は他の弁護士事務所では5%+諸費税だった。
 なんと、橋下法律事務所では、彼が非難している「ぼったくり弁護士」の2倍の報酬金を請求しているのだ。
 
 橋下さん、ダブルスタンダードはいけませんよ。すくなくとも他人を攻撃してはいけませんよ。攻撃すればその何倍もはね返ってくるのですから。でも橋下さんは貧困ビジネスばりの仕事をしている「ぼったくり弁護士」批判で大阪府民には大きな支持をえていて、誰もかれの商工ローン弁護士の過去をしらない。まして「ぼったくり弁護士」よりも「ぼったくって」いる弁護士事務所を経営していることなど知るよしもない。
 こういう欺瞞、詐欺瞞着のたぐいの言辞を公人のなかでもトップの知事が平気でしゃべりちらし、これがジャーナリズムからは批判もされない、たしなめられもしないという異常事態が今の日本だ。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀スイカ

2010年09月17日 08時36分20秒 | Weblog
 スイカには銀ズイカがある。赤いスイカに対して銀ズイカである。銀といっても、じつは銀色ではなく黄色なのだ。なぜ黄スイカを銀ズイカというのかはわからない。石川県の田舎での呼び名だ。他の地方ではどう呼ぶのだろうか。
 甘みでは赤いスイカに負ける。あっさりスイカだ。また赤いスイカのしゃりしゃり感は弱い。でも見事な黄色なので通の人には支持されている。いまは見かけることがほとんどない。出あったらかならず買うのだが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のスイカ

2010年09月12日 07時14分16秒 | Weblog
 先日、北海道産のスイカを食べた。おそらく今年最後のスイカになるだろう。すこし小ぶりだったが甘さもありおいしかった。
 わたしはスイカが大好きだった。幼児の頃は首に金太郎のようなよだれかけをつけて食べた。昔のことだから、まだ冷蔵庫もなく、畑でとれたスイカを井戸水でひやして、畳三分の一ほどもある大きなまな板の上で菜切り包丁で二つに切ると、スイカ独特の音を立てて二つに割れた。高い音と低い音の中間くらいが一番おいしい。縦に四つに切り、それを横に切り分ける。縦に八つに切り分けることもあった。
スイカを昔は「こねばち」といった大きい木の鉢にいれて家族みんながとって食べた。「こねばち」はそば打ちの鉢のようなものだ。大きな木から彫ってつくったものだ。皆が皿をもって種をぷっぷっと吐きだす。昔のスイカは種が多かった。それをうまく吐き出すのも技術だった。でも飲み込んでも平気だった。
 ずっと年月がたってもスイカの思い出は強烈に残っていた。夏の終わりになると、ああもうスイカが食べられないという寂しい気持ちがおそう。その後は夏休みの終わりの寂しさが重なる。
 最近は、スーパーでも一玉でまるごと売っていない。すべて切り売りだ。家族構成の変化、老人世帯がふえてきているからだろう。我が家でも以前はひと玉買って、半分に切って冷蔵庫で冷やしたものだ。
 スイカの産地は、夏の始めは宮崎・熊本産、ついで鳥取産、石川産とうつり、最後が山形産だ。これで夏のおわり。ところが今年、初めて北海道産を見た。スイカの季節が伸びた。山形産を目にする寂しさを和らげてくれる。
 夏の終わりになると、来年はうんとスイカを食べるぞと毎年決意するのだが、いざ翌年になると、ビールへの欲望のほうが大きく、決意はわすれてしまう。でまた、夏の終わりにスイカへの思いを再確認して秋をむかえるのだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子動物園のパンダ・コウコウ死亡

2010年09月12日 06時31分48秒 | Weblog
   王子動物園のパンダ・コウコウ死亡、思い出のウンコシーン

 神戸・王子動物園のパンダのコウコウ(興興)が死亡した(2010・9・9)。残念。 
2000年4月に完成した王子動物園パンダ舎に初代コウコウとタンタン(旦旦)が来たのが同年7月。2002年に初代コウコウに代えて2代目のコウコウが来た。一度子どもが生まれたがすぐに亡くなった。
王子動物園は、学校の遠足に何度も行った。定時制の終わりのころにも行った。パンダ舎でずいぶん時間をすごしたが、そこでおもしろい光景に出くわした。コウコウとタンタンはしきりに笹を食べていたが、何を思ったかお尻をこちらに向けて、ウンコをしたのだ。緑のウンコがでてきた。むにゅっと。見事な緑色。笹の繊維を束ねたようなものだ。ラクビーボールを小さくした形で、太くて短いサツマイモそっくりだった。前後がすぼまっている。それがわれわれの近くにコロンと落ちた。子どもたちはあっけにとられていたが、私としてはじつに珍しい光景に出会えて大満足だった。いまでも鮮やかにそのウンコの形と色を覚えている。
ただ、そのウンコをしたのがコウコウだったのかタンタンだったのかはわからない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマの刺身がおいしい

2010年09月05日 00時00分22秒 | Weblog
 今年は日本近海の海水温が高いとかで秋刀魚が1000~2000キロも東のほうに遠ざかっているようです。漁船の燃費のこともありそんな遠くまで大衆魚を取りに行くわけにもいかず、また鮮魚として利用するのが中心のサンマは近海ものでないといけません。近海の秋刀魚不漁がもろに庶民の食生活に影響しています。安いもので198円、中くらいで298円、さらに398円もします。
 でも前年の10分の1の不漁ゆえに、一匹ずつが大切に扱われているようで、生き生きつやつやしています。ということで、わたしは一、二匹買ってきて、刺身にして味わっています。
 まな板に載せて、①尻尾の方から刺身包丁を入れ、中骨に包丁の背をあてて上下させながら頭の方まで切り、三枚におろします。つぎに、②腹の骨をすきとります。③皮を頭の方からはがし、尾の方にゆっくり引いていきます。ここであまりスピードをあげて引っ張ると背と腹の身がいっしょにはがれてしまします。④で最後に斜めに切って皿に盛ります。
 スーパーのサンマの刺身には、そぎ切りにしているものもありますが、そぎぎりにしない方が身の存在感が味わえるように思います。おろししょうがにポン酢でいただきます。暑い季節なので手際よくやらないとサンマがダレてしまいます。また気温が高いので、皿は作業をするときに冷凍庫にいれ、盛りつけるときに出してやるといいですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010韓国日記(6)

2010年09月04日 23時24分01秒 | Weblog
   2010韓国日記(6)
① 茅亭
 日本読みではぼうていとなるが、韓国の農村で目にした村の休憩所である。農作業の休憩、仮眠、そして雑談の場所である。村の道路の交差する中心地に建てられている。茅舎といえばかやぶきの粗末な小屋だが、これは小屋ではない。壁がないのだ。朝鮮風の立派な瓦屋根があり、高床式で、丸柱だ。だが壁がなく屋根だけがのっかっているという不思議な建物だ。四方から出入りできる。大きい庭園にある休憩所を想像すればいい。いや、寺の鐘楼だ。床があって鐘のない鐘楼というところか。屋根や柱の立派さからは庭の休憩所ではなく鐘楼だ。無名東学農民慰霊塔がある村の茅亭は最近建て替えたとおもわれる新しいものだった。広さは12畳くらいか。ちょうど人々がすわったり寝ころんだりして昼の談笑中だった。われわれが見学をおえて村の外へ出るとき、彼らも昼の休憩をおえて仕事に戻る時で、すわっていた床からひょいと降りて、三々五々別れていった。
 村の集会所よりもっと気軽な日々の交流の場なのだろう。歴史の重要な場面では、村落共同体の力を引き出す交差点であり決起の場にもなったであろう。
 村の周りの畑は、日本の自給用の畑と同じように、さまざまな野菜を育てていた。村の入り口の農家では、玄関の向かいに赤い唐辛子を一面に広げて干してあった。われわれが「わあ、唐辛子や」などといっていると、その家のおばあさんが何か説明をしてくれた。帰り際にあいさつをするとにこにこと返事してくれた。別の家には、なんとなつかしい青いナツメの実がなっていた。秋になると黄色から茶色になり、ほのかな甘みがでてくる。親指の第1関節くらいの大きさだ。昔は日本の農村では見かけたものだが、いまでは目にすることはない。

② 朝鮮人参
 忠清南道の大屯山は急峻な岩山に陣を張った農民軍が激戦をしたところだ。この岩山の途中までみんなハアハアいいながら登った。ただしコンクリで整備されている範囲だが。ガイドの韓さんは10歳も年上なのにすいすいと歩く。山は今は観光地なので、麓に食堂兼みやげ物店が並んでいる。ふと見ると天ぷらが山盛りになっている。さつまいもを細長く切って揚げたのかなとおもって近づくとそうでもなさそうだ。細い根っこもある。朝鮮人参だった。人参の天ぷらがひとつ1000ウオンだ。80円くらいだ。私が注文するとその場で揚げてくれた。珍しいのでみんなもつられて注文した。人参の香りがした。「これが朝鮮人参かあ」といいながら食べた。太さは親指か人差し指、長さは13センチくらいだった。別の店で食べた人はタレもついていた。
 韓国では、各地で朝鮮人参の栽培をしていた。最高6年まで育てるそうだ。そのあとは畑を替えるという。土地の養分を吸い尽くすからだ。繊細な野菜で、強い日光、雨には弱いそうで、ひと畝ごとに遮光用の黒い屋根をしつらえてある。遮光ネットのような感じだ。大事に大事に育てられる。だから色白だ。日本では安い中国吉林省産が多いと思われる。バスでの移動の途中、とにかく韓国各地で人参の日よけ屋根が目についた。

③ 土まんじゅう
 韓国の農村部では各地で里山の麓に土まんじゅうがあった。土葬の風習が残っているのだ。直径2メートルくらいの半円形の土饅頭だ。山すその木や雑草が刈り取られたところにぽつぽつとある。土まんじゅう自体の草もきれいに刈り込まれて草もちのようだ。日本ではすべて火葬にしなければいけないので、土葬を見ることはない。昔は農作業用の牛などが死んだ場合土葬にした。でもきれいな形の土まんじゅうは韓国のものだ。
そういえば、中国での南京大虐殺のあと南京の慈善団体が打ちすてられた死体を14万も埋葬していったのだが、そのときの写真を見ると同じような土まんじゅうを作って弔っている。ただし大量の急いだ作業ゆえ、形よく大きくは盛り上がってはいなかったが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010韓国日記(5)

2010年09月04日 23時21分02秒 | Weblog
 韓国日記の(4)の最後に赤土のことを書いた。そのとき槇村浩の「間島パルチザンの歌」の一節を思い出して書こうとしたのだが、不正確になっては槇村に失礼なので途中で消した。
 あらためて、『槇村浩全集』(岡本正光・山崎小糸・井上泉編、高知平凡道書店取次、1984年刊)を読み返しながらこれを書いている。槇村浩(本名・吉田豊道)は、1912年高知生れの革命詩人である。1929年、軍事教練に反対して海南中学校4年生2組の生徒全員で教練の答案を白紙で出した。中心にあった吉田は、岡山の関西(かんぜい)中学校5年生への転校を余儀なくされた。1931年3月、故郷に帰り、プロレタリア作家同盟高知支部に加わり、槇村浩を名乗るようになる。10月には満州事変に抗議する反戦詩「生ける銃架」を発表。朝鮮北部間島(かんとう)で抗日パルチザンの活動が活発になり、高知でも「間島に不逞鮮人蜂起」などと連日のように報じられた。槇村は、これに心からの連帯の気持ちをもって1932年3月13日「間島(かんとう)パルチザンの歌」を書き上げた。全16連の長編詩である。槇村は朝鮮にいたことがあるのではないかと思われるほど、朝鮮北部の風景や生活が見事に描写されていた。地理や生産、生活を図書館で徹底調査した上でかかれたものだ。そこに赤土(赭土(あかつち))の表現がある。
 1932(昭和7)年4月21日、槇村は同志とともに検挙された。高岡警察署に留置され、1年後の公判で懲役3年の実刑をいいわたされた。警察はひどい拷問を加え、母が差し入れにきても面会はさせなかった。何の法にも基かない人権蹂躙の虐待、暴行障害の犯罪である。警察は、槇村が衰弱したのちに、畳を一枚留置場に敷いた。槇村は食物がのどを通らなくなり、食道狭窄の症状となった。高岡署、高知刑務所の3年2ヵ月間、権力はいっさいの治療を与えなかった。虐待、放置してもいいという法的根拠はどこにあるのか。当時においても、拷問虐待許可法などはありえない。出獄(1935年6月6日)後の診断では、拘禁性うつ病とされた。
 肉体的・精神的虐待にもかかわらず、槇村は獄中で、膨大な詩をよみ頭にきざみつけた。また刑務所が読ませる仏教書などを徹底的に研究した。出獄後、母のもとに帰った槇村は、数か月間で、頭の中の詩と構想していた研究を原稿用紙にたたきつけるように書いた。
 1937年には衰弱がひどくなり入院、翌年9月3日、死亡。26歳であった。槇村が警察に囚われる前に書いた詩は6編にすぎない。あとの膨大な作品群は出獄後、一気に書いたものだ。論文では「人文主義宣言」「華厳経と法華経」「アジアチッシェ・イデオロギー(上)」などがある。「アジアチッシェ・イデオロギー(上)」は、アジア的思惟とくに中国の『易経』『大乗起信論』をアジア的生産様式に位置づけて分析したものである。獄中で与えられた文献を頭の中で分析研究した成果だ。だが(下)は母が他の原稿とともに行李につめて大切にもっていたのだが、高知空襲で焼失した。
 槇村の代表作「間島パルチザンの歌」の一部を以下に紹介する。

「間島パルチザンの歌」

思ひ出はおれを故郷へ運ぶ
白頭の嶺を越え、落葉(から)松の林を越え
蘆の根の黒く凍る沼のかなた
赭茶けた地肌に黝(くろ)ずんだ小舎の続くところ
高麗雉子が谷に啼く咸鏡の村よ

雪解けの小径を踏んで
チゲを負ひ、枯葉を集めに
姉と登った裏山の楢林よ
山番に追はれて石ころ道を駆け下りるふたりの肩に背負(しょひ)縄はいかにきびしく食ひ入ったか
ひゞわれたふたりの足に
吹く風はいかに血ごりを凍らせたか

雲は南にちぎれ
熱風は田のくろに流れる
山から山に雨乞ひに行く村びとの中に
父のかついだ鍬先を凝視(みつ)めながら
眩暈(めま)ひのする空き腹をこらへて
姉と手をつないで越えて行った
あの長い坂路よ

( 中略 )

おゝ三月一日!
民族の血潮が胸を搏(う)つおれたちのどのひとり
無限の憎悪を一瞬にたゝきつけたおれたちのどのひとりが
一九一九年三月一日を忘れようぞ!
その日
「大韓独立万才!」の声は全土をゆるがし
踏み躙(にじ)られた××旗に代へて                 注(××旗は日章旗)
母国の旗は家々の戸ごとに翻った

胸に迫る熱い涙をもっておれたちはその日を思ひ出す!
反抗のどよめきは故郷の村にまで伝はり
自由の歌は咸鏡の嶺々に谺(こだま)した
おゝ、山から山、谷から谷に溢れ出た虐げられたものらの無数の列よ!
先頭に旗をかざして進む若者と
胸一ぱいに万才をはるかの屋根に呼び交はす老人と
眼に涙を浮べて古い民衆の謡(うた)をうたふ女らと
草の根を齧(かじ)りながら、腹の底からの嬉しさに歓呼の声を振りしぼる少年たち!
赭土(あかつち)の崩れる峠の上で
声を涸らして父母と姉弟が叫びながら、こみ上げてくる熱いものに我知らず流した涙を
おれは決して忘れない!

 ( 以下省略 )
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする