山上俊夫・日本と世界あちこち

大阪・日本・世界をきままに横断、食べもの・教育・文化・政治・歴史をふらふら渡りあるく・・・

イギリスの児童強制移民の歴史

2012年06月30日 07時59分48秒 | Weblog
 梅田ガーデンシネマで「オレンジと太陽」を見た。これは1970年までおこなわれていたイギリスの児童強制移住をえがいた映画だ。太陽がふりそそぎ、オレンジを毎日食べることができる国(オーストラリア)へ行くのだと、子どもをだまして送り込んだ。はずかしながら今までその事実を知らなかった。イギリスがオーストラリアなどの植民地(のちの自治領)に永く囚人を送り込んでいたことは知っていたが、孤児あるいは親がいても孤児院に収容されていた子どもを同様に送り込んでいたことは不勉強で知らなかった。
 1618年から1970年までつづき、児童移民の総数は13万人を下らない。行先はオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、ローデシア(現ジンバブエ)だ。カナダが一番多かったが、20世紀後半、オーストラリアに受け皿がかわった。
 疑問は、その目的だが、白人の子どもを送り出すことで白人植民地との絆をつよめることにあったようだが、施設に収容された子どもに明るい未来をあたえるという一見「人道的な」目的もつけられていたようだ。だが行った先では、農場での労働、家事労働でしぼられ、映画の証言にもあったが、いじめ、性的虐待がともなった。
 慈善団体やキリスト教会の主導でやられたが、政府が管理し後援していた。マーガレット・ハンフリーズが児童強制移民の事実をつきとめ調査をするまで、政府もマスコミも目をつぶっていた。
 ハンフリーズの著書にもとづいて、2009年映画「オレンジと太陽」が製作がすすんでいる最中に、オーストラリア(2009)、イギリス(2010)政府が正式な謝罪を表明した。
 映画は、移民をすすめた団体や政府を声高に非難するのではなく、数十年ぶりに再会した親子の姿を丹念に追うなど、静かな調子に徹している。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税採決強行と批判の根拠

2012年06月28日 09時22分35秒 | Weblog
 26日、民・自・公が衆院本会議で消費税大増税・社会保障解体法を強行採決した。3党の密室協議でつくった新しい法案にもかかわらず、ろくに審議もさせず採決に持ち込んだ。
 元の政府案にあった富裕層の所得税、相続税のわずかばかりの増税は密室協議で削られ、すでに決まっている法人実効税率の5%削減に加え、2015年度からさらに法人税減税を検討するという条項が入ったとんでもないものだ。徹底した庶民増税、大金持ち・大企業優遇だ。おまけにもともとはなく、自民・公明に押し付けられてでてきたものに、「社会保障経度改革推進法案」がある。社会保障の土台である憲法25条を骨抜きにする法案だ。
 選挙の公約で目玉だった後期高齢者医療制度の廃止はやらず、やらないといっていた消費税増税をやる。これが民主党の3年間の結論だ。
 この暴挙に対して、またしゃしゃりでてきたのが橋下大阪市長。「民主党は政権交代前に、4年間は増税しないとはっきりいった。今回の消費税増税が許されるなら選挙前の政策討論とかマニフェストとか、全部いらなくなってしまう。そのときの状況で何でもありという政治を許してしまう。そういう採決だ」と野田政権を批判した。
 ちょっと待て。あんたにそんな批判をする資格があるのか。
 3年前ではなくで半年前に、「だまされないで、敬老パスはなくしません」それどころか「他の私鉄にも敬老パスを広げます」といって人をだましたのはどこの誰ですか。選挙で通れば、自分のいうことが民意だといって、選挙の時にいってもないことをかってにやってきたのは誰ですか。
 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊感商法・統一教会関係者が大阪市住吉区長に

2012年06月28日 08時54分04秒 | Weblog
 今日(6・28)の『赤旗』が、住吉区の公募区長なった人物が霊感商法の統一教会関係者だったことを報じた。吉田康人(47)という人だ。過去に統一教会関係のセレモニー、講演会、国際交流事業に来賓、講師、聴衆として参加したこと、統一教会関係者が吉田氏の政治活動に参加したことがあることを認めているという。高槻市長選挙に3回立候補し、落選している。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺人テロを推奨した人物が大阪市浪速区長に

2012年06月23日 11時44分10秒 | Weblog
 『朝日』(6・23)に見過ごすことができない記事があった。区長公募で浪速区長に採用された経営コンサルティング会社社長・玉置賢司という人物が「近頃の日本は右翼があかん政治家を殺したりせえへんようになった」とツイッターで発言していたという。「管首相が私の前に来たら必ず殴ります。たとえ懲役に行くことになったとしても」とも発言していた。右翼の山口二矢(おとや)が1960年、社会党委員長・浅沼稲次郎を暗殺したのを想定してのことだろう。
 これは区長になる資格がない。任命責任が問われる。橋下市長は知事になって、身辺があぶないといって24時間警備をもとめた。過去の知事には例のないことだった。こんどは殺人テロを推奨する人物を擁護するのか、あらためてその責任が問われる。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人をなめた原発再稼働決定と報道

2012年06月23日 09時57分28秒 | Weblog
 16日、野田内閣が福島の事故を忘れたかのように原発再稼働を決めた。福井県知事の同意を得たとして。ここには、橋下ら関西広域連合の首長たちの後押しも大きな役割を果たした。
 原発事故はいまだ収束していない。にもかかわらず、野田首相は「新安全神話」をふりまいた。すでに関西では、関西電力がテレビコマーシャルを再開し、「新安全神話」宣伝がテレビを席巻している。いつのまにか神経が鈍るのをねらっている。
 びっくりしたのは、橋下大阪市長が原発発言を再開したのにあわせて、新聞各紙がまたまたのせていることだ。豹変した人物なのに、とにかくもちあげる。ところが再稼働反対の市民運動は一切無視する。外国の運動は政権の行方と重ね合わせて詳細に報道するのに、日本の運動は政治の動向とは無縁の意味のない動きだとばかりに、なかったことにしてしまう。野田・小沢の政局報道に、橋下の一挙手一投足につきしたがう。
 6月15日には、15000人が再稼働に反対して首相官邸前をうめつくした。17日には、福井市で2200人があつまった。福井では空前の数だ。だが、マスメディアは無視した。詳細に一面で報道したのは『赤旗』のみ。日本のマスメディアは事実を報道しない。政局報道・政界報道が政治報道だとすりかえる。
 6月22日の官邸前抗議行動は、ついに45000人に達した。『赤旗』はひきつづき1面トップ。志位委員長もぎっしりの人並みのなかでハンドマイクを握っている写真もある。無視を決め込んだ各社も、ここにいたって載せざるをえなくなった。でも扱いが小さい。この動きこそ、マグマのようなうごきなのだ。これが人々にどんどん伝わっていけば、無力感にとらわれた人も、勇気をとりもどす。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な言葉「1000円からいいでしょうか」

2012年06月21日 23時48分50秒 | Weblog
 いつもスーパーやコンビニなどで「千円からいいでしょうか」「2千円からでいいでしょうか」「5千円からでよろしいでしょうか」という店員の声に、なんでそんなことを聞かれなければならないのかといらだちに似た気持ちを抱く。
 先日、JRで竜野へ行って、醤油資料館と三木清・三木露風・内海信之らの記念館(霞城館)を見学した。帰りは、カードで入れないので適当に900円余りの切符を買って電車にのりこんだ。三木清が1941~42年に『文芸』に連載した「読書遍歴」をのせたパンフレットを読みながらの帰り旅だった。
 問題は、弁天町駅で清算をしてもらう時だ。若い駅員が不足額は950円だというので、千円札を出した。すると、「千円からいいでしょうか」という。一瞬、黙っていると、また「千円からいいでしょうか」と大声でいう。しょうがないので「はい」と答えた。釣りをもらって改札をでた。コンビニだけかと思ったらJRも変な社員教育をしているらしい。
 この「千円からいいでしょうか」「5千円からでいいでしょうか」という問いかけはいったいなんなのか。「千円から頂戴していいでしょうか」という意味なのか。950円、あるいは4560円だというので千円札、5千円札を出しているのに、なぜそんなことを聞くのか。5千円札を出して、あとで1万円札を出したといちゃもんをつけるのを防ぐためなのか。
 今日、組合の事務所にちょっとお手伝いに行った帰りに、上六の近鉄デパートに立ち寄り、金沢の酒を買った。1200円余りだということで、2千円出すと、中年の男性店員は「2千円お預かりいたします」「620円お返しいたします」と応対してくれた。すごく気持ちよかった。昔からの応対だ。
 最近は、買い物をするたびに、何千円出したか、確認、返答を迫られる。それがじつに不愉快だ。さらに言葉自体が変だ。日本語として成り立っていない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤忠良生誕100年展(佐川美術館)に行く

2012年06月17日 11時05分11秒 | Weblog
 4月から滋賀県守山市の佐川美術館ではじまった「佐藤忠良生誕100年展」(6月24日まで)にやっと行くことができた。すいていてゆったりと鑑賞できた。作品によってはさわってもいいと表示してあり、彫刻の足や腰、ほおやあごに触れてひとあじ違う鑑賞もできた。
 この美術館は一代で財をなした佐川急便の創業者が琵琶湖の近くにつくったものだ。広い敷地に、水と葭原に浮かぶ平屋の美術館という風情だ。
 佐藤忠良(1912~2011)は宮城県生まれ、7歳から母の実家のある北海道夕張に移る。札幌の中学校から、のち東京美術学校で彫刻の道にすすむ。1944年に応召、シベリア抑留も体験し、1948年帰国。
 この展覧会は生前の佐藤も楽しみにしていたそうだが、その前に98歳で亡くなった。佐藤忠良の作品を収蔵展示している佐川美術館を皮切りに、北海道旭川美術館(7月4日~8月26日)、宮城県美術館(11月23日~2月24日)を巡回する。佐藤忠良の彫刻を展示している美術館は、その名を冠した施設だけで4つもある。佐藤以外に例がない。札幌、宮城県2か所、そして滋賀県佐川美術館・佐藤忠良館だ。宮城県美術館・佐藤忠良記念館は生誕地だけに、全作品を網羅している(佐藤は1986年に全作品を宮城県に寄贈すると表明)。地方都市はゆかりの芸術家・文学者を大事にしている。美術館や記念館がそれぞれの都市の存在証明にもなっている。誇りをもっている。それにしてもあわれなのは大阪の権力者だ。市場で生き残れない文化は消えていいと平然といってのける。文化への無知と敵意。大阪府の文化行政は幕を閉じ、つづいて大阪市の文化行政も同じ道をたどろうとしている。宮城県の心意気との格差。大阪発祥の文楽は権力者によって存亡の危機に立たされている。大阪生まれの佐伯雄三の百を超える作品群は倉庫に眠ったままだ。文化をつぶしてカジノを振興する。21世紀の都市像はどちらがふさわしいか。
 この展覧会では、ブロンズの作品だけで100をこえている。そのほか、絵画、スケッチ、絵本、美術教科書などもあり、佐藤の活動と見識の広さを示している。絵本「大きなカブ」も佐藤の挿絵だ。原画もある。展示作品のなかでひとつをあげるとすれば、「母の顔」(1942年)だ。生活の困窮と、苦悩と、愛が、凝縮表現されている。彫刻が形を写し取るものでないことをこれほど表した作品はないと思う。佐藤の評価を高めた作品として有名な「群馬の人」(1952年)、「常磐の大工」(1956年)などは、決して美男ではない働く人が、生活を語りだすのではないかと思わせる作品だ。たくさんある裸婦も存在感を示している。女優佐藤オリエは娘で、少女時代の彼女をモデルにした作品もいくつも展示されている。
 宮城県美術館学芸員の三上満良は、佐藤忠良の芸術は「リアリズムとヒューマニズム」に真髄があるといっている。ロダンにあこがれて彫刻の道に入った佐藤だ。佐藤は小学校から高校までの美術教科書(現代美術社)も監修・執筆している。やさしい、しかし味わい深い言葉が子どものために書かれれている。いくつかを図録から紹介しよう。

「ものには、見えるものと、見えないものがあります。人は、目に見えるものをかいたり作ったりしながら、実は、やさしさとか真実とかいっ
た、目には見えないものを表そうとしました。――見えるものを通して、見えないものを表現したかったのです。」『子どもの美術6』1994年度用
「ひとは、てと かんじる こころで、ものを つくります。しんけんに つくると、かんじる こころが するどく なります。」『子どもの美術2』1993年度用
「感性は、放っておけば鈍くなってしまう。学問と同じように、努力して獲得するものだ。獲得の方法を吟味して、努力を積まなければならない。」『美術・その精神と表現1』1980年度用
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学物質過敏症をあつかった映画「いのちの林檎」

2012年06月10日 06時52分08秒 | Weblog
 化学物質過敏症を扱った映画「いのちの林檎」が九条・シネヌーヴォXで6月9日から始まった。多くのひとに知らせたいと思い、初日に見に行った。行くと多くの人が順番待ちをしている。えっ!と思ったが、それは同じ日に始まった「ロシア・ソビエト映画大特集2012」にきた人たちだった。「いのちの林檎」は、シネヌーヴォの2階・客席30のミニシアターで上映だ。
 このドキュメント映画の主人公は早苗さん。重度の化学物質過敏症の患者だ。母道子さんも過敏症だ。自宅近くのゴルフ場の農薬散布で息ができなくなった。遠くからたばこの煙が流れてくるのにも反応する。母と二人で息ができるところをもとめてワゴン車での放浪生活にでる。車で寝る毎日だ。途中でも、排ガスや農薬、パーキングエリアのトイレで用を足そうとしても芳香剤で動けなくなり発作をおこす。
 やっとたどり着いたのが、信州の海抜1000メートルの山中。手作りのテント生活が始まった。山中でも農薬が微量でも流れてくることがあり、突然昏倒する。小麦を石うすでひいて、うどんやパンをつくる。ラスト近くでは、テントのそばに、家族や友人が作ってくれた小さい木の家での生活が始まる。
 早苗さんにとっていのちの林檎となるのが、青森・岩木山のふもとの木村秋則さんのりんごだ。木村さんは無農薬無肥料りんごに挑戦し、花も咲かない8年間を経て、貧窮苦難の末に無農薬無肥料りんごを完成させた。木村さんの苦闘は本にもなっている。この映画では、木村さんの農薬や化学肥料にたよらない農業がもうひとつの柱になっている。早苗さんと木村さんの姿が季節の変化とともに交互に登場する。いずれも化学物質に浸りきった現代の生活からの脱却、救済を訴えている。
 わたしにとってこの映画は、もうひとつ忘れがたいものがある。それはかつて、北野定時制に通い、風が吹きわたる中庭で授業をしていた入江兄弟が登場したことだ。彼らも重い化学物質過敏症だった。新築の家のホルムアルデヒドなどの化学物質によって、コップから水があふれるように体の許容量をこえたあとは、微量で発症した。小学校・中学校での、長男紘司くんは全日制私立高校での無理解などにより苦しんできた。彼は20歳で定時制に入学した。当時からギターの製作に秀でていたが、映画ではプロの奏者のギターをつくる姿があった。弟茂弘くんは名古屋でアルバイトをしながらプロレスラーの卵として試合にもでている。紘司くんの方が症状が重いように見えた。母親の昌子さんにもスクリーンで久しぶりに会えた。相変わらずの笑顔だ。北野定時制を含む廃校反対運動では手をつないでがんばった。
 名前を名乗って登場できる人は多くはない。生の日常を写すことに協力した早苗さん母娘、長く運動してきた入江さん親子に感謝したい。この映画で理解が広まることを期待したい
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新議員の政務調査費還流とこれを擁護する橋下代表のダブルスタンダード

2012年06月09日 09時55分40秒 | Weblog
 前々から書きたかったのが、維新の会の飯田哲史大阪市議(城東区)の政務調査費還流事件だ。1月遅れだが事件の本質は何ら変わっていない。飯田哲史市議は、2011年4月の選挙にむけ選挙事務所として月10万で借りたのを5月からは12万で契約した。家主がもともと月9万円で他に貸していた物件が、飯田氏に貸すことによって12万円となったのだ。そこにはからくりがあり、家主の父親から月3万の政治献金をもらう約束で家賃を12万円にした。5月3日に発覚した。
 橋下維新代表は、5月7日、「議員に指導するよう団長に伝えた」と語った。いつもの金切声の罵倒ではない。維新市議団は、16日、政務調査費のキックバックにはあたらないが、事務所費の管理責任を怠ったとして飯田氏を厳重注意にした。飯田氏は政務調査費からの家賃支払い分を市に返還した。
 橋下氏や維新市議団は、何も問題ないが、疑念をいだかれるのはよくないという態度だ。政務調査費から事務所費を支出するのは認められている(大阪市「政務調査費の手引き」平成22年3月)が、後援会への支出は認められていない。家主側は3万円の献金を求められたといっているが、維新側はそんなことはないと水掛け論に持ち込んで、うやむやにし、金は返金したから問題ないだろうという態度だ。だが、あまりにもずるい。
 これとの対比で忘れてはならないのが、共産党大阪府議団が政務調査費の支出に不正(目的外支出)があったとして、当時の橋下大阪府知事に返還請求の裁判を起こされたことだ。政務調査費には会派への分と議員個人への分がある。共産党は個人の調査費のうち22万円を「調査委託費」として団に拠出し、人を雇って調査研究をして府政のチェックをしてきた。調査報告書を出し、府政報告のビラも作ったりした。ところが自民など他会派が飲み食いにつかうなどの問題が発覚した。04、05年の政務調査費について、他会派の多くは政務調査費を返還したが、共産党は本来のあるべき使い方をしているのだから返還する必要はないと表明した。この支出については、議会事務局の了解も得、外部監査でも「適正な支出と判断している、会派としての政務調査が各議員の議会活動に生かされている、目的外経費にはあたらない」と認められていた。だが大阪府は、他会派といっしょくたにして、共産党にも返還を求めた。
 新しく知事になった橋下氏は、2008年9月2日、返還に応じない府議14人を提訴すると表明した。自民4人、共産9人、社民1人だ。共産党以外はこの時点で返還したようだ。共産党はなんらやましいことはなく、もっとも適切な政調費の使い方をしているとして裁判を受けて立った。だがネットの世界では、お金にきれいなどと言っている共産党がウソやったとか、政党助成金をうけとらないといいながらこんな汚いことをしているなどの罵詈雑言があふれた。なにしろ飛ぶ鳥を落とす勢いの橋下知事に訴えられたのだ。
 だが、2010・8・25の大阪地裁判決は、「使徒基準に適合する」と府の提訴を却下した。だが知事は控訴した。2011・2・4の大阪高裁判決も、一審判決を支持し、府の控訴をしりぞけた。あまりに馬鹿げた裁判だが、さすがの大阪府も上告を断念した。
 橋下さんは、よもやこの裁判を忘れてはいまい。議会事務局も、弁護士による外部監査も適正としたものを、裁判に訴えて政治的打撃を与え、いっぽう自らの党の政務調査費の還流着服には「指導」ですます。このダブルスタンダード。橋下市長は、不正な支出をした議員を提訴すべきだ。公開の法廷で徹底した証人調べをすべきだ。不正支出でも返せば問題ないのか。普通の公務員は公金を不正に手にすれば、返金したうえで懲戒免職になる。維新議員は返せば、おとがめなし、気を付けるように指導するだけか。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飯原発再稼働、態度豹変容認宣言の橋下市長

2012年06月03日 09時22分11秒 | Weblog
 野田政権は大飯原発3・4号機再稼働を週明けにも宣言しようとしている。関西広域連合の首長たちの容認宣言(5・30)もあり環境はととのった。だが、原発をめぐる状況は変わったのか。なにもかわっていない。3・11福島のときとなにも変わっていない。事故究明もすんでいない。にもかかわらずだ。国民世論は脱原発にきりかわり、夏のがまんも覚悟し、あたらしい社会生活をつくる決意をしている。だが、民主党政府は財界いいなり路線を変えず、再生可能エネルギー政策を打ち出す気配もない。再稼働ありきだ。玄海原発再稼働がやらせ問題でとん挫して以後、ねらっていた大飯再稼働。
 ここでびっくりするのが橋下大阪市長・大阪維新の会代表の一連の行動だ。原発反対で政治的鉱脈を掘り当てたと思って、例によって激しい言葉で民主党政権をあるいは関西電力を批判してきた。友人たちは、財界本位の彼が本心からやってはいない、やがて馬脚をあらわすといっていた。全くその通りになった。もし橋下氏が脱原発を本気で追及したいのなら、4月28日に発足した「脱原発をめざす首長会議」には最低参加すべきだろう。自分の政党のパフォーマンスのため国政進出のためにやっているのだから腰をすえてやる気はない。
 今日のMBSの「サンデーモーニング」は各氏が橋下氏と関西広域連合の再稼働容認宣言を批判していた。昨日(6・2)の『朝日』夕刊コラム「素粒子」も「反対はうわべだけの橋下市長。あっさり豹変に恥じることもなく。短い原発ゼロの日々。次の安らぎは何十年後?」と書いていた。
 前言をひるがえしてもへっちゃらというのが橋下氏の人格の基本。人間として恥ずべき態度だ。政治家としては第一の失格要件だ。彼はおそらく容認に変わると自分で予測していただろう。他人でさえそう思っていたのだから。だったら、あのように大見得を切って民主党政権批判しなければいいのにと、普通の人間は思う。しかし平気だ。
 半年前の市長選挙で、「だまされないでください!!大阪維新の会は敬老パスをなくしません。」と大書した政策ビラをくばった。だがどうだ。「市政改革プラン」(5月)で有料化を打ち出した。
 こんな具合だから、テレビ・新聞なども、その時々、甲高い声でぶちあげる発言に無批判に追随してきた罪を恥じてもらいたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする