暘州通信

日本の山車

◆29006 クマリの載る山車

2009年11月02日 | 日本の山車
◆29006 クマリの乗る山車
 ネパールには、数歳にして両親のもとからひきはなされ、神として奉仕する「クマリ」とよばれる少女が山車にのる。少女は神の依代であり、山車の曳き出しにあたっては国王の丁重な頂礼をうける。やがて成長して初潮を迎えると少女は両親の許に帰される。
 
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇クマリに出会う好運
2009/8/9(日) 午後 4:02
... 少女神なのですが、しかるべき方法で選ばれ初潮を ... 「クマリが来るぞ!」 あわてて外に飛び出したその時、クマリの乗った山車が目の前を横切ったのです。 (山車といっても神輿のような乗り物を10名程度の男性が担いでいるものです。) …。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/spikynepal/29271577.html

◇クマリ
2008/10/9(木) 午前 6:47
ネパールの宗教当局は7日、3歳の少女を新たな生き神「クマリ」に就かせました。この少女は、思春期に近づいたため引退する11歳の少女の後任で、今後7~8年はクマリとして生き ... インドラ・ジャトラの祭りでは、山車に乗りカトマンズの町を巡り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dkfcm952/25612684.html

◇3歳少女が「生き神」
2008/10/7(火) 午後 11:12
... 中には初潮が来ず、50歳を過ぎてもクマリを務めているケースもある。 クマリに選ばれた少女は両親のもとを離れ、生き神様クマリとしてクマリ館に住むことになります。 一年に一度、インドラジャトラの大祭の時に山車にのって町を巡行する以外は館から外に出る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mjmj263/44714399.html

◇ネパール~インド友連れ旅日記92 女神生き神様クマリ追記しました。
2007/7/12(木) 午後 4:24
... インドラザットラ クマリの山車巡行 クマリと言うのは何ぞや?なんですが、 いわゆる 生き神様 です。 以前UPしたかもしれませんが。 クマリは、女神です。 クマリはネパール国民から選ば ... まず、初潮を迎えていない、少女から選びます。 これは自薦 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/emik829/34193750.html

◇ネパール・カトマンズ(3)-クマリの館
2007/1/14(日) 午前 10:18
ハヌマン・ドガ広場の横にクマリの館がある。クマリとはネワール族の血の穢れのない(初潮前の)少女の活仏である。この館に住んでいるとのこと。広場の横笛を売っ ... 素材は石と木の違いがある。 クマリの館の中庭から見上げる 中庭の様子 木彫 山車
 http://blogs.yahoo.co.jp/shirotayas/45296323.html

◆29005 柱と山車 五

2009年11月02日 | 日本の山車
◆29005 柱と山車 五
 ここまで、柱と山車について概論を述べた。賛同される方も、異論をお持ちの方も多いと思う。寧ろ反感を覚えられる方のほうが多いかもしれない。しかし、議論を仕掛けられてもお受けできないことを申し添えておこう。
 ご自分の考えをお持ちの方はご自分の主張の場でおこなっていただきたい。たとえそれが筆者への誹謗中傷であったとしても、談論風発の糸口になればむしろ歓迎すべきことである。

◆29004 柱と山車 四

2009年11月02日 | 日本の山車
◆29004 柱と山車 四
 京都祇園祭の齋行される範囲は八坂神社の氏子である。だが山車組の祭神がことごとく牛頭天王(素盞嗚命)を奉じているかといえば、そうとは言い切れない。山、鉾には天降った神の依代となる本坐人形がある。鈴鹿山には鈴鹿神、太子山には聖徳太子、霰天神山には菅原道真、舩山には神功皇后、保昌山には平井保昌の神霊がこもるのだろう。しかし、菊鉾、函谷鉾、南観音山、芦刈山、鶏鉾などと次第にみてくると、山、鉾の人形と祭神の関係が説明できなくなってくる。
 全国には山車に神の依代となる人形が載る例が多い。関東では神武天皇、日本武尊、などが多くみられる。多くは祭神と人形は一致するが、不一致の例もでてくる。
 京都の神泉苑は、京都市の聖地で神降る場所である。見方を変えれば神仙苑ともいえるだろう。標山(しめやま)は、天皇の即位式である大嘗会に、神泉苑から標山を御所に迎えて儀式が行われてきた。神泉苑で、天皇の祖霊がくだり、標山で御所にはこばれて天皇は神霊が依り天皇は即身神となるとする思想である。
 岐阜県高山市の秋祭である櫻山八幡宮の祭に曳かれる山車、旧、豐明臺(ほうめいたい)は、大嘗会の高御座を模したものであった。應神天皇の御座の意味である。
 京都の標山は、京都祇園祭の現在の山、鉾のもととなっていると考えるのが定説で、これが民間で曳かれるようになったのには「无骨(むこつ)」のながしばしば挙げられる。 京都祇園祭の山、鉾は町内を御祓いして清めながら神泉苑まで曳かれる。
 ここで山車にこもった神々を「神送り」して山車は解体され、道具類はたいせつに保存される。つまり、正月に歳徳神を門松に迎え、左義長で神送りをするのとよく似ている。さらにそれは神社の神事となる以前の古い形態を継承しているといっていいだろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇祭礼・お神輿・筑土八幡/神楽坂の風景
2008/9/17(水) 午前 8:13
... 祭りによっては、御輿の巡行に、山車(山)、鉾(ほこ)、だんじり、屋台が随行する場合もある。 「御輿」は「輿」に「御」を付けたものであるが ... 一つは天皇の行幸を模し、鳳輩型の神輿に神霊を奉じて渡御する「王朝型神幸祭」。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/45357964.html



◆29003 柱と山車 三

2009年11月02日 | 日本の山車
◆29003 柱と山車 三
 京都祇園祭で曳かれる「長刀鉾」は曳き順を決める籤取りには加わらず、番外として常に他の山車である山、鉾の先頭を曳くのを常としている。上臺には衣装を正した少年が前に立ち、山車の曳き出しにあたっては道明けの刀で注連縄(しめなわ)を切る儀式が行われる。少年は「生稚児(いきちご)」とよばれ、神格化された神憑りとなる。
 神は眞木に天降り(あもり)、少年を依代とする、長刀組のひとたちは神に、ここにおくだりくださいと少年を招代(よりまし)としてたてる。依代となった少年には、神の霊がこもる。では、少年を依代とする神はだれかといえば、祇園社に祀られる牛頭天王であり、素盞嗚命の神霊ということになろう。
 では、ほかの山、鉾もおなじかといえば、そうとは言い切れない。

◆29002 柱と山車 二

2009年11月02日 | 日本の山車
◆29002 柱と山車 二
 山車の屋根の上、柱上を巻く赤い布、「□(みほわ。文字無し。車偏に罔)」は、山車においていろいろなかたちに変化している。この内側には神の宿る目籠が配されるものがある。
 傘鉾は赤い傘で、傘の骨を支える支骨は、神の宿る場所とされれた。京丹後市(旧野田川町)では高い柱がたてられたが上部には「みほわ」がとりつけられた。富山県魚津市の「魚津浦たてもん神事」には、橇状の臺車に柱がたてられるが、上部には「みほわ」がとりつけられている。和歌山県紀の川市(旧粉川町)の「髯籠(ひげこ)」、大阪市西成区玉出神社の「臺額」、埼玉県秩父市をはじめ周辺で見られる「笠鉾」、長野県須坂市ほか日本全国各地に遺存する「傘鉾」の傘は「みほわ」と軌をひとつにするものといえよう

◆29002 柱と山車

2009年11月02日 | 日本の山車
◆29002 柱と山車
 「一本柱山車」とよばれる山車の形態は、京都祇園祭の鉾、関東各地ほかに見られる
山車の祖形と考えられる。
 京都祇園祭の「鉾」は、室町期には「ほく」と書かれている。現在「鉾」は個体全体を指す鉾の代名詞でもあるが、かつては「鉾の頂部」、つまり「眞木(しんぎ)」の上部を示していたらしい。京都市内各地には「鉾」が巡行するので、断定はできないが、「眞木」すなわち「ぼく」であった可能性がある。「ぼく」から「ほく」、さらに「鉾」へと進んだかもしれない。
 京都祇園祭の「鉾」、「山」、「傘鉾」は、町内に設置した「やま」で、神降(かもり)する場所でもあり、町内には山がないから「やまたて」をして神を招くことになる。
 神は柱に下るが、柱の上部にしつらえれた「部分」に一時とどまる。
 柱に下りうる神は八百萬神(やおよろずのかみ)であり、民が望む善神もあれば、悪神もある。富山県高岡市の二上山南麓にある射水神社の築山には三神が招かれるが、二神は鳥居の外(里)をめぐるが、一神は鳥居の外には出ず境内で待ち、還ってきた二神に鳥居の内側で合流して社殿にはいる。一神は里では忌避されるのである。
 笠を貴人の冠りものとして、これを尊崇する思想は東洋に普遍的で、寺院の層塔、また上部の相輪(九輪)も笠の変形と解釈するのが一般的である。山車ではたとえば京都祇園祭の眞木が、屋根と交わる部分を赤い布でおおう。この赤い布を京都では「網」と称している。近似例に三重県伊賀市(旧上野市)で曳かれる楼車、岐阜県高山市の春祭に曳かれる上二ノ町の鳳凰臺にも見られる。鳳凰臺の屋根には鉾が立地、京都祇園祭の鉾によく似ているが、やはりおなじように赤い布を巻く。この赤い布を□(文字無し。車偏に罔)とよんでいる。京都の表記は誤用であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇22万カ所以上の日本の神社(一部)
2007/5/14(月) 午前 10:05
... 神社/黒住教 黒住宗忠/教派神道/イザナミ/天岩戸/鳥居/明治神宮/古神道/氷川女体神社/調神社/谷保天満宮/八坂神社/山車 静岡浅間神社/大山阿夫利神社/兒玉神社/春日山神社 ... 川妻一色神社/世良田東照宮/赤間神宮/真木保臣/常世/廣田神社/高天原 神饌/アメノホヒ ...
 tp://blogs.yahoo.co.jp/goodman37jp/32293242.html

◇◆粟田神社
2009/10/23(金) 午後 11:20
... http://www.awatayaki.com/ 二の鳥居。ここからのなだらかな坂の石段道を ... これはメデタイ♪^ 大灯呂で練り歩く山車は、青森のねぶた祭りの元祖ともいわれている。 粟田神社の朱印。 【粟田神社】 スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fumima53/57191522.html

◇川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 山車の曳きまわしは午後6時半から ... ⑥ 氷川神社  隣接する氷川会館(結婚式場)には何度か行ったことがありますが神社は初めてでした。    ここには馬鹿でかい鳥居があります。    ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/30739811.html

◇挙母祭り 挙母神社 愛知県豊田市
2009/10/13(火) 午前 5:22
... 先頭の華山車(はなぐるま)一番の山車の綱が引き伸ばされ、号砲一発 華山車の紙吹雪が舞う中 大銀杏をぐるりと周り、大鳥居から神社前の狭い道路へと曳き出す姿は驚き!八台の山車が神社を離れ、泣き別れでそれぞれの町に戻り 矢作川の花火打ち上げと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/59008606.html

◇二荒山神社大鳥居竣工記念祭と鹿沼秋祭り
2008/10/13(月) 午前 8:27
... 本日の画像 ・右から須賀神社(末社)、おたりや、鳳蓮。(この三基が出揃うことはあまりない!) ・神社へ向かうところ ・階段を登るおたりや神輿 ・完成した鳥居 ・鹿沼でやった宮壱会の神輿御渡 ・鹿沼の山車 ・記念守り(表と裏)旧鳥居の木材ででき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lions10186/56264485.html

◇復興だより 山車巡行、街に活気 輪島・重蔵神社で曳山祭
2007/6/26(火) 午前 11:22
... 祭りは毎年、厄年の男衆で作る組織が仕切り、趣向を凝らした人形としだれ桜の造花を飾った山車が出る。4月5~6日に開催する予定だったが、神社の鳥居や石垣が倒壊し、巡行の沿道なども被災。男衆らも自宅や会社が全半壊するなどの被害を受けたため ... http://blogs.yahoo.co.jp/deeb0428/10688954.html


◇29002 柱と山車

2009年11月02日 | 日本の山車
◇29002 柱と山車
 「一本柱山車」とよばれる山車の形態は、京都祇園祭の鉾、関東各地ほかに見られる
山車の祖形と考えられる。
 京都祇園祭の「鉾」は、室町期には「ほく」と書かれている。現在「鉾」は個体全体を指す鉾の代名詞でもあるが、かつては「鉾の頂部」、つまり「眞木(しんぎ)」の上部を示していたらしい。京都市内各地には「鉾」が巡行するので、断定はできないが、「眞木」すなわち「ぼく」であった可能性がある。「ぼく」から「ほく」、さらに「鉾」へと進んだかもしれない。
 京都祇園祭の「鉾」、「山」、「傘鉾」は、町内に設置した「やま」で、神降(かもり)する場所でもあり、町内には山がないから「やまたて」をして神を招くことになる。
 神は柱に下るが、柱の上部にしつらえれた「部分」に一時とどまる。
 柱に下りうる神は八百萬神(やおよろずのかみ)であり、民が望む善神もあれば、悪神もある。富山県高岡市の二上山南麓にある射水神社の築山には三神が招かれるが、二神は鳥居の外(里)をめぐるが、一神は鳥居の外には出ず境内で待ち、還ってきた二神に鳥居の内側で合流して社殿にはいる。一神は里では忌避されるのである。
 笠を貴人の冠りものとして、これを尊崇する思想は東洋に普遍的で、寺院の層塔、また上部の相輪(九輪)も笠の変形と解釈するのが一般的である。山車ではたとえば京都祇園祭の眞木が、屋根と交わる部分を赤い布でおおう。この赤い布を京都では「網」と称している。近似例に三重県伊賀市(旧上野市)で曳かれる楼車、岐阜県高山市の春祭に曳かれる上二ノ町の鳳凰臺にも見られる。鳳凰臺の屋根には鉾が立地、京都祇園祭の鉾によく似ているが、やはりおなじように赤い布を巻く。この赤い布を□(文字無し。車偏に罔)とよんでいる。京都の表記は誤用であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇22万カ所以上の日本の神社(一部)
2007/5/14(月) 午前 10:05
... 神社/黒住教 黒住宗忠/教派神道/イザナミ/天岩戸/鳥居/明治神宮/古神道/氷川女体神社/調神社/谷保天満宮/八坂神社/山車 静岡浅間神社/大山阿夫利神社/兒玉神社/春日山神社 ... 川妻一色神社/世良田東照宮/赤間神宮/真木保臣/常世/廣田神社/高天原 神饌/アメノホヒ ...
 tp://blogs.yahoo.co.jp/goodman37jp/32293242.html

◇◆粟田神社
2009/10/23(金) 午後 11:20
... http://www.awatayaki.com/ 二の鳥居。ここからのなだらかな坂の石段道を ... これはメデタイ♪^ 大灯呂で練り歩く山車は、青森のねぶた祭りの元祖ともいわれている。 粟田神社の朱印。 【粟田神社】 スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fumima53/57191522.html

◇川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 山車の曳きまわしは午後6時半から ... ⑥ 氷川神社  隣接する氷川会館(結婚式場)には何度か行ったことがありますが神社は初めてでした。    ここには馬鹿でかい鳥居があります。    ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/30739811.html

◇挙母祭り 挙母神社 愛知県豊田市
2009/10/13(火) 午前 5:22
... 先頭の華山車(はなぐるま)一番の山車の綱が引き伸ばされ、号砲一発 華山車の紙吹雪が舞う中 大銀杏をぐるりと周り、大鳥居から神社前の狭い道路へと曳き出す姿は驚き!八台の山車が神社を離れ、泣き別れでそれぞれの町に戻り 矢作川の花火打ち上げと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/59008606.html

◇二荒山神社大鳥居竣工記念祭と鹿沼秋祭り
2008/10/13(月) 午前 8:27
... 本日の画像 ・右から須賀神社(末社)、おたりや、鳳蓮。(この三基が出揃うことはあまりない!) ・神社へ向かうところ ・階段を登るおたりや神輿 ・完成した鳥居 ・鹿沼でやった宮壱会の神輿御渡 ・鹿沼の山車 ・記念守り(表と裏)旧鳥居の木材ででき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lions10186/56264485.html

◇復興だより 山車巡行、街に活気 輪島・重蔵神社で曳山祭
2007/6/26(火) 午前 11:22
... 祭りは毎年、厄年の男衆で作る組織が仕切り、趣向を凝らした人形としだれ桜の造花を飾った山車が出る。4月5~6日に開催する予定だったが、神社の鳥居や石垣が倒壊し、巡行の沿道なども被災。男衆らも自宅や会社が全半壊するなどの被害を受けたため ... http://blogs.yahoo.co.jp/deeb0428/10688954.html