山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

四国八十八ヶ所札所巡り マイカーで八泊九日(まとめ)

2020年01月23日 | ぶらり

四国八十八ヶ所札所巡りは無事終わった。もしこのブログを見て四国八十八ヶ所札所巡りを思い立たれた人のために気がついたことを以下に記します。

 自分は、日本三〇〇名山はすでに終了しているし、今までの山歩きの経験等があるので今回のドライブ(四国八十八ヶ所札所巡り)はさほど苦労はなかったが、そういう経験のない人にはプレッシャーがあることだと思う。

 今思うことは、次のようなことです。

1 四国八十八ヶ所札所巡りのルール。・・・これは大事なことではありますがあまり神経質になることは無いと思う。

2 ガイドブックにあるいろいろな作法を私は知らずに巡った。半分は、観光客気分だったので、気楽に歩いたが、そんな人が多い。信心深い人は、それなりの作法に従っておられたように思う。お布施をして、般若心経を称えるなど・・。

3 今の四国八十八ヶ所札所巡りは、旅行会社が各種ツアーを組んでいます。これをri利用する人が多い。

4 本来なら歩き遍路がいいのだが、金(宿泊費)もかかるし、体力もいる。個人的には、今度は、テント持参で行こうかと思っている。担ぐのがきつい人は、旅行用キャリアーに荷物を分けてのせ引っ張って歩けばいい。山の店に行けば頑丈なキャリアーがある。防水もしてある。(アウトドアー菊真で見かけた)

・ 自分は、上高地から横尾までこうのようにして荷物を運ぶことがある。

・ 自転車でまわるのもいい。野宿覚悟なら、格好楽しいと思う。こんなお遍路さんもよく見かけた。

5 納経所で印と墨書をもらっておくこと。冊子と軸の二種類がある。どの寺も値段はおなじ。冊子300円、軸500円。八十八ヶ所めぐりだといくらだ?。

6 軸(冊子も)は、すべて終われば一生の宝物になる。我が家の床の間に飾れる。軸に印と墨書をもらって歩くアルバイトがあるそうです。学生さんに多いと聞きました。

7 山歩きのノウハウがあれば、お遍路はできる。お遍路(または、それに類するもの)は、四国八十八ヶ所札所巡りだけでなく、日本各地あちこちにある。北海道にもあるそうです。

8 宗派が違っていても四国八十八ヶ所札所巡りをする人もいるかもしれない。弘法大師は、真言宗。所構わず南無阿弥陀仏を称える人がいるが、南無阿弥陀仏は浄土宗、浄土真宗です。真言宗の本尊は大日如来だが、真言宗の各お寺の本尊はそれぞれ異なることが多い。例えば、聖観音菩薩、地蔵菩薩、薬師如来、阿弥陀如来等々各種有り、それぞれに異なる真言がある。

9 どのお寺にも弘法大師を祀る太師堂が有り、ここでは「南無大師遍照金剛」と称える。

10 線香やローソクをともすとお金がいる。賽銭もおなじだがこのあたりは割り切ればいい。

                     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所札所巡り マイカーで八泊九日(その10)

2020年01月23日 | ぶらり

 令和元年12月31日に我が家を立って早8日目。一番寺の霊山寺に着いたときは、何が何だかわからずにただナビにまかせて巡っていた。正月も迎えはしたが、新しい年を迎えたという気は全然しなかった。道の駅日和佐が正月の夜。今年は、テントの中でなく車の中で迎えることとなった。(昨年は上高地)

     23番 薬王寺 そういえば人出が多かったのは、正月だったからだろう。

             

      今日はいよいよ最後の仕上げの日だ。昨日から少し天気は下り坂。

1月7日

 76番金倉寺 8時25分 77番道隆寺 8時45分 78番郷照寺 9時25分

 79番天皇寺 9時55分 80番国分寺 10時20分 81番白峰寺 11時20分

 82番根香寺 12時 83番一宮寺 13時5分 84番屋島寺 14時5分

 85番八栗寺 15時25分 86番志度寺 16時35分 87番長尾寺 17時

 88番大窪寺 18時頃(?)

                81番 白峯寺

         

 崇徳院は、保元の乱(1156年)に破れ、四国に流されてその後崩御。白峯寺に廟所が有る。西行法師は、ここを訪れて、院の霊に会うという話を何かで読んだ記憶がある。

 82番根香寺 万体観音堂の観音様(3万体だ)全国各地の信者に呼びかけて作ったものらしい。県別に分けて並べてある。

         

                 根香寺 弘法

         

 弘法とは、弘法大師空海を祀る建物・堂。

        84番屋島寺 団体さんが熱心に拝んでいた              

        

 源平の戦いで有名な八島が眼下に見渡せる。瀬戸内も多くの歴史を孕んでいる。のんびりと島巡りもいいかもしれない。いつか、テントを担いで瀬戸内の島々を回ってみたいな。

             般若心経が刻んである

        

 お遍路さんが寺めぐりで称えるお経は、どうも般若心経らしい。覚えている人もいるし、経帳を見ている人もいる。

             88番結願の寺大窪寺です

        

 大窪寺へは、7日の夕刻暗くなってから着いたので、翌日明るくなってから再度訪れた。写真は、8日の朝撮ったものです。

 7日は、道の駅ながおで泊まり、翌8日再度大窪寺に参る。7日の夜、車で寝ていたら妙な音にびっくり。雨が降ってきたのはわかっていたが、その音がすさまじかった。バラバラとかポトポトではなくて、ベタベタといった感じ。何か大きなかたまりがボタボタ落ちてくるような異様な音がした。

 

 

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする