goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

「カブ」失敗

2009-05-29 | カブ
5月29日

昨日から雨が降り続いているが、止んだ時間を見計らって「カブ」を全部取り除きました。4月18日、米糠・鶏糞を施し種まきしたが、根割れ・根形が乱れてタテ長になり、収穫は失敗に終わりました。カブはいつも八百屋さんにあるような"肌の美しい"ものに作れません。国際優良"株"(S銘柄所有)投資同様どうも上手くいきません。「乾燥や土中の水分条件の著しい変化」が根割れの原因とか「高温や窒素過多」が根形乱れてタテ長になりやすいと専門書にありましたが、具体的には何が何だか分かりません。別の野菜本には、「種まきの1ヶ月前に鶏糞をすき込んでおくと障害は出ない」とありましたので、もしかするとこれが原因かもしれません。というのは、糠・鶏糞を施して、直ぐに種を播いていました。鶏糞が完熟していないところにカブの直根が触れて障害がでたと推測されます。菜園近くに「一年中カブ専門に栽培」している農家(N氏)がありますので、次回の種まきまでに上手く作る秘訣を教えて貰おうと思っています。

カブの保存

2008-12-10 | カブ
12月10日

透明マルチで100ヶ所穴をを開け、9月14日種まきし途中間引きをして栽培したカブは、11月17日収穫完了しました。根が着かなかったり、カブが小さいまま生長しなかったりしたものが約20ヶ所あり、結局収穫した個数は81個でした。80%のできでした。知人・友人に上げた残りを畑に穴を掘り、「藁コモ」を被せて保存しているカブを少しづつ出して生で食べていますが、23日経った今でも味は少しも変わっていません。ダイコン、ニンジン、サトイモ等も時にはこの形で保存しております。

友(共)にカブ(株)をあげる(上昇)

2008-10-30 | カブ
10月30日

9月12日生ゴミ堆肥、9月14日種まきしたカブ11個を収穫しました。透明マルチに100ヶ所穴を開け、一箇所に4~5粒の種まきし途中間引きと防虫ネットを被せて栽培してきました。直径が缶ビール程度の大きさになったものから順次収穫しています。カブの表面の"肌"は八百屋さんで売っているような"つるつる"にはなっておりませんが穫りたてを薄く切り、醤油をつけ生で食べたり、糠漬けで美味しく食べております。「肝心の株」は底を打ったのか前場終了時、300円を越える上昇で少しは明るさが見えてきました。今日夜、赤坂で懇親会があり二人の友に「株(カブ)を上げます。」

今朝の収穫

2008-10-23 | カブ
10月23日

カブ・ニンジン・ブロッコリー・キュウリ・ミニトマトの収穫をしました。キュウリは通算収穫本数1,022になり、残りは僅かとなりました。早速、穫りたての野菜をサラダで食しました。今までニンジン・カブは八百屋さんで買ったものは、生で食べたことはありません。家庭菜園ならです。ニンジン、カブが大好物になりました。

カブ試し穫り

2008-10-19 | カブ
10月19日

今日はカブ、ショウガ、ブロッコリー、キュウリ、長ネギを収穫しました。カブは試し穫りです。4個のうち1個は割れていました。割れる原因をnetで調べたら、①畑の乾湿が急に変化する。②間引きを早くしすぎると、勢いが良過ぎて割れるとありました。当方栽培はトンネルとマルチでガードしているので、原因は①よりも②にあると思います。間引きは既に完了していますので、次回栽培に参考にしたいと思います。同じ時期に種まきしたが、大きさが「ゴルフボール」大のものもあれば、まだ「ミニトマト」大のものと生育に差が出ています。長ネギは家の畑へ移植し、いつでも食べられる状況にしてあります。ショウガは味噌をつけて食べたいと思って掘り出しましたが、その時期は終わっておりました。