無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

足がつる

2020-10-27 21:49:11 | 健康・介護
ちょっと余計に歩き回ったりすると、夜中に足がつる。
所謂、こむらかえりと言うヤツで、ふくらはぎの筋肉が痛みと共に硬直する。
一度つると、その夜は何度も痛みをぶり返す。
以前は、足の親指を反り返したり、ふくらはぎを揉んだりして、痛みを和らげたものだった。
ある時、足と脚(つまり足首)を90度に固定して、うんと力を入れると、痛みは和らぐよと教えられ、夜中に飛び起きる事も少なくなった。


でもそれは、ふくらはぎが痙った時だけ効く動作で、太股や背中、ふくらはぎの反対側(脚の表側の筋肉)が痙った時には、この方法は巧く行かない。
多分に水分の摂取量が少ないのが原因だと思うが、自動車の運転中に両足が痙った時には、エラク苦労をした。
(海水浴中に両足が痙った時には、死ぬかと思ったが。)


先日、ネットサーフィン中に、「漢方と侮ることなかれ、これはゆっくりではなく、劇的に効く」と書いてあったのは、漢方薬の芍薬甘草湯だった。
CMの欄に出てきたのでは無く、一般消費者が書いた欄だった。
常用すると良くないらしいが、痙った時に飲むと効くらしい。
早速、一箱買ってきた。
これで、何時でもドンと来い!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルパンギーナ流行のきざし(夏風邪)

2018-08-01 14:44:36 | 健康・介護

特に乳幼児が罹る夏風邪のヘルパンギーナが、各地(山形・新潟・静岡)で流行している。

ヘルパンギーナは38度以上の高熱が出たり、口内に痛みを伴う水疱(すいほう)ができたりする為に、食べる事を嫌がり水分補給がうまく出来ずに、脱水症状を起こしてしまうこともある。7月25日頃、山形県ではヘルパンギーナ警報を発令したが、特に置賜や村山地方で流行しているらしい。暑いのに大変だなと思う。

国立感染症研究所のヘルパンギーナの説明 ←読めば読むほど判らなくなる私。

小学館キッズのヘルパンギーナの説明 ←この方がやさしいかな。

この他、「3大夏風邪」と呼ばれる手足口病、咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)も流行のきざしだと言う。せきやくしゃみなどによる飛沫感染が多いので、予防には手洗いやうがいが大切だそうだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こどもの頃はよく風邪を引いた。医者に行って注射を打って一晩寝ると治っていたような気がする。大人になってさらに歳をとって、風邪引きの症状がだんだん酷くなったような気がする。咳もなかなか治らないしとここまで考えて、そう言えば5月に引いた風邪はいつ治ったのだろう。先日出席した会議でも、前回は咳が酷くて途中で廊下へ避難した程なのに、忘れるほどに治っていたんだ。健康って有り難いな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の小指

2015-07-27 09:21:21 | 健康・介護

足の小指を、椅子や家具にぶつけて、痛めた経験は誰にでもあると思う。まさにその通り、日曜の朝にぶつけて息が止まった。普段ならちょっと我慢をすると、忘れたように痛みは引くのだが、お昼になっても夕方になっても、ズキズキと痛みは止まらない。見ると、小指どころか、足まで腫れ紫色に変色していた。なんてこった。たいしたぶつかりでもなかったのに。

ちょっとの事が大事になるのは、歳のせいなのか。春のワラビ採りの時に転んで痛めた左手の薬指は、相変わらず腫れは引かない。指を曲げるのにも支障はあり、時々焼け付くような痛みが走る。

本当に怪我などの治りが悪くなったなと実感する。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕁麻疹

2014-09-12 11:31:53 | 健康・介護

昨日の夕方から、腕のあちこちにポツと赤い斑点が表れて、そこら中が痒かった。夜中は、どこも痒くて、掻きむしるようにして一晩を過ごした。

朝、鏡を見たら、顔まで腫れている。発疹は繋がり、一枚岩になってきた。これは大変と皮膚科に走る。誰がどうみても蕁麻疹だった。私はアレルギー体質で有り、過去にも何度か蕁麻疹にかかっている。痒みを我慢するほど人間も出来ていない。掻けば掻くほど症状は悪くなるのだが。

医者との対話で、食べ物によるアレルギー症状は、蕁麻疹の原因のほんの何%に過ぎない。疲労やストレス、胃腸の具合でも表れる。一番やっかいなのは肝臓だそうだ。薬の服用で2-3日で治る場合もあれば、1ヶ月を要することもある。身体の外側に出るのはまだましで、口の中やのどにでた場合は、呼吸困難で死に至る事もあると、夜中でも救急で走った方が良いと、うんと注意されてきた。刺激の強い辛い物やアルコール、熱いお風呂もダメだそうだ。「痒み止めは、気休めだからね。」と渡してくれたのだが。しっかりと身体の中から治すことが大切だそうだ。

痒い・・・。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぶらがえり

2011-07-30 08:42:02 | 健康・介護
夜中に両足がつった。左はふくらはぎ、右は前側が同時につって、飛び上がった。酒田ではふくらはぎがつる事を、こぶらがえりと呼ぶ。訛っているのか一般ではこむら返りと言うらしい。

いやいや、解説などしている暇はない。通常のふくらはぎだけなら、親指をぎゅっと曲げたり、つった部分を強引に揉んだりして回復を図るのだが、片方を揉めば片方が痛い。特に足の前側の筋肉がつったのは初めてだったので、叩いたり揉んだり、随分と時間がかかった。トイレに行くのに、階段を降りる時でさえ激痛だった。

私は頻繁に足がつる。車を運転中でも足の指がビャァーと開いて凝り固まる。山道で崖にしがみついたら太ももがつった。この時ばかりは痛みの為、息が止まった。海で泳げば両足がつって沈んだ。足がつるのは、疲れているからだとか、何か栄養が足りないからだと言われる。対処方法はないものだろうか。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧品

2010-09-23 21:35:12 | 健康・介護
私は、だらけた休日以外は、化粧をしている。そんなスッピンで、ト一屋へ買い物に行き、知り合いに出会っても、私だと判るらしい。こんな時、途惑うのはどちらだろうと可笑しくなる。私は化粧品の塗る量をけちっている方ではない。まぁ、そんな事は横に置いといて、今回は化粧品の話をしてみようと思う。

私の肌は、あまり強くない。かぶれる事も多い。お友達に戴いた流行のBBクリームは、見事にカユカユになった。昔、パーマ液でハゲになった程だから、気を付けてもいる。得に下地は香料の少ない穏やかな物を選んでいる。ドクターシーラボのゲルが、自分に合っているようだ。その他のファンデーションなどは、2つのメーカーの物を使っている。元々1つのメーカーで揃えていたのだが、他に手を伸ばしたのには訳があった。

化粧品は、使えば減ってしまう。コンパクト付きのファンデーションを買うと、中身が減る度に全体を買い換えることはしない。高いし、ゴミが増えてしょうがない。詰め替え用の物を買って取り替えていたのだが、相手も商売だった。「新商品になったの。」と、詰め替え用の形を四角から丸にしたり、大きさを変えたりと、それが何度かあった。中身が変われば、外側も変えらざるを得ない。ファンデーションだけではない。チークも数種類入るルージュも、同じだった。そこで私はカチンと来た。他のメーカーにしよう。

香料のきついのは苦手なので、清水屋の化粧品売り場で、鼻をヒクつかせながら、某メーカーの物に手を出した。口紅も、昔ながらのスティック型にした。キャップを取って下をクルクルと捻ると、口紅がぬぬぬぬっと出てくるアレだ。使ってみると、意外に無くなるのが早い。1日に塗る回数が最も多い化粧品だからなのだろう。捻って出てこなくなっても、底の方にまだ残っている。丁度ソフトクリームのコーンの中を見るようにだ。で、考えた。上に出てくる部分と、下に残る部分と、どっちが多いのだろう。新品を見たら、上の方が多かったのだが。

もう一つ、ぎょっとした事があった。化粧ポーチの中で、リキッドタイプのファンデーションが、蓋がきちんと締まっていなくて、辺りに漏れていた。他の容器に付着していたのを今日気が付いて、テッシュで拭ってみた。他の容器は綺麗に取れたのだが、同じメーカーのチークの、半透明の蓋の部分が、なかなか取れなかった。水でも、メーキャップ落としまで使ったのに、駄目だった。駄目な筈だ。よくよく見ると、プラスチックが溶けていたのだ。こんな物を、私は顔に塗っていたのか、肌が弱いなんて言いながら。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎

2010-08-17 18:07:36 | 健康・介護
私の利き腕は右手で、力仕事も筆記も、食事の時の箸捌きも、何でも頼っている。それに引き替え左手は、大した事もしない「箱入り娘」のような扱いしてたのに、急に手首が痛くなった。ぶつけたとか、ひねったとか、まったく記憶がない。朝起きたら、痛くなっていたのだ。特に親指に力を入れたり、動かしたりすると痛い。ちょっと腫れて熱をもってきたので、湿布をしたら、汗疹が出来てブツブツになった。見た目はともかく、この痛みは何だろうとネットで調べると、腱鞘炎の文字に行き当たった。

盆休みも明けて、何かと騒がしくなったのに、S氏が「医者に行くべきだ。」と忠告したので、しぶしぶと出かけることにした。待合室での待ち時間は2時間を過ぎ、ウンザリした頃に番号を呼ばれた。レントゲンを撮るらしい。私のブツブツの着いた腫れた手首を見て、ドクターは「太りすぎだ。」とは言わなかった。「腱鞘炎ですね。親指を伸ばす時に痛いでしょ。」と、「曲げる時に痛くなるのが、親指の付け根なんですよ。」と診察してくれた。ついでにレントゲン写真を見ながら「小指の方の手首は痛くありませんか、こちらの骨が普通の人より長いから、疲れるはずなんだがな。」と、おまけ発言をしてくれた。

「治療は二通りあります。飲み薬と湿布か塗り薬。早く治したければ注射もあります。ただし凄く痛いですよ。」と驚かされたので、飲み薬の方をお願いしてきた。私は本当はビビリだったのだ。湿布は私の父が趣味で山ほど集めているので、塗り薬をお願いした。

そんな訳で、「スペースキーが押せない。」なとど、ほざきながらブログを更新している。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症

2010-03-27 14:11:27 | 健康・介護
Nさんから、緊急のメールが入った。「認知症の人と家族の会の勉強会」の開催のお知らせで、読んだのが当日の朝だった。大急ぎで身支度を整える。場所は総合文化センター、私が通った啄成小学校の跡地に建っている。天気も良いので、歩ける距離とにらんでコートも羽織らないまま飛び出した。だが勉強会の途中で雪模様になり、帰りは雨の中を傘も差さずに走ることになる。走りながら考えた事と言えば、小学生の頃に忘れ物を取りに家に走って帰ったっけとか、今朝の夢の中でも走っていたから正夢だったのかとか、雨と涙と鼻水でグショグショになりながらのくだらない内容だった。

さて、本題に入ろう。今回の勉強会では、認知症や介護の理解などの初歩的な問題はすでに終わっていて、何段階もステップアップをした内容だった。講師がケアマネージャーさんと弁護士さんで、高齢化社会に於ける認知症の数の多さ、それに伴う虐待、一人暮らしの認知症の財産の管理と成年後見人制度を取り上げた。事実、三世代同居の多い山形県でも、一人暮らしは増えている。また家族と同居していても、親の介護に手が掛かり子供が仕事に就けなくて、親の年金をも生活費に充てているなどの問題は多い。都会に住む資産家の為の後見人制度では、後見人に弁護士が担当し、その報酬の多さにも実は驚いた。この後見人制度の法律は、色々と抜け穴があったりで、今後の改正に希望を繋いでいるのが現状のようだ。

頂いた資料も難しい物だし、勉強会で行ったワークショップも、高齢者や認知症などで相談を受けた場合の対応の仕方だったので、現在の私にはすぐに役に立たない。参加者は殆どがケアマネさん達のようだ。そんな訳で、初心者にも分かる、特性cakeの認知症講座を開催したいと思う。認知症は高齢者だけではない、若年期認知症もあることから、早期発見、早期治療をお薦めしたい。


☆「認知症」早期発見のめやす
(□にチェックを入れてみてください。)

・もの忘れがひどい
 □ 今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる。
 □ 同じ事を何度も言う・問う・する。
 □ しまい忘れ、置き忘れが増え、いつも捜し物をしている。
 □ 財布、通帳、衣類などを盗まれたと人を疑う。

・判断力、理解力が衰える
 □ 料理、片付け、計算、運転などのミスが多くなった。
 □ 新しいことが覚えられない。
 □ 話のつじつまが合わない。
 □ テレビ番組の内容が理解できなくなった。

・時間、場所がわからない
 □ 約束の日時や場所を間違えるようになった。
 □ 慣れた道でも迷うことがある。

・人柄が変わる
 □ 些細なことで怒りっぽくなった。
 □ 廻りへの気遣いがなくなり頑固になった。
 □ 自分の失敗を人のせいにする。
 □ 「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた。

・不安感が強い
 □ ひとりになると恐がったり寂しがったりする。
 □ 外出時、持ち物を何度も確かめる。
 □ 「頭が変になった」と本人が訴える。

・意欲がなくなる
 □ 下着を替えず身だしなみを構わなくなった。
 □ 趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった。
 □ ふさぎ込んで何をするのも億劫がり嫌がる。

(社)認知症の人と家族の会 入会の資料より

これを見ると、わぁー私はすでに認知症?!
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと得する話 2 手すり

2005-12-24 17:59:04 | 健康・介護
たかが手すり、されど手すり。安全な筈の手すりが、間違った取り付けで危険になる。転ばぬ先の手すり。今回は手すりについて書いてみよう。

登山した事のある方は、登りはきついけど、本当に危険なのは下りだと知っておられるだろう。階段においても同じ事が言える。両手に荷物を抱えて落ちる者(←これ私)、酔っぱらって落ちる者(←これも私)、階段は実は危険なのだ。建築基準法の改正で、新築の場合、階段には左右どちらかに手摺の設置が義務づけられた。
階段に限らず、床に段差があった場合は、縦の手摺が便利になる。例えば玄関で、靴を履いたりする時に、手摺があると重宝する。

①手摺の材質
 木製: 屋内に用いる。自在金物と併用すると立体的に使える。
     触った時に冷たさはないが、水気のある場所には不向きである。
 金属: 鉄、アルミ、ステンレスなど、主に外部で用いられる。触った感じが
     冷たいので最近は表面をプラスチックでコーティングされた物も出てきた。
 プラスチック: 浴室、脱衣室、WCなど水回りに用いられる。
 番外編: 照明を消すと光る蛍光塗料入りの手摺もある。

②手摺の形
 断面: 丸形が多い。蒲鉾形を潰したような形のものもある。    
     とにかく掴まりやすい形が良い。
     最近は丸形の裏面に、指がフィットする凹みの付いているものもある。
 形状: 棒状、L型、P型、可動式、連続アーチ型、肘掛けタイプなど、
     用途に応じて用いる。
     手摺の端は、袖が引っかからないように、壁側に曲がった方が良い。
 太さ: 木製では、32㎜、36㎜、45㎜があるが、細い方が掴まり易い。
     細すぎても力が入らないので注意。30㎜~31㎜が良いらしい。
     使用者の手のひらの大きさにもよる。

③手摺の位置
 横手摺: 高さは750㎜を基準とするが、使用者の身長や体調で変わる。
      出来るだけ、連続して用いる。
 縦手摺: 手摺の中心を、使用者のの位置とする。
      床に段差がある場合は、その差分だけ手摺の長さを伸ばす。
      縦方向は、床の段差と同じ位置に取り付ける。
      段差が連続する場合は、斜めに取り付ける。
 浴室手摺:浴槽の出入りの為の縦手摺は、浴槽の縁の位置に合わせる。
      洋風バスは、浴槽内での身体の浮き上がり防止に、
      縁近くに手摺を設置する。
 WC手摺:洋風便器の立ち上がりに、利き手側にL字型や縦手摺を取り付ける。
      斜めでも良い。
      縦の位置は便器の端から、400-450㎜が一般的。
      近いと立ち上がりにくい。膝へ負担がかかる。
      便器の前の壁に、横手摺を用いる場合もあるが、距離に注意する。
      ドイツ製で、肘掛けタイプの物もある。
      立ち上がりの為だけでなく、排泄時の力みに役立つようだ。
      どちらにしても、使用者から便器に座ってもらって位置を決める。

④手摺の下地
      手摺は身体を支える物なので、体重がモロにかかる場合がある為、
      下地は堅固にする。
      クロス貼りの下地には、通常石膏ボードが用いられるが、石膏ボード
      には取り付けない。クロスの上から、板を間柱に取り付けるか、石膏
      ボードを剥いで合板や板等の下地にする。
      ユニットバスに手摺を取り付ける場合は、専門家とメーカーに相談する。


書いてはみたけど、長いなぁ~。読みにくいかも、と反省はしているのだけど、書き上げてUPしようとしたら、すっかり消えてしまった。(涙)ここのブログに慣れていないからだ。どこかに下書きを残しておくべきだったとがっかりする。こんな事でめげてどうする。やり直しだ~!と頭の中に残っている欠片を集めて書いたら、前のよりも長くなってしまった。(^^;
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと得する話 1 介護保険と住宅改修

2005-12-24 15:26:08 | 健康・介護
高齢化が進む中、2000年4月から介護保険制度が導入された。40歳から保険料を負担するのだが、どんなサービスが受けられるのだろう。本年度にも一部見直しがあったようだ。
詳細はこちら→厚生労働省

うむむ、難しくて判らない方は、最寄りの役所の高齢福祉課へ出向くと、親切に教えてくれる筈だ。と言うのは、国で大まかな方針を決めているが、市町村単位で、独自のサービスがあるからだ。

介護保険の被保険者とは

65歳以上 → 第1号被保険者(要介護認定が要支援以上、要介護5段階)
40~65歳未満 → 第2号被保険者(老化に起因する疾患で、要支援や要介護の場合

人間、誰でも歳を取る。ちょっと日常生活に不便を感じたら、我慢せずに申請した方が良い。介護保険サービスには、大きく分けて

在宅サービス施設サービスがある。今回は、在宅サービスの中の住宅改修を取り上げてみよう。
どんな改修が可能なのか。

①手すり
 道路から玄関まで、玄関、廊下、浴室、WCなどに設置するもの。下地も含む。
②段差解消
 廊下、通路、浴室、WC、玄関などの床を平らにしたり、スロープにする。道路から玄関までのスロープ。
③床材の変更
 滑りにくい床材に変更したり、畳を板材に変更する。
④扉の変更
 ドアを引き戸、折れ戸、アコーディオンカーテンに変更したり、ドアノブの変更。
⑤洋式便器への変更
 和式から洋式便器への変更。給排水設備工事。ただし水洗化工事は含まない。
 現在、洋式便器の場合、暖房便座や洗浄設備にする事は対象にならない。
 和式からの変更ならば含まれる。(変な制度だよね、Part1)
⑥その他
 上記にする為の下地や構造材。

これらの工事費の90%で最大20万円が限度(20万円×90%=
18万円)が、申請によって支給される。
ただ、注意しなければならないのは、どんなに日曜大工が得意でも、
自分で工事しないこと。
業者からの見積が必要になってくる。余談だが、大工さんが自分の家を改修して申請したら、却下された。(変な制度だね、part2)
同じ住宅でも、介護度が3以上上がると、もう一度申請出来る。
借家住まいでも、大家さんの許可を取れば申請出来る。さらに引っ越しした場合も、もう一度申請出来る。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする