goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ニンジン発芽する

2013-04-05 | ニンジン

3/20種播きした「ニンジン」が漸く発芽しました。人参は発芽するまで乾燥しないよう「水遣り」が欠かせず二週間かかりました。芽が出れば70%成功といえます。過去には芽が出ず播き直ししたケースも何回かあります。収穫までに面倒な「間引き」を何回か繰り返す必要がありますが、大好物になったニンジンですので苦にはなりません。同じ時期に播いた、トウモロコシ枝豆も育ち、地這キュウリミニカボチャも発芽しており、一番時間のかかるゴーヤはまだです。来週には「トマト」「ナス」「ピーマン」「シシトウ」の苗が売り出される見込みですので、そろそろ忙しくなりそうです。


カナリア産ニンジン播く

2011-05-05 | ニンジン

4/24、人参・小松菜・ホウレン草・カブを一緒に種播きしました。芽の出た順は、①カブ②小松菜③ホウレン草④人参でした。他の野菜の発芽が出揃っても、人参は中々発芽しないので播き直しを考えていたのですが、その矢先に芽が出てほっとしています。人参は「発芽すれば70%成功」というほど発芽に神経を使います。種播き時の水遣り位では先ず芽は出ません。筆者は種播きした後、薄く土を被せ、その土の上を踏んでから水遣りしています。更に乾燥しないよう新聞紙をし、その上を防虫ネットを被せて、芽がでるまで連日水遣りしています。今朝は、先日「カナリア諸島の土産物屋で買った人参」の種播きをしました。値段は確か100円にも満たなかったので買いましたが、種や苗も少しづつ高くなっているような気がしています。最近は種代だけで年間7,000円~8,000円かかっています。(日本で売られている野菜の種は殆んど外国で生産されています。)


ニンジン3回目で漸く発芽

2010-09-25 | ニンジン

9月25日

今シーズン種播きした、ニンジンが漸く発芽して安心しているところです。初回は8/18、旅行直前に播き、「旅行から帰ってきたら発芽している」を想定していましたが、そう甘くはありませんでした。ご存知の雨なし猛暑日の連続でしたので発芽する訳がありません。2回目は8/29に播き直しし、連日家からの水運びで一時は発芽し大丈夫と思っていましたが、殆んど途中で消滅の憂き目に遭いました。このままでは今年の秋は収穫がおぼつかないので、今月2回目の雨降り後の9/17に3回目の種播きしたのが、やっと発芽しました。種播き時期もそろそろ終わりの限度ですので大事に育てたいと思います。


種播き直しニンジン→発芽

2010-09-10 | ニンジン

9月10日

ニンジンが漸く発芽しました。最初は8/18の旅行前に播きましたが、雨なし天気で全く芽が出ませんでしたので、8/29播き直ししました。連日の暑さでしたが朝晩の水遣りで応えてくれました。他の作物と違って、ニンジンは発芽がポイントで芽さえでれば50%~70%成功と云われています。今朝は、昨日種播きした野菜に水遣りをしました。既に種播きしたインゲン大根キュウリは順調に生育しています。


ニンジン播き直し

2010-08-30 | ニンジン

8月30日

旅行前に種播きし帰って来る頃の発芽を期待したが、ずっと続いているこのカラカラ天気で残念ながら全く芽は出ませんでした。旅行中一度か二度雨があったらよかったのですが、全く降らずじまいに終わったようです。仕方なく播き直ししました。発芽するまでは毎日水遣りは欠かせません。ダイコンの種播きと今年最後のキュウリの苗定植しましたが、それにしても降雨を神仏に祈る「雨乞い」です。