goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ニンジン発芽

2008-08-27 | ニンジン
8月21日播いたニンジンの芽が、今朝確認したら出ており安心しました。と言うのはニンジンは芽が出たら50%成功だからです。他の野菜に比べ芽が出ない場合があるのです。発芽しやすいように、①種まき前に如雨露で水遣りし、②種まきした後ふるいでふるった土を被せ、③その上から再度如雨露で水遣りし、④乾燥防止のため、新聞紙を被せた上にパオパオを被せた。発芽までの日数は6日間でした。勿論、畝には予め「生ゴミ」を入れてあります。

現在、生育中のニンジン・エダマメ

2008-08-05 | ニンジン

↑6月16日5寸ニンジンの種まき、7月20日一回目の間引き、今日二回目間引き


↑7月10日三回目のエダマメ種まきから25日経過。一回目と二回目は病気と虫食いで殆んど収穫できていない。三回目は「黒マルチ」が効くか否か試験?


↑連日、10本単位で収穫し、近所に配っているが、地這えキュウリ四回目の種まきしました。11月一杯も食べたいと思っております。

二回目ニンジン生育順調

2008-07-17 | ニンジン
一回目ダイコン収穫の後作に6月16日種まきした「5寸ニンジン」順調に生育しています。間引きの手間を省くため、マルチ穴に種まきしましたが、この穴の中で更に間引きが必要になります。間引きしないと、"極細ニンジン"が出来上がってしまいます。過去何回もこれを怠り無駄にした事あります。

5寸ニンジン芽が出てきた

2008-06-23 | ニンジン
一回目のダイコン収穫畝に、耕運機で耕運後、米糠+鶏糞を入れてニンジンの種まきをしました。根菜類→根菜類になるので一瞬考えたが、ダイコンもニンジンも連作障害はないのでこのまま栽培します。ニンジンは現在収穫中ですが、8月末~9月にかけて収穫予定している種まきを6月16日に行い、丁度一週間で芽が出てきました。ニンジンは「芽が出れば成功」です。種まきした後、新聞紙とパオパオを被せて乾燥防止させて芽が出易い環境にしたのが良かったと思います。春播いた時は、同じ条件で芽がでるまで2週間かかりました。ニンジンは生育中に「間引き」を何度もする必要があります。間引きを怠ると、小さい実ばかりが多くできてしまいます。そこで、今回は間引きを最小限にしたいと考えて、黒マルチに穴を開けて種まきしました。