goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

最後のアダプタ作成-その5 (カメラ固定とレリーズステー取り付け)

2008年11月14日 18時38分24秒 | Weblog
W300の三脚取り付け穴はカメラを構えた時の右端っこにある。
この事はこのカメラを使っているデジスコを見学させてもらって承知していたが、
やっぱり実習生式アダプター(以後Z式アダプターと記述します。)では致命的な
問題となってしまった。
W300を取り付けベースに取り付けて三脚ネジを締めていくと、反対側が持ち上
がってしまい、取り付けベースに固定されないのである。
Z式アダプターは三脚穴が真ん中にあるカメラでなくてはうまく行かないのだ。
仕方がない。 何とかカメラを固定する方法を考えよう。


↓ アダプターチューブ取り付けパネル(以下パネル)に固定金具を取り付け浮かび上がる
   カメラを押さえつけることにした。


しかし、この方法には問題があるのだ。
Z式アダプターでは光軸調整はこのパネルと取り付けベースの上下左右位置を相対的に
ずらして調整している。   そのためパネルと取り付けベースは互いに切り離されている
ことが必要である。  今回のように取り付けベースに固定したカメラをパネルに取り付け
られた金具で固定するということはパネルと取り付けベースが密接な関係を持つというこ
とになり、光軸調整に支障がでてしまう恐れがあるのだ。
しかし、カメラの形態やアダプターの構造からこの方法しか考えられない。
光軸調整はやりにくいかも知れないが、何とかなるだろう・・・・・
ダメならそのとき考えよう、とこの方式でいくことにした。


↓ カメラの固定金具。 これをパネルに取り付けカメラをベースに押さえつけるのだ。



↓ こんな調子で押さえつける。
   金具の底面にはカメラの防護と摩擦を大きくするために滑り止めゴムが貼り付けてある。



↓ ベースの穴にはカメラをパネルに押し付ける金具を取り付ける予定。



↓ レリーズステーを作った。 使用しているアルミ板はとても柔らかい。 鉄などに較べたらまるで
   飴のようだ。   レリーズの取り付けネジは何か補強しないと、すぐ鈍ってしまう。
   真鍮板にナット(鉄製・ユニクロメッキ)をハンダ付けして補強した。

 



↓ 部品を仮組み立てしてみた。 レリーズステーはうまくいった。





↓ Z式アダプターの底面の様子。 電池・メモリカード挿入部が底面にあるので切り欠いてある。



↓ 電池・メモリーカード挿入部の蓋を開いたところ。




朝8時頃から工作を始めて、道具をしまったのは3時過ぎになってしまった。
あれこれ悩みながらの作業で時間がかかってしまったが、なんとかここまできた。

後はルーペを取り付ける行程が残っているだけだ。
うまく行けば明日はW300デジスコ動作確認が出来るかもしれない。
この「アダプタ作成日記」ももうすぐ終わります。
どうぞ最後までお付き合いのほど、お願いいたします。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユラユラ画像・・ (Green)
2008-11-15 05:34:32
おはようございます♪
順調に進捗しているようですね、レリーズ位置も概ね上手く収まったようで・・
真鍮にナットを半田付けする方法は・・実習生さん仕様で(私も真似したが上手く行かなかった)
さてレリーズネジ(ナット)ですが傾斜したネジが切ってありますがこれは何か工夫されましたか
(あのネジはインチ仕様かな?)
それからデジカメとADPの固定は三脚ネジですか?

私は昨日タゲリを狙って(撮れました)でも遠すぎて陽射しでユラユラ画像、本日リトライでっす♪
返信する
ハンダ付けには高温が必要です。 (実習生)
2008-11-15 18:58:35
Greenさん、レリーズ取り付け部分の補強はいろいろな方法がありますよね。 アルミ板に鉄製(ステンレス?)のナットをたたき込んでいる人もあります。 私はナット(本当は真鍮製のナットが良いんだけど、鉄製で間に合わせています。)をハンダ付けしています。 この時は結構高熱が必要で、ハンダ鏝ではうまくいきません。 ガスコンロであぶってハンダ付けします。  レリーズに切ってあるネジは(これはナットではなく、オネジだと思いますが?)確かにテーパーがついていますね。 これは多分これを使っていたカメラ(昔のフィルムカメラ?)のシャッターボタンの構造からこういうテーパーをつけてあるんだと思います。 わずかの回転(ネジピッチ)できつく締まるからね。 ぐるぐる回して奥までねじ込むとシャッターボタンが押しっぱなしなってしまうよね? 私の場合はレリーズネジが深くねじ込まれた方が良いので(移動中に外れないように)テーパーネジをわざわざストレートにネジを切り直しています。 この場合はオネジを切るので“ダイス”という工具を使います。 ちなみにメネジを切るのは“タップ”です。 私の工具は古いので「ミリネジ」用です。 現在は「ISOネジ」が普通です。  デジカメとアダプターの固定には三脚ネジ(インチネジ)を使ってます。

タゲリは警戒心が強いから近づくのは容易じゃないよね。 車の中から狙う人が多いです。 傑作アップを楽しみにしています。
   
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。