無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

飽海地域史研究会 酒田捕虜収容所

2024-04-14 19:59:35 | 酒田


貴方は「戦場にかける橋」と言う映画をご存知だろうか
1957年公開の英・米合作映画、第30回アカデミー賞作品賞受賞作品で、映画を観たことがなくても、このクワイ河マーチの曲は聴いたことがあるだろう。

1941年12月8日、日本海軍の真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まったが、その1時間前に英領マレー半島のコタバレに日本陸軍は奇襲攻撃をかけた。
これらの緒戦で約35万人の連合軍捕虜達が、3年8ヶ月過酷な捕虜収容所生活を強いられる事になった。
中でも陸軍は、物資輸送に供すべく、1942年2月にタイとビルマを繋ぐ「泰緬鉄道・たいめんてつどう」416kmの建設を、連合軍捕虜達を使って進めている。
ジャングルと巨石を重機もない手作業での過酷な作業で、多くの死者も出した。

鉄道完成後は、「地獄船」と呼ばれる船に乗せられ捕虜たちは日本に向かう。
途中連合軍の魚雷攻撃にあって沈没する船もあり、多数が犠牲になった。
辛うじて生き延びた捕虜たちは旧満州や日本の捕虜収容所に送られた。
1944年10月3日、その内280余名は、門司港から東京を経て酒田駅に着いた。

 

戦場にかける橋 予告編:日本の隊長をあの早川雪洲が演じている。あのハンサムが・・・以下略



その当時、日本には130箇所の捕虜収容所があったが、山形県では唯一酒田のみ存在した。
酒田駅に着いた捕虜たちは、数日間駅前にあった酒田裁縫女学校(天真学園高等学校)の校舎に滞在し、酒田貨物駅や鉄興社、酒田市屠殺場などで労働させられた。
その後、10月18日には、染屋小路(現本町)の日本通運の倉庫に移動した。
(その場所は、後に日帰り温泉施設となったが、解体され現在はマンションが建っている。)



酒田駅に着いた捕虜たちは312人(英人248人、豪人26人、米人15人、蘭人5人)だった。
終戦までは18人の死者を出しているが、死因は病死が主だった。
捕虜たちの中で、英国と豪州の関係は微妙だった。豪州は英国の流刑地だった歴史が、彼らの立場をそうさせている。



日本の捕虜収容所の運営は、大抵が公営だったが、ここ酒田では日本通運が行っていた。
他所の捕虜の扱いとは違い、酒田では虐待もなく緩やかだったらしく、戦後のB級C級戦犯もここでは出ていない。
取り分け、捕虜たちは収容所勤務をしていた松本勇三氏と高橋忠吉氏の優しさには、恩を感じているそうだ。

初代所長の渡辺サトル少尉、2代目は終戦までの2ヶ月間の森兵司中尉。総務は小野寺軍曹と柴野軍曹、通訳は伊藤上等兵。
そして忘れてならないのが訪問医であった工藤八郎医師の存在だった。
工藤医師は「捕虜とは言えど自国の軍人と同じ待遇をしなければならない。」とした国際法ジュネーブ条約に基づいて彼らを扱った。


捕虜の一人、豪州人のドクターリチャード氏は、日本人にあれだけ苦しめられ、憎しみの塊だった筈が、
酒田の子供たちや市民も同じように貧困に苦しめられているのをわかったこと。
泰緬鉄道建設の苦しみとは別のレベルで、酒田の冬は辛かったこと。
労働に対する監視役や職員も厳しかったことなど、諸々の想いを持っていた。


それでも、特に2代目所長は、本来禁止されているが、捕虜たちを初孫(酒蔵)の工場につれていき酒を振る舞ったり、
当時貴重であった砂糖なども渡したりしたと伝えられている。
収容所の近所の市民も優しかった。敵味方無く接してくれた市民を忘れることはなかった。


ドクターリチャード氏(医学部を卒業しそのまま兵役に着いた)は、帰国以来何度か酒田を訪れている。

映画「戦場にかける橋」は1957年に制作されているが、日本で公開されたのは少し遅い。
宮野浦のAさんによると、酒田の映画館グリーンハウス(酒田大火で消失)でこの映画が上映された時、
泰緬鉄道の建設にあたった捕虜の方々数十人が酒田を訪れ、グリーンハウスで映画を鑑賞した。
彼らが酒田駅から帰国しようとした時、多くの酒田市民が見送りに駆けつけたそうだ。
今では捕虜達も収容所の職員も、もう鬼籍に入ってしまったが、次世代の人達との交流は続いているそうだ。


戦後生まれの酒田市民は、酒田に捕虜収容所があったことを知らない。
収容所跡地に、案内板や石碑の一つも掲げられていない。
自分たちの地域の歴史を大切にしない酒田人は恥ずかしく、悲しくないのだろうか。知らないことと済まされるのだろうか。


今回はそれを詳しく教えて下さった「POW研究会」会員の村田則子さんに感謝を伝えたい。
3年半をかけて編集された冊子も、驚くほど詳しくて、当時を知る市民の証言も載っている。
冊子は定価1000円(税込)で、本屋で扱っているかはわからないが、必要であれば上記に問い合わせをお願いしたい。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和山公園と日枝神社

2024-04-13 00:13:52 | 酒田


光丘神社と枝垂れ桜


水仙



日枝神社の桜



日枝神社と白梅


梅林と小さな神社。梅はもう散っていた。


随神門を裏側から観る。


午後の日差しは強くて陰影が濃すぎる。


酒田本港と六角灯台と桜


桜のトンネル



江戸時代から使われていた常夜灯は灯台の原型
基礎石には酒田三十六人衆の名が刻まれている。


港の見える日和山公園


木造の六角灯台は、酒田市宮野浦から高砂へそして日和山公園に移された。






北前船の日吉丸の縮小版
人が乗ることも出来る。





























我が家の前のソメイヨシノ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の酒田

2024-04-12 23:10:42 | 酒田
昨年のと或る時から、左足の膝上の筋肉が痛んで階段の上り下りに支障を感じた。
同じ痛みでも軟骨成分が不足する膝関節の痛みではない。
それでも、痛い部分を庇って歩くと、みるみる内に左足の筋肉が衰えてきた。
人間、筋肉を普段使いしないと、このような結果になるのだなと反省もした。
考えてみると、コロナ禍で外に出歩かなくなってから、特に足腰は弱ってきたと思う。
毎朝散歩を欠かさない人達からしたら、「自業自得っじゃ!」なのであるが。



久しぶりに夜の街に出た。歩いて行ける自信はなかったが、無理をせずにと一歩を歩みだした。

この空き地は、元々清水屋デパートが建っていた所で、清水屋が中町に移ってからはパイレーツビルとして、夜の飲食店の数々が入っていた。



ビルの老朽化もあり、売買契約も終わり、別の建築物が建つまでこのままらしい。
この空き地もそうだが、夜の町を歩くと、そこここに空き地が出来ていた。
あれ?何の建物が建っていたっけと、記憶を辿ることも難しくなった。


ここは北前横丁。伊庭屋薬局があった場所が屋台村に代って暫く経つ。


ショーウィンドーの中は、本間家で蝦夷地へ行くとて造船された「日吉丸」の模型である。
北前船の史料は、酒田は本当に少ない。


待ち合わせの場所は、このずっと奥だ。


ご自由にお取りくださいと書いてはいるが、一体何を取れば良いのかな。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ土門拳写真記念館

2024-02-20 08:50:16 | 酒田


先週の土曜日に「閉館時間が過ぎています。」と強制終了された土門拳写真記念館にリベンジするために出かけた。



花は無いけど春爛漫の暖かさである。
先週の土曜日とは打って変わって、今日は家族連れが池の周りで散歩している。


展示物もじっくりと観ることが出来た。


雑木林の向こうは鳥海山。雲と一体になって大きさも分からない。
池にいる鯉たちの為に、食パンをポケットに忍ばせて行ったのだが、池に降りる階段にロープが張られていて「安全注意、餌やり禁止(ただし鳥インフルエンザの為)」とある。
面白みが半減した。大きく成長した鯉たちはパンくず等無くとも池底の泥から餌を摂ることが出来るのかもしれないなぁ。あぁつまんない。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市史を読む

2024-01-30 11:29:28 | 酒田
毎週水曜日に、酒田の歴史を学んでみよう。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田祭にむけて

2024-01-30 11:19:45 | 酒田
酒田の発展は、鎌倉時代に源頼朝に破れた奥州平泉から逃れた徳仁公と家臣36人衆の活躍によってなされた。
酒田祭でも昨年に引き続き「時代行列・絵巻」で36人衆を取り入れ、行われる。
それに先駆けて、今回は岩手大学平泉文化研究センターの客員教授「佐藤嘉広氏」をお招きしての基調講演を開催する。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒鱈祭りと住宅相談会

2024-01-30 10:31:33 | 酒田


コロナ過開けと好天に恵まれ、酒田寒鱈祭りは大賑わいだった。
ラーメンの花鳥風月さんには長蛇の列。
寒鱈を食べるんじゃないのか。


ここはだるま寿司さんのコーナー。見る間に物が売れていく。



ちらっと「酒」の文字が見えたので、地酒のコーナーかと思ったら、違っていた。
何処かにある筈なのだが、身動きが取れない。



席が取れずに、人は溢れかえっていた。



さて、外の喧騒とは違って、こちらは酒田木づかいネットの住宅相談会。





外は寒鱈祭りの会場である。






お一人様1個なのだが、これを持って歩くのは重すぎる。


工作は予約制。キッドの数が限定なのである。


子供が優先、ボンドで仮止め


ビスを打つ。インパクトドライバーに触ったのは初めての子たちである。


幼児用の積み木。面を取って危なくないようにしている。


最初は小学校低学年向けかなと思ったら、幼児が参戦している。


なかなかの大物に挑戦している。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2024-01-16 14:38:20 | 酒田


東京都の何処ぞの地域では、どんど焼きにクレームがついて、行事を取りやめたそうだが、日本らしい暮らしを否定する行為だなと思う。
除夜の鐘も煩いそうだから、どんどん無味乾燥な国になるのだろう。


どんど焼きは松明神事が正式なのだ。


単に古い御札などを燃やすだけでなく、受付で御札を手渡して、御宮で拝んで貰って終了となす。
受付では「何処の誰なのか」を告げると、神殿の前で宮司さんに一人づつ詠んで貰える。


梅の花は、周りの蕾が膨らんだだけだった。
咲いた花数としては1.5と言った方が良いか。


風向きで煙に追いかけられる。


階段から日吉町界隈を見る。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024-01-01 17:10:09 | 酒田


初詣は光丘神社にした。


その足で、日枝神社に参る。
断然、こちらの方が人出は多い。
初春らしく華やかである。











いつもは雪を被りながらも咲いている紅梅だが、今年はこんなに暖かいのに咲いてない。
あっ、一輪だけ咲いてる。


お~可愛いこと!







正月元日の地震、酒田も揺れた。
酒田は地盤が弱いから揺れを引っ張って来る。
3.11の時の揺れほどではなかったが、結構長く揺れた。震度4だそうだ。
震度4であれほど揺れるのだから、余震が来る度に能登半島の人達は、さぞかし恐い思いをしているだろうと思う。
震源地に近い町は、家々が潰されていて、道路の通行もままならない。
一人でも多くの方が助かりますように。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽海地域史研究会からのお知らせ

2023-12-12 12:21:59 | 酒田
飽海地域史研究会からの通史講座のお知らせです。

河村瑞賢時代の酒田日和山から江戸時代そして明治時代以降の「公園」の位置づけを国家や地方の行政の施策から捉え、現代の視点とします。
全国の公園史をふまえ、酒田日和山の特色を専門的な研究から照射します。

日時  12月17日(日曜日)13:30~
会場  酒田市総合文化センター (TEL:0234-24-2991)
テーマ 太政官布告公園・日和山が”公園”になるまで
講師  阿蘇裕矢氏 (静岡文化芸術大学・名誉教授)
会費  会員300円、非会員500円

阿蘇裕矢教授は、「環境問題と文化施策」や「まちづくりと地域振興」などの著者でもあり、歴史や民俗学にも詳しく、ラウンドスケープなどの造園学なども手がけていらっしゃいます。
当日は悪天候の予報も出ていますが、熱く語る阿蘇先生のお話を是非ともお聴き下さい。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会酒田支部女性委員会研修会

2023-11-20 17:02:38 | 酒田
19日、旧阿部家に近いやまもと農村交流センターで、竹照明作りと新そばランチを食べようが開催された。



まずは、やまもと農村交流センターが建つ前に存在していた旧山元小学校の当時のこと、設計や図面その他諸々を、同じ建築士会の仲間であり、県議会議員のIさんに説明して頂いた。
その実、教育委員会に連絡しても、詳細は解らないとのこと。図面も単線で描かれた平面図のみで、設計者も不明だそうだ。



12角形で中央に明り取りを有する吹き抜けと、2階に各教室を配置し、1階は玄関や職員室、給食室があったと聞く。
地元のSさんは短い間だが通学していた。
私も内部に入った事はないが、随分と後々までこの不思議な形の学校校舎を見ていた。



色とりどりの孟宗竹の1スパンに背割り加工をし、彩色した物を選ぶ。
そこに施す模様も、並んでいる物から選ぶ。
私は「ウサギを入れたい」と意気込んだが、時間的にも無理だった。


材料を選ぶ。切り口がまん丸なのは雄竹、少し平べったいのが雌竹。
これは孟宗筍採りの際に、教えて貰っていた。


竹に模様のシールを貼る。電動のちょっと重いインパクトに、スクリューを取り付ける。



サイズは3mmから14mmほど。


4mmのスクリューで、細かい穴を開けていく。
竹に垂直にが基本らしく、斜めに入るとウガガガガと音がやかましい。


さて、皆さんはどんなだろう。

















出来上がったら、外側にラッカーを噴射。
中に和紙を入れると、優しい灯りになるそうな。
出来上がった作品を手に、皆で記念撮影となる。


さて、次は川ガニの解体ショー。


平田名物、ガニジル(蟹汁)を作る。
甲羅を剥がして、エラを除き、割ってミキサーに入れる。



可哀想などとは言ってはいられない。


ミキサーに水と少々の味噌を入れて。


グワングワン、粉々になるまで混ぜる。


それをシノアまたはザルで濾しながら鍋に入れる。


残りの味噌を入れた鍋を火にかけ、ゆっくりとかき混ぜながら加熱する。


液体が、次第に固形を含んだ重い液になる。


手応えを確かめる。焦げ付かないようにするのも大切だ。
(たん白質は熱で固まり、焦げ付くと後処理が大変なのである。)


味見の時間である。ダシはいらない。味噌だけでこの味が出る。
うんまいぞ!


お待ちかね、新そばの登場である。
昨年の秋に、山元から小林に抜ける道路の両脇は、真っ白な蕎麦の見事な畑が連なっていた。


彼が一人で、この蕎麦畑を管理している。
ところが、今年は異常気象で、蕎麦の実がスカスカ。
石臼で挽いて蕎麦粉にしても、40-50%しか実が入っていないので、急遽この日のために新庄から蕎麦を取り寄せたそうだ。
このまま蕎麦が採れなくなるなら、もう農業も辞めよう。日本の農政の弱点をワイワイと話し合った。


蕎麦だけでなく、ご馳走も登場する。
作ってくれるのは、和食の板前を卒業した方と、地元の女性たちである。
右下の丼は、ガニジルで豆腐とネギが追加されていた。


ちなみに、ネギは赤ねぎだった。うんまい!!



蕪も不出来で、いくら茹でても固いとのこと。


料理を食べ終わり、山元の現状を含め、早々と反省会を行った。
奥に並んでいる方々が、料理人さん達である。
拍手喝采で閉会した。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームレシピより酒田のラーメン

2023-10-11 10:47:57 | 酒田


日本ご当地ラーメン総選挙
酒田のラーメン 予選1位通過
本選 優勝  おめでとう!!
2位との差、ぶっちぎりだった。



酒田は山と海に囲まれ、食材が豊かに入って来る地域で、料理と言っても「切る、焼く、蒸す、揚げる、煮る」で事足りていた。
しかしラーメンは、自分の家ではこの味を出すのが大変だった。
志那そば、中華そばは「中華」と呼ばれ、お客様に出すか特別な時に食べる物で、家人はなかなか食べられなかった。

酒田生まれの私にとっても、永遠のご馳走なのである。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東北旅行】山形へ温泉旅行 日本海・庄内地方を周遊

2023-09-27 13:33:25 | 酒田
 

【東北旅行】山形へ温泉旅行 日本海・庄内地方を周遊

旅人の玄人のスーツさんが来てくれていた。
酒田のみならず、鶴岡も案内してくれている。
鶴岡は酒田よりも観光地が沢山あるのに、加茂水族館から羽黒山に直行。
そうか時間が少ないと、回れないんだね。危ない所だったね。

面白い動画なんだけど、1時間35分と長めなので、夜にゆっくり見てほしい。JRの電車に揺られて、のんびり旅をするのは、良いなぁ~と改めて思う。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり旅 山形 酒田市編 【観光・グルメ・モデルコース】

2023-09-26 23:21:41 | 酒田
 

ひとり旅 山形 酒田市編 【観光・グルメ・モデルコース】

モデルコースなのか、駅前から自転車に乗ってどこまでも真っ直ぐ漕いでいる。
見知った街だな、ト一屋の前も通っていると眺めていた。
遠回りをして日和山公園に着いたようだが、地元民以外の目で見ると、何だか面白い。
もっともっとグルメな物が沢山あるので、また来てね!と言いたい。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山形 酒田】酒田の酒場|哀愁おっさんひとり旅 Vol.63

2023-09-25 13:34:01 | 酒田
 


【山形 酒田】酒田の酒場|哀愁おっさんひとり旅 Vol.63

随分と酒田をご存知の方のようで、チョイスする物が的を得ている。
ちなみに、彼の泊まった宿は最上屋旅館で、日本ぼろ宿紀行と言う本にも取り上げられている。
その本を知る切っ掛けになったのは、H先生に「八戸へ来たならここへ泊まらないと。」と連れて行かれた新むつ旅館だ。

八戸で行われた東北ブロック大会に参加していた仙台のHさんが、この旅館に寄ったそうでFace bookに載せていてくれた。
「まだ営業しているのですね。女将さんは元気でしたか?」と尋ねると、お亡くなりになったそうで、営業は停止しているらしい。
その日は、無理を言って開けて貰ったのだそうだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする