無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

十文字町道の駅

2016-11-30 21:17:27 | 酒田

あまりに沢山の道の駅を渡り歩く。この十文字町道の駅では、ポリフェノールに特化した野菜や果物をゲットする。

赤い蕪や赤い大根、それと赤大根の種で作ったのだろう、茎が赤いカイワレ大根も買った。白菜の隣の緑の塊がそうである。

その中で一番目に付いたのが、黒柿だった。小さいが甘柿だそうだ。実の中の種が4粒以下は渋いが、それ以上だと甘くなるらしい。通常は8個ほど入っているそうだが、実その物も小さいので、さぞかし食べる所が少なかろうと思う。黒柿は、建築用材では茶室の炉縁によく使われる。とても固くて、柿の木1本倒すのに、ノコギリが2-3本駄目になるそうである。植えてみようかしら。

カウンターにさりげなく置いてあった水槽に。

あきらかにウーパールーパーのような生き物が。

静かにこちらを伺っていた。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西馬音内(羽後町)

2016-11-30 20:40:17 | 酒田

盆踊りで有名な西馬音内を目指す。

目的は、昼食の蕎麦である。中身が見えないほどの大きな掻き揚げが載っていた。

かき揚げをパキパキと箸で折ると、中から蕎麦が顔を出した。掻き揚げ大き過ぎ!!

店名は、羽後町の彦三と言う蕎麦屋で、仏壇のある二間続きの和室で、入れ替わりの激しい客達と一緒に食す。有名な店らしい。

せっかく西馬音内に来たので、盆踊りの行われる町の通りまで行って見ることにした。

右側が、西馬音内盆踊り会館。自由に入って見ることが出来る。

 

戸袋の細工が綺麗だった。

このような建物が周りを囲む町のお祭り広場で、盆踊りは行われるようだ。

これは広場に隣接する図書館。

西馬音内盆踊り会館では、受付の2名の女性が色々と教えてくれる。入るのは無料だ。ここは盆踊りのステージ。実は、このスクリーンの後ろに素敵な盆踊りの絵を染めぬいた幕があった。

2階の大広間。

その広間の畳の縁に刺繍で施された盆踊りの絵

ついで、最近出来たらしい羽後町の道の駅に寄ってみる。端縫いの里とあるのがキーポイントである。

これは道の駅

ここの盆踊りは、このような衣装を着けた女性が編み笠を被って踊る。浴衣や単衣の着物に、色取り取りの端切れ布を縫い付けて衣装にする。

普通の着物では、似つかわしくない。

 

編み笠を被る女性と、目の部分をくり抜いた黒い布を顔に被せて踊る二通りがある。踊りの動きも綺麗だが、溜息が出るのは、撓った手の動きである。

蕎麦も、独特の製法らしい。

道の駅のレストランで、綺麗な東向きの田んぼを見ながらジェラードを食べた。寒いのに。しかもダブルで、お腹がパンパンになった。そっか、掻き揚げも食べ切れなかったんだ。

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の秋田

2016-11-30 20:17:19 | 建築・都市・港

 

秋田へ向かう日は、雪だった。

 

どんどん雪が深くなっていく。

今回も、何故か気ぜわしく増田町を歩く。雪囲いが終わった3階建ての旧石田里吉家に入る。

表玄関からではなく、裏の方へ誘導される。

その途中に詳細な看板があった。入場料を支払い屋内に入る。受付にて撮影の許可を取ると、撮しても良いがブログに載せるのは駄目と念を押された。

載せた方が観光客が増えると思うのだが、どうやらそうではないらしい。

 

小さくて字が読みづらかったので、大きくしてみる。

 

ならばと、パンフレットを載せてみた。表の3階建て部分と、蔵座敷内部も見ることが出来た。

材料は吟味してある。縁側の床板しかり、木製の建具にはケヤキの一枚物や、黒柿が使用してあるなど、贅沢な造りだった。蔵も柱が尺ピッチで2階の小屋梁の大きさと二重のしつらえは見事だったが、造作そのものは先日拝見した山吉肥料店の蔵には到底叶わなかった。もうこのような蔵を建てることの出来る棟梁がいないのだろう、山吉さんの蔵も棟梁の最後の作品だと聞いた。

 

 

 

濡れ雪の中を、傘を差して先日見落とした建物群を見て歩く。手が悴んで赤くなった。

こちらはその先の手直ししていない建物群である。少々の化粧をし直して、「くらしっくロード」に編入するのかは定かではない。

表通りに限らず、内蔵の内覧会の看板も出ていたので、見学するつもりなら、面白い物は沢山ありそうだ。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築甲子園

2016-11-29 11:44:29 | 建築・都市・港

建築士会では、高校生を中心に毎年「建築甲子園」を行っている。課題に従い、地域性のある作品を提出して貰う。

県別に審査して、2作品を連合会に送り、全国甲子園大会で競う。その山形県での審査を行った。

 

 

 

 

 

年々、応募される作品数が少なくなって、今年は5作品だった。個人での応募でも、グループでの作品でも構わない。他人の作品に甲乙を付けるのは気が引けるが、なかなか面白い発想をしたものもあった。

帰りにラーメンを食べる。東根の龍上海に寄ったら休みだったので、新庄まで走る。岩のりをたらふく掛けたラーメンも美味しい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山と白鳥

2016-11-29 11:37:15 | 動物・自然

先週はバタバタが続いたので、ブログを書くのをサボってしまった。

11月23日の鳥海山である。すっかり麓まで雪が降りてきて、冬山の風情をしている。

松山の辺りで白鳥の群れを何度か見た。近づくと勿論逃げられる。かといって携帯での撮影では、望遠にすると途端に画像が粗くなる。まぁ、新しいiPhoneでは、もっと性能が良くなっているだろうが、私のはこれまでだ。

庄内平野での落ち穂拾いは、さぞかし美味しいのだろうと思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上喜元

2016-11-29 11:27:57 | 食べ物

11月22日、山居倉庫の芳香亭で、正式な名称は分からないが、上喜元の試飲会が行われた。

10種類にも及ぶ酒を、肴と一緒に次々と試飲をして行く。試飲と言うのが正しいか、単なる大酒飲み比べと言ったら正しいのかは分からないが、どれも美味しい酒だった。言い方が変だが、どれも紛れもない上喜元だった。

こんな時に限って、カメラも携帯も忘れた。記憶だけに留めるのは惜しいので、頂いた余ったお酒を撮してみる。

ここには無いが、食前酒と言われて飲んだ発酵した味の上喜元と、誰もが美味しいと言った完成された味の金賞受賞の上喜元が美味かった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄に酒田港がやってくる!

2016-11-21 19:19:12 | 建築・都市・港

新庄駅に隣接する「ゆめりあ」で、11月21日、山形女みなとフォーラム「新庄に酒田みなとがやってくる!」が開催された。

受付準備

クルーズのパネル

酒田の傘福。抽選会の賞品でもある。

資料を袋詰めしたり、パンフレットを並べたり。

そろそろフォーラムが開催される。

主催者として、理事長挨拶

副知事のご挨拶

新庄市長。新庄市はこの度「新庄祭り」が世界文化遺産に認定された。これを機会に大勢の人達に楽しまれれば良いなと思う。

ゆめりあは新庄駅に隣接している。オープンな施設で、フォーラムが始まってからも、通行人が客に変身し、徐々に後ろの席が塞がっていくのが見えた。仕舞いには椅子が足りなくなり、パイプ椅子を補充する。

黒土交通省酒田港湾事務所所長によるクルーズの講演。ゆめりあの会場は明るくて、暗幕がない為に画像を撮すことが出来ずに、資料を捲りながらの講演となった。

次に今回のメインである郵船トラベル株式会社のクルーズ部副部長の中川氏の講演。若くて活動的な女性だった。メモに目を通すことなく、クルーズの面白さを語る。クルーズでの船旅は、お金持ちで時間にゆとりがないと出来ないと一般の方は思っているが、移動するホテルで、運賃とホテル代とイベントやディナーコースを含んだ料金となると、随分とお得なのだと言う。また船の旅と言うことで、一般の肩書きや親戚友人の煩わしさから離れた人付き合いが出来るメリットもある。最近は特に若い女性達にも人気で、お洒落な船旅が広がっている。

私のTwitter仲間の女性も、首都圏在住であることのメリットか、よくクルーズでの船旅をしている。生のコンサートを聴きながらのディナーも楽しんでいるようだ。夜の船出は実に情緒があるらしい。

次に会場からのトークセッションが行われ。

さかたのマスコット「あののん」も登場する。壇上に上るには階段とスロープが着いてはいたが、どちらも狭い。あののんは、至る所に引っかかりながらも無事に登頂に成功する。

抽選会が始まった。今年はみんなに当たりますように。

傘福も、賞品の1つである。当選した人から、好きな物を選んで貰った。

残り物には福がある。メインのミニ傘福が当たった方には、顧問からの手渡しで会場が盛り上がる。

「あののん」には、もう一人の仲間、青い「もしぇのん」が居るんだが、今日はピンでの出演のようだ。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上川の霧

2016-11-21 19:13:21 | 動物・自然

朝、新庄に向かう。松山経由で清川の橋に差し掛かった頃、辺りが霧に覆われた。

いつもの事だが、この辺りは気温が高かくなると、直接川面から水蒸気が上がってきて霧になる。橋の工事で片側通行になり、丁度停車した。太陽も幻想的に見えた。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PPAP商法

2016-11-19 15:49:59 | 食べ物

今日、Twitterで見つけたもの。

「ついに、聖蹟桜ヶ丘のスクエア九州屋にて…。PPAP商法が発生するという事案が…。」しかも、リンゴは山形産なんだと!(ペンが山形産ではないよね。)

金ピカでパンチパーマで、口髭つけて、あんなコテコテの大阪男みたいなのは、いけ好かないなと思っていたら、髪が鬘で、ペンで髭を描いてた古坂大魔王だった事に驚いた。私はこの人を、タモリのボキャブラ天国の常連で観てた。どんな面白い芸をしていたのかは忘れたが、背の低い男性と一緒に漫才のコンビを組んでた人だと気がついた。「どうせ一発屋で終わりますよ。」と本人は言っていたが、長い一発屋で頑張って欲しい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料の楽園!都内の個性派図書館

2016-11-19 08:55:23 | 建築・都市・港

 無料の楽園!都内の「個性派図書館」で有意義な休日を過ごそうと題する記事を見つけた。

公共の図書館なら無料で入れるのだろうが、都内での図書館の記憶は、「会員でなければ入場禁止」と言われた霞が関ビルの中の、建築学会の図書館の残念感が堪らない。普段は時間ぎりぎりで移動して歩くので、本を読むゆとりはないのだが、たまたま会議まで間があったので寄って断られた。それなら、学会に入ればいいのだろうが、妙な反骨精神が効いて、現在まで距離を置いている。

もう引っ越しの最中だろうと思う酒田の光丘文庫も、頼めばどんな重要な書籍も見せてくれる所とは、根本の考え方が違うのだろう。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖籠町図書館

2016-11-18 11:36:06 | 建築・都市・港

最後に訪れたのは、聖籠町図書館である。設計は佐藤総合計画だが、平屋建てで美しいフォルムを持つ。高い方の片流れの屋根は、桁行き方向に緩やかに勾配がついていた。その曲線も見事である。

雨の日の夕方近くになったため、内部から洩れた灯りが綺麗に見えた。

外壁にシングル葺が使われていた。

その色も綺麗だった。

本体の建物と離れて、見つけにくいが左に、緑色のシングル葺きで囲まれた機械棟があった。図書館の床暖冷房の為の機械棟である。

鉄骨の梁や柱は表しで、軒裏も同じだが、天井材が木毛版だった。その取付方が独特だ。

梁の釣り付け位置が、斜めにカットされた木毛板でわかるかと思うが、芯から斜めにずれている。とてもスッキリとして、面白い。

メインの図書室の周りに、研修室やこどものへや、自販機の入った食事が出来る部屋もあった。これがそれである。

身長や年齢に応じて、使用できる家具が揃っている。

今回、見学した図書館は、そのどれもが面白い。さて、酒田市の図書館はどうなるのかな。他に誇れる施設になり得るのか、ちょっと心配でもある。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市豊栄図書館

2016-11-18 11:22:04 | 建築・都市・港

北区の文化会館の近所にある新潟市豊栄図書館は、安藤忠雄の作品である。

平面は正方形と円を融合した物だった。

中央の円形の壁は、全て本棚で覆われている。

 

円の形の2階は、回遊式になっている。

その中心の1階は吹き抜けになっており、独自に採光を取っている。ここは子供向けの図書室である。

正方形の図書室にある階段。

正方形の平面の中心は、吹き抜けの空間の図書室である。

奥に外部に面した図書室が見える。

その外部は、斜面になった芝生があり、外部と内部の視線を遮った落ち着きのある庭になっている。

その斜面の庭の下が、駐輪場になっていた。巧い造りだと思う。

駐車場から見た図書館。

この石の塀も、石屋さん泣かせだったろうと思う。無駄も多く出ただろうな。うまく切り回し出来ただろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市北区文化会館

2016-11-18 11:06:10 | 建築・都市・港

新潟市北区文化会館の設計は松田平田設計である。

新居氏の建物に慣れた目からは、この施設は非常にスッキリとした建物に写る。

ベンチ。歩道も歩きやすい。

これもベンチの1つだろう。

玄関アプローチを進む。

飾り気のない梁と柱。

目を引くのが階段。

ロビーの広さは、今日見た建物の中で最大だった。

合板の集成材を用いたベンチ。好きなデザインで作れる。ただし、サイズは大きい。集成材を作る方が大変である。

ホールを中心に、練習室や研修室が廊下を挟んで囲んである。市民は使い易いだろうと思う。

研修室の並びに凹んだ空間が、うまく外部との調和を取っている。芝生に伸びたベンチとの取り合わせも巧いと思う。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市いっとうや&ふるさと村

2016-11-18 10:48:56 | 食べ物

昼食は、新潟市内の「いっとうや」に、ラーメンを食べに行った。

混んでいて有名だと言う話を聞いて、雨も降っているし、行列になっていなければいいなと駐車場から眺めたら、それらしきものは見えない。喜んで玄関に入ると、数人の客がベンチで順番を待っていた。注文書に名前と人数を書いてしばし待つ。早めに注文を取り、席が空くのを待った。店内はさすがに混んでいた。

私は醤油ラーメンを注文した。魚介味のスープだそうだが、このチャーシューの大きさと言ったら!!まるでステーキ並みである。メンマは細く切られていないし、トッピングの多さに対して、値段の良心的なこと。客足が途切れない訳である。

他の人達は、かさね醤油ラーメンを頼んだ。味見をさせてもらったが、魚介系スープに豚骨スープを混ぜてあり、濃厚な味がした。

少し歪んだ手作りの丼に入ったラーメンは、そんなに多い量ではないと思う。若者達は大盛りとご飯や丼物を一緒に食している。しかし、高齢者である私には、チャーシューしかり食べきれるのか心配する量だった。ご馳走様をした頃には、もう肩で息する状態である。

そんなお腹を抱えて、少し時間があったので、南西に進み新潟市のふるさと村に行く。

買い物をする時は、空腹時や満腹時に行くものではない。せっかく安い食材が並んでいるのに、触手が動かないのである。

イルカの肉はなかった。クジラの肉やベーコンは並んでいた。

まるで、隠し撮りするみたいに携帯で撮影したので、ピントが合って無。面白いと思ったのが、握り寿司の色と形をした煎餅だった。お腹がいっぱいだと買う気にもならない。

ささだんごの実演も行われていた。

餅の中身が漉し餡と粒餡のがあった。普通に電車などで売られているのはどっちだったかな。

 

 

2016 11 17 192

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市江南区文化会館

2016-11-18 10:33:29 | 建築・都市・港

秋葉区文化会館と同じく、新居千秋氏の作品である。

コンクリートの地肌と、ガルバリウム鋼板の赤茶色がポイントだった。

板金屋泣かせの外壁。

向こうに見えるのは、亀田総合体育館。亀田には、あの亀田製菓の本社や工場が、至る所に散らばっている地域である。

 

音楽演劇のホールと、図書館が併設されている。

目を引いたのは、コンクリートの壁の型枠と照明だった。

照明器具と型枠のセパレータが特徴的だ。

それも、同じ側面ではない。

梁も一方向ではなく、開口部も長方形ではない。

空間に飛び出た塊の、屋根の部分も同じ型枠である。それに、この照明は、勿論コンクリートの躯体の中で配管配線しているのだが、配線図はどう書いたのだろう。

図書館。ここも色彩が統一されていた。

中央のトップライト

廊下の天井はパンチメタルだった。

ベンチと照明

エアコンの吹き出しも、壁の中からである。

自由な梁と柱。

型枠の出目地。パネルに彫り込んで作成した物である。やはり、新居氏の作品は、奇々怪々と言った所だろう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする