デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

W300デジスコのテスト

2008年11月16日 11時42分05秒 | Weblog
今日は生憎の雨降りだ。
出来上がった(まだ“完成”という言葉は使えないのです。)W300デジスコを
使ってみたいのだがこの天気では外には出られない。
仕方がないので部屋の中からテストしてみた。


↓ 部屋の中から見た実習野鳥園。 ヒマワリの種を置いたり、殻つきの落花生を吊るしたりして
   小鳥を呼んでいる。 今はシジュウカラしかやってこない。   



↓ W300デジスコで紅葉したユスラウメの葉を写してみた。 きれいな色だ。




この葉っぱでW300の液晶モニターの見え方とW200の見え方の差を較べてみた。
(ルーペは同じもの(高倍率)を付け替えて使用した。)



↓ 先ずW200の液晶モニター(約11万画素)での見え方。


↓ その拡大(トリミング)画面



↓ 次にW300の液晶モニター(約23万画素)での見え方。



↓ その拡大(トリミング)画面




うーん、確かにW300のモニターはW200のより、精細に見える。
でもルーペの拡大率が大きいのでボツボツははっきり見えてしまう。
実習生は目が悪い(ど近眼で強度の乱視)ので、拡大率の大きいルーペが必要なのだから
仕方がないか! まぁ、前よりきれいに見えるから良しとしよう。
苦労して新しいアダプターを作った甲斐があったというものだ。 


そんなことをしていると、シジュウカラがやってきた。
急いでW300をセットして撮影してみた。


↓ 距離は5~6mしかない。 画面いっぱいだ。



↓ 高速連写を使ってみた。 画像サイズは3百万画素になってしまうが、秒5コマの連写は軽快だ。 



↓ WEBで使う画像はどうせリサイズするのだから3百万画素の画像でも十分だと思う。





↓ W200とW300のセットを並べてみた。 電池もメモリーカードも共通の2台があれば
   遠征のときの予備機としては心強い。 




デジスコ画像は次のデジスコで撮影

   スコープ: KOWA TSN-664ED (EyePiece30倍)
   デジカメ: SONY DSC-W300

   レタッチソフトによる画像補正実施


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のアダプタ作成-その6 (やっと出来上がった)

2008年11月15日 18時11分19秒 | Weblog
ルーペの取り付け部分を工作すれば、W300用アダプターの部品は全部出来上がる。
今日も朝から工作を始めたが、一番簡単だと思ったルーペの取り付けは思ったより難しくて
かなり時間がかかってしまった。


↓ ベースにルーペを取り付ける適当な場所が無い。 この部分は設計時には特に考えてなくて
   最後に適当につけようと思っていたのだが、それが甘かった。
   でも何とか収まったが、ここに行き着くまでに午前中かかってしまった。   



↓ 出来上がった全部品。  ペーパーを掛けたり、洗ったりしてきれいにした。



↓ 部品を組み立てたところ。




↓ カメラも取り付けてこれで一応出来上がりだ。 これから光軸調整だ。



↓ 時刻はもう4時近くだ。 曇り空で暗い。 でも早く動かしてみたい一心で作業を続けた。



↓ 組み立てたままでもそれほど光軸はずれていなかった。 曇り空を写して調整した。



↓ 光軸調整をざっと済ませて、試しにお隣の庭木の黄葉した葉を撮ってみた。



↓ W300デジスコ初撮り画像。 スコープ:824M 距離6、7m   ワイド端 ノートリ



↓ 同じく テレ端  ノートリ



まだまだ光軸調整は不十分だが何とか撮れるようだ。
やれやれやっと出来上がった。
完成までには調整やら何やらでまだちょっと時間がかかるだろうが、
調子良さそうなのでほっとした。


これでこのブログねたも無事に終えることができた。
長らくお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のアダプタ作成-その5 (カメラ固定とレリーズステー取り付け)

2008年11月14日 18時38分24秒 | Weblog
W300の三脚取り付け穴はカメラを構えた時の右端っこにある。
この事はこのカメラを使っているデジスコを見学させてもらって承知していたが、
やっぱり実習生式アダプター(以後Z式アダプターと記述します。)では致命的な
問題となってしまった。
W300を取り付けベースに取り付けて三脚ネジを締めていくと、反対側が持ち上
がってしまい、取り付けベースに固定されないのである。
Z式アダプターは三脚穴が真ん中にあるカメラでなくてはうまく行かないのだ。
仕方がない。 何とかカメラを固定する方法を考えよう。


↓ アダプターチューブ取り付けパネル(以下パネル)に固定金具を取り付け浮かび上がる
   カメラを押さえつけることにした。


しかし、この方法には問題があるのだ。
Z式アダプターでは光軸調整はこのパネルと取り付けベースの上下左右位置を相対的に
ずらして調整している。   そのためパネルと取り付けベースは互いに切り離されている
ことが必要である。  今回のように取り付けベースに固定したカメラをパネルに取り付け
られた金具で固定するということはパネルと取り付けベースが密接な関係を持つというこ
とになり、光軸調整に支障がでてしまう恐れがあるのだ。
しかし、カメラの形態やアダプターの構造からこの方法しか考えられない。
光軸調整はやりにくいかも知れないが、何とかなるだろう・・・・・
ダメならそのとき考えよう、とこの方式でいくことにした。


↓ カメラの固定金具。 これをパネルに取り付けカメラをベースに押さえつけるのだ。



↓ こんな調子で押さえつける。
   金具の底面にはカメラの防護と摩擦を大きくするために滑り止めゴムが貼り付けてある。



↓ ベースの穴にはカメラをパネルに押し付ける金具を取り付ける予定。



↓ レリーズステーを作った。 使用しているアルミ板はとても柔らかい。 鉄などに較べたらまるで
   飴のようだ。   レリーズの取り付けネジは何か補強しないと、すぐ鈍ってしまう。
   真鍮板にナット(鉄製・ユニクロメッキ)をハンダ付けして補強した。

 



↓ 部品を仮組み立てしてみた。 レリーズステーはうまくいった。





↓ Z式アダプターの底面の様子。 電池・メモリカード挿入部が底面にあるので切り欠いてある。



↓ 電池・メモリーカード挿入部の蓋を開いたところ。




朝8時頃から工作を始めて、道具をしまったのは3時過ぎになってしまった。
あれこれ悩みながらの作業で時間がかかってしまったが、なんとかここまできた。

後はルーペを取り付ける行程が残っているだけだ。
うまく行けば明日はW300デジスコ動作確認が出来るかもしれない。
この「アダプタ作成日記」ももうすぐ終わります。
どうぞ最後までお付き合いのほど、お願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のアダプタ作成-その4 (大穴あけ)

2008年11月12日 19時41分52秒 | Weblog
今日の工作は一番大変な大穴あけを行った。
始めにご紹介したとおり、チンケな道具でガリガリ、ゴリゴリ、ギリギリと
作業するばかりだから大きな穴をまん丸にあけるのは大変なことだ。


↓ パネルにコンパスで円をケガキして、その内側をポンチを打っていく。
   同じような間隔でポンチを打つのはなかなか難しいんだよ・・・・



↓ 一回りポンチを打ち終わったら、いよいよ穴あけだ。
   穴の数も多いし、アルミ板の厚さも3mmとなると大変なので電気ドリルを使う。
   この電気ドリルは父親が買った電動大工セットの一部でもう40年以上も前のものだ。   



↓ ケガいた円の周りに空いたぼつぼつの穴を切り離すと、ぽっかり大穴があくというわけ。



↓ がりがりの大穴をヤスリで削って真ん丸い大穴にしていく。
   削り過ぎないように慎重に行わなければならいよ。



↓ チューブがぴったりとはまるように、慎重に削っていく。 これがなかなか難しい。



↓ チューブの取り付け穴や取り付けベースとの結合の穴をあける。
   取り付けベースとの結合穴は光軸調整をしなくてはならないので、長円をあける。



↓ チューブを取り付けたパネル。 四隅の面取りもしてほぼ出来上がった。



↓ 次は取り付けベース(W300を載せる台になる。)の作成だ。 



↓ だいたいの切り込みができたところでW300を載せてみた。 まぁ、まぁ、かな?



↓ 切込みがほぼ終わった取り付けベース。 これからパネルの取り付け穴やレリーズステーを
   取り付ける準備をしなくてはならない。  



取り付けベースにW300を取り付けてみたときに、やっぱり問題が発生した。
この問題はZ式アダプター(実習生式アダプター)にとっては厄介な問題だ。
なんでW300の三脚取り付け穴はこんな端っこにあるんだろう!
ベースに取り付けて三脚ネジをきつく締めると反対側の端っこが持ち上ってしまう。
カメラ底と取り付けベースの面が密着しないので摩擦力が働かず、カメラを固定でき
ないのだ。  この問題はアダプターを設計しているときから心配していたことだが、
「まぁ、大丈夫だろう・・・」と工作に入ったが、やっぱりダメだった。
ここまできた以上は引き返せない。 何とか工夫して乗り切ろう。
あぁ、疲れた・・・・ 今日はこれで作業を終わります。

どうぞ次回の奮闘をご期待ください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のジョウビタキ

2008年11月11日 19時13分49秒 | Weblog
久しぶりにちょっと遠方の公園に行ってきた。
珍しい野鳥に会えるかも!?と思って行ってみたが、その野鳥はもう居なかった。
そこで別の野鳥に会おうと、公園内を移動してみた。
そのポイントには顔なじみのカメラマンが5、6名草はらにレンズを向けていた。
「何かいますか?」 「さっき居たんだけど今はもう飛んで行ってしまったよ」
おお、それは残念なことだ。
しばらくするとジョウビタキが飛んできた。


↓ 枯れかかったセイタカアワダチソウやススキの穂の近くに止まってポーズを取ってくれた。



↓ デジスコを向けている反対側に飛んで行った。 そしてモミジの木の下に止まってくれた。
   真っ赤な紅葉というわけにはいかないが、ちょっとだけ晩秋の雰囲気が出たかも!



秋らしい雰囲気を出すためにいろいろアドバイスくださった皆様、ありがとうございました。


       デジスコ:KOWA TSN-824M(32倍アイピース) + SONY DSC-W200
       レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のアダプタ作成-その3 (部材の切り出し)

2008年11月10日 19時43分22秒 | Weblog
今日もアダプター工作だ。
今回は素材から必要な部材を切り出す作業がメインだ。
物置から作業台、工具や素材を持ち出して早速作業を開始した。

今回は最後のアダプター工作(一応“最後”としておこう!)ということで
ブログねたにもしているのでいろいろ演出が入っています。


↓ 今回のアダプタ工作で使用する工具のご紹介です。
   こんなチンケな工具でガリガリ、キリキリ、トントン、カンカンと工作するのです。



↓ 図面に従って、素材のアルミ板に線を書き込みます。(“ケガキ”というらしい)



↓ その線のとおりに金ノコで切り取っていく。 アルミ板でも3mm厚になると大変だ。



↓ 部材第1号が切り取れた。



↓ これはアングルを切り取ったところです。



↓ 切れ端のアルミ板から小さな部品を作る。
   アダプターリングをパネルに取り付ける部品を作ってるところ。



↓ 小さな部品でも厚さが3mmもあると曲げるのが大変。
   金槌で叩いて曲げるのだが直角(90度)を出すのが難しい。




↓ 出来上がった取り付け金具。 



↓ 実測したケラレなしクリアランスにするためにチューブを切り詰める。
   ほんのわずか切り詰めるだけだが、それが余計に難しい。






↓ 出来上がった接続リング(チューブ)と取り付け金具。 今日の作業はこれまでとしよう。




今日はまだ工作の入り口の作業をしただけだ。
次は3mm厚のパネルに直径50mmの穴をあける作業がまっている。
アルミとはいえ、この大きな穴をあけるのはなかなか大変だ。

では次回の大穴あけにご期待ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のアダプタ作成-その2 (設計開始)

2008年11月09日 15時20分38秒 | Weblog
待ちに待ったSONY DSC-W300が届いた。
これで主要な部品や材料はほぼ揃った。


アダプター作成に入る前に、作成の前提を整理しておくと、

1. スコープが2本(KOWA TSN-824M とTSN-664ED(更にモバスコ用
   (VIXEN GEOMA 52-S)をいれると3本のスコープになる。)あるが、
   どのスコープにも簡単に迅速に取り付けられるようにする。
 

2. 横位置撮影、縦位置撮影にも迅速に対応できるようにする。

3. 工作中に光軸合わせが簡単に行える構造にする。

4. 撮影中にブレなどが発生しないように堅固な構造とする。

まぁ、ざっとこんなところであるが、未だにずーっと昔のデジカメを取り付けて遊んだりする
実習生のこと、古い機材に足を引っぱられてこんな設計になってしまう場合もある。
(こういうのを“レガシー対応に苦労する”と言うのだろうか?)

  


↓ やっと揃った主要部品と材料。



デジスコ・アダプター作成で重要なことは取り付けたデジカメのワイド端からテレ端にわたって
ケラレが発生しないようにすることである。
そのためにはまず、接眼レンズとデジカメレンズの最適な間隔(クリアランス)を把握する必要が
ある。
これが決まらないとスコープとデジカメを接続するチューブの長さやデジカメの取り付け位置など
重要な項目の設計が出来ないのだ。



↓ それぞれの三脚にスコープとデジカメを乗せて、おおよその光軸合わせを行って
   間隔を調整していく。





↓ クリアランスが大き過ぎても小さ過ぎてもケラレが発生してしまう。



↓ 最適なクリアランスにすれば、ワイド端からテレ端までケラレ無しとなる。
   このときの値を設計で使用する。




↓ 大体の構造図。 使い方を覚えたばかりのJW-CADを使用して製図した。




↓ スコープとデジカメの接続部の設計図。 接続チューブの長さを決めるのが重要だ。
   もっとも、スコープのアダプターには調整余裕が12mmぐらいあるので細かい調整は
   その部分で行う。 




W300は確かに液晶モニターの画素数が大きいだけに高倍率ルーペを使ったときのぶつぶつ感
は少ないような気がする。(W200と較べて。 でもまだ実感はあまりわかない。)

そして高画素数になったり、高感度対応(ノイズ処理?)のためかシャッターを切ってから次のスタン
バイまでに時間がかかるような気がする。 W200はそこそこ、パチ、パチと撮れたような気がする。

工作上一番気がかりだった、電池・メモリーカードの出し入れ口が底面にあることはやっぱり工作は
しにくい。 
ルーペなど、他のカメラと共用にしようと思っているが、この辺りはW300専用になってしまうかも
知れない。


次回は材料の切り出しに入ります。   乞うご期待!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっ、なんだっ、こりゃあぁ!!!

2008年11月06日 19時42分30秒 | Weblog


なっ、なんだっ、こりゃあぁ!!!
気味の悪い目玉が一つ。 黒猫の目玉かな? いやいや、違います。
いつも同じような画像のアップばかりでつまらないのでこんないたずらをしました。
バカだなぁ、俺って・・・・・



今日は久しぶりに友人と連れ立ってプチ遠征をした。
今までローカルのMy・フィールドで枝かぶり、空抜けばかりしか撮れなかった
ヤマガラを目に前で撮ることができた。
しかし、お目当ての野鳥には出会えないので早めに引き上げ、My・フィールドに舞い戻って
いつものとおりカワセミと遊んだ。



↑ CANON EOS 30D+ 400mm5.6単焦点レンズ で撮影




↑ デジスコ:KOWA TSN-824M(32倍アイピース) + SONY DSC-W200 で撮影


お目当ての野鳥や、カワセミのホバリングは撮れなかったけど、
穏やかな陽気の陽だまりの中で、久しぶりの3人で楽しい会話や
冗談を言い合って楽しい一日を過ごすことができた。
rさん、Bさん、お世話になりました。
またお会いする日を楽しみにしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかたがないからカワセミでも・・・

2008年11月05日 20時12分56秒 | Weblog
今日も近くの公園に行ってみた。
狙いはエナガとヤマガラ。 
この鳥たちを可愛くきれいに撮りたいとデジスコを担いで
公園内をあちらこちら歩いてみたがなかなか出会えない。
やっと出会えても空抜けや枝かぶりだった。
時間もだいぶたってしまった。
今日のブログ更新のネタをゲットしなくては!
しかたがないからカワセミでも撮ろうかなぁ・・・・・

カワセミポイントに行ってみたのは3時過ぎ、もう太陽は大分
低くなっていた。
ホバリングを狙っていた大砲レンズの一団はあらかた引き上げて
しまい5、6人のカメラマンが残っているのみだった。

「あっ、あんなところに止まっている!」
同行していた友人がカワセミを見つけてくれた。




↓ 遠くの茂った葉に日が当たって明るいグリーンのバック。 





↓ デジスコを低く構えて黄色い葉っぱをバックに入れてみた。







デジスコを始めたばかりの頃、カワセミを撮りたくて冷たい北風が吹く川原で
何時間も待って、やっと飛んできてくれたカワセミを震える手でゲットして
大感激したものだった。 そして先輩Birderから「○○に行けば会えるよ」
「△△では赤い実の木に止まるよ」などなど、カワセミが見られる場所を教えて
もらっては大喜びで出かけて行った実習生。
それが、「しかたがないからカワセミでも撮ってブログのネタに」だなんて
何という不埒なことを言うのだろう!
ゴメン、ごめん、カワセミ君。 君という存在があったからこそ、デジスコに
のめり込んで、今日まで夢中でこられたんだよ。
改めて御礼をいうよ。 カワセミ君ありがとう。 これからもよろしくおねがいします。


       デジスコ:KOWA TSN-664(30倍アイピース)+SONY DSC-W200
       レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とみちゃんかなぁ???

2008年11月04日 20時06分35秒 | Weblog
しばらく前から我が家の周りでジョウビタキの鳴き声が聞えていたが
今朝はかなり大きな鳴き声が聞えてきた。
きっと近くにいるに違いない。 双眼鏡を片手に表に出てみた。

いた、居たよ!  我が家から3軒ばかり離れたお宅のTVアンテナに
止まってしきりに鳴いていた。


↓ あんなところに止まっている。   あれはとみちゃんだろうか? 



↓ 可愛い声で鳴いている。  だけど、これはとみちゃんだろうか?



↓ 思いっきり大きな声で鳴いてるみたいだ。  とみちゃんはこんな大きな声で鳴くかなぁ?



↓ ズームアップしてみた。  何だかとみちゃんじゃないみたいだなぁ・・・




我が実習野鳥園も、先日からとみちゃんの好物のミルワームを置いて、
とみちゃんがやってくるのを待ちわびている。
とみちゃん、早くおいで! 


        画像は全てデジスコで撮影しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする