goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

インゲン発芽

2018-08-25 | インゲン

「つるありインゲン」の畝が定まらなかったので、空いているスペースに種を播いて育苗させています。この陽気なので発芽するまで2~3日でした。春に「つるありエンドウ」を収穫したが、この這わすネットを再利用しようとして、同じ畝に「つるありインゲン」を播いたが、失敗し全く収穫出来なかったので、インゲンは今年まだ一切収穫出来ていません。マメ科の後作もマメ科はダメでした。やはり、手抜きは禁物ということが改めて理解出来ました。このインゲンは既に定植する畝は完成しているので、きっちりと収穫したいと思います。

ナス・ピーマンは、追肥と水遣りでまだ順調に収穫しています。

お盆に種播きした、ニンジンが順調に発芽しています。春に播いたニンジンは、収穫が遅れたため芯が硬くなり、大部分廃棄することになってしまいました。失敗は繰り返さない様したいと思います。


インゲンの収穫

2016-11-01 | インゲン

ミニトマト・アイコを収穫した畝に、つるありインゲンの種を播いたものを収穫しています。新たに畝を作らず、支柱もミニトマトで使用したものをそのまま使って、ツルを絡ませました。かなりの手抜き栽培ですが、ちゃんと収穫できています。数株にアブラムシがびっしりとたかっており、手で擦って死滅させました。取りあえず新鮮なうちに、少々の量を塩茹でして食べました。


トウモロコシの間にインゲン

2016-05-07 | インゲン

3/23連結ポットに播いた、トウモロコシを一か月経って4/24に植え付け、再三強風にさらされたがこれまでに順調に生育しています。2列に植えたトウモロコシの間に「つるありインゲン」を5/1播き、今日発芽しました。こうしておくと両者が生長し、トウモロコシの茎に「つるありインゲン」が巻き付くので支柱の役割を果たします。別畝につるありインゲンを播くと、専用の支柱を立てる必要がありますので、スペースの有効利用と支柱立てる手間が省け一石二鳥です。何年か前にこの方法を取り入れた時、両者の種を一緒に播いたしまったら、インゲンが先に生長してしまったので専用支柱を立てたという失敗もありました。


インゲンの収穫

2013-10-15 | インゲン

10年振りの大型・強力台風26号が接近している時間に記事を書いています。まだ雨のない午前中にインゲンを穫ってきました。まだ細いさやの物もあったが、今夜から明日朝にかけて強風でダメになってしまう心配があったので早めに収穫しました。2人家族で1回分の量です。8/12種播きしてから既に2カ月経過しています。早速に塩茹でし、生姜擦って鰹節かけて晩酌のつまみで食べました。それにしても関東に上陸する恐れのある大型・強力台風26号の被害が軽微で済むよう祈るばかりです。


インゲンの定植

2013-08-19 | インゲン

8/12ポット播きした、「つるありインゲン9株」を畑へ定植しました。本葉の数が3~4枚になるまで育苗してから植付と考えていましたが、茎が長くなり徒長の状態でしたので、止む無く畑へ持っていきました。日中は猛暑で日差しが強く、苗は枯れる可能性高いので、夕方6時過ぎに植付け作業をしました。水遣りをたっぷりした後、黒い日除けシートを被せました。定着するまで水遣りは欠かせません。それにしても、この界隈の畑は砂漠状態であり、一刻も早くしっかりとした雨が欲しいものです。8/2植付けた、「地這キュウリ」は日除けと水遣りで活着しましたが、暫らくは日除けは外せません。