◆29228 秋田県のぼんてん 二の一
秋田県の祭にはひろい範囲にわたって「ぼんでん」とよぶ「だしもの」がでて、地域的なまとまりがある。ぼんでんは全国に見られる。仏教起源の「梵天(ぼんてん)」と書かれることもあるが当字であろう。「棒天」のことだとした解説もあるが疑問である。ほかにも諸説があるが、いずれもその名称の起源は判然としないが、ぼんてんの訛ったものであろう。
ぼんてんは白い奉書で幣(しで)をつくり、幣束とした形式が多い。三重県の伊賀市(旧上野市)の神幸では先頭にたって人の背丈を越えるおおきな「ぼんてん」がかつがれ、愛知県各地では山車の上に立てられるのが見られる。
一本の柱に多くの幣をつけたかたちは「御幣」から変化したものといえようか。
秋田県各地に見られる「ぼんでん」はもとはおなじ起源をもつのであろうが、仔細にみてゆくと、その形態はさまざまに変化していて、布ぼんでん、草ぼんでんなどとよばれるものもある。
その多くは神事であり、神社において齋行される。祭事を特徴付けるのは新年の厳寒期に行われる、北国の厳しい冬の神事はたいへんである。次いで初午に行われるものが多い。しかし、初夏、盛夏に行う地域もある。
秋田県の「ぼんでん」がいつから行われるようになったかは、民俗行事のような一面があって、伝承を記す記録の多くは失われてあきらかではない。神事は不定期のところもあり、ながらく休止していたものが近年復活しておこなわれている地域もある。
能代市、大館市、本荘市、男鹿市、湯沢市、鹿角市などの市域には行われていないようで、郡部の町村に継承されているのは、市街地では発展に伴って消滅したのであろうか。
町むらには何箇所も盛大に行われている地域があり、河辺町、雄和町、田沢湖町、協和町仙北町、西木村、太田町、千畑町、仙南村、横手市(旧大森町)、横手市(旧山内村)
その例に挙げられる。
しかし、小坂町、鷹巣町、比内町、阿仁町、田代町、合川町、上小阿仁村、琴丘町、二ツ井町、八森町、山本町、八竜町、藤里町、峰浜村、五城目町、昭和町、飯田川町、天王町、井川町、若美町、大潟村、仁賀保町、金浦町、象潟町、矢島町、岩城町、西目町、鳥海町、六郷町、十文字町、雄勝町、羽後町、皆瀬村などでは行われていないようである。また現在行われていないとはいっても、取材に洩れたもの、現在は行われていなくても過去には齋行されていたかもしれない。詳細は地元の方々の研究を俟つことになる。ご教示いただければそのつど補正につとめたい。
「ぼんでん」の多くは神社の神事であるが、一部寺院に係属するものがある。
角館町薗田の大威徳神社、協和町峰吉川高寺山、西木村下檜木内の馬頭観音神社、東成瀬村田子内永伝寺の高善寺、仙北町高梨の薬師神社などである。
また、神佛分離により佛教寺院の名称をそのまま神社の名称になっているところがあって、かつては、寺院でも広く行われていたようすがうかがわれる。
現在齋行されている神事も、毎年執行されるとは限らず、隔年、不定期、地域内にご不幸があると中止されることがある。現地に出かけられる方は、積雪、凍結などで道路状況、交通も遅延、不通などが生じることも充分考慮に入れ、事前によく確かめる必要がある。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
◇健速神社、神事 火渡り神輿
2009/9/8(火) 午後 10:19
... 繰り広げられる伝統の神事「おおや」と呼ばれる。勇壮な神輿練りは、集まった多くの人々に「感動」を与え「勇気」と「力」の神輿徳を、お持ち帰っていただく神事です。 建速神社:神事火祭り・ 此方もクリックしてみてね 中井町五所八幡宮の例大祭の御神輿
http://blogs.yahoo.co.jp/mikannosato079/34087564.html
◇藤森神社の駈馬神事
2009/5/29(金) 午前 0:18
藤森神社の駈馬神事 <藤森神社本殿> 伏見区の京阪電車墨染駅から西に向って歩いて10分ほどのところに、藤森神社があります。 ここは古来より勝運と馬の神様といわれ、菖蒲の節句発祥の祭といわ ... 多くの観光客も訪れる。 (6)京都検定の出題歴 ... http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/52660801.html
◇下鴨神社 足つけ神事
2008/7/26(土) 午前 1:52
... みたらし祭は、夏の土用の丑に下鴨神社で行われるお祭りだそうで その中で、『足つけ神事』といって 境内にある御手洗池に膝まで入り、蝋燭を灯して ... 小さなお子さんを連れた近所の方などが、多くいらっしゃっていたように見受けられました。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/faire1216/43748275.html
◇1月10日、西宮神社の走り込み (開門神事)
2007/1/10(水) 午前 8:30
1月10日は、西宮神社の開門神事です。 兵庫西宮神社の走り込み(十日戎) 午前6時を期して赤門が開き、多くの若者(約二千人)が本殿めがけて一斉に駆け込む。 本殿までに2箇所の曲がり角があり、本殿正面への右曲がり、上がり斜面 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/sw21akira/26771894.html
◇火振り神事@阿蘇神社
2006/3/21(火) 午後 6:08
... 阿蘇山麓にある阿蘇神社。ここに伝わる神事「阿蘇の農耕祭事」は 国指定の重要無形民俗文化財となっており、 その中で火振り神事は御前迎えとも呼ばれ、 阿蘇神社十二祭神のうち ... 神の嫁取の祭、火振り神事など春・夏・秋の祭りは 多くの観光客で賑わう。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/hikoicchann/29398994.html
秋田県の祭にはひろい範囲にわたって「ぼんでん」とよぶ「だしもの」がでて、地域的なまとまりがある。ぼんでんは全国に見られる。仏教起源の「梵天(ぼんてん)」と書かれることもあるが当字であろう。「棒天」のことだとした解説もあるが疑問である。ほかにも諸説があるが、いずれもその名称の起源は判然としないが、ぼんてんの訛ったものであろう。
ぼんてんは白い奉書で幣(しで)をつくり、幣束とした形式が多い。三重県の伊賀市(旧上野市)の神幸では先頭にたって人の背丈を越えるおおきな「ぼんてん」がかつがれ、愛知県各地では山車の上に立てられるのが見られる。
一本の柱に多くの幣をつけたかたちは「御幣」から変化したものといえようか。
秋田県各地に見られる「ぼんでん」はもとはおなじ起源をもつのであろうが、仔細にみてゆくと、その形態はさまざまに変化していて、布ぼんでん、草ぼんでんなどとよばれるものもある。
その多くは神事であり、神社において齋行される。祭事を特徴付けるのは新年の厳寒期に行われる、北国の厳しい冬の神事はたいへんである。次いで初午に行われるものが多い。しかし、初夏、盛夏に行う地域もある。
秋田県の「ぼんでん」がいつから行われるようになったかは、民俗行事のような一面があって、伝承を記す記録の多くは失われてあきらかではない。神事は不定期のところもあり、ながらく休止していたものが近年復活しておこなわれている地域もある。
能代市、大館市、本荘市、男鹿市、湯沢市、鹿角市などの市域には行われていないようで、郡部の町村に継承されているのは、市街地では発展に伴って消滅したのであろうか。
町むらには何箇所も盛大に行われている地域があり、河辺町、雄和町、田沢湖町、協和町仙北町、西木村、太田町、千畑町、仙南村、横手市(旧大森町)、横手市(旧山内村)
その例に挙げられる。
しかし、小坂町、鷹巣町、比内町、阿仁町、田代町、合川町、上小阿仁村、琴丘町、二ツ井町、八森町、山本町、八竜町、藤里町、峰浜村、五城目町、昭和町、飯田川町、天王町、井川町、若美町、大潟村、仁賀保町、金浦町、象潟町、矢島町、岩城町、西目町、鳥海町、六郷町、十文字町、雄勝町、羽後町、皆瀬村などでは行われていないようである。また現在行われていないとはいっても、取材に洩れたもの、現在は行われていなくても過去には齋行されていたかもしれない。詳細は地元の方々の研究を俟つことになる。ご教示いただければそのつど補正につとめたい。
「ぼんでん」の多くは神社の神事であるが、一部寺院に係属するものがある。
角館町薗田の大威徳神社、協和町峰吉川高寺山、西木村下檜木内の馬頭観音神社、東成瀬村田子内永伝寺の高善寺、仙北町高梨の薬師神社などである。
また、神佛分離により佛教寺院の名称をそのまま神社の名称になっているところがあって、かつては、寺院でも広く行われていたようすがうかがわれる。
現在齋行されている神事も、毎年執行されるとは限らず、隔年、不定期、地域内にご不幸があると中止されることがある。現地に出かけられる方は、積雪、凍結などで道路状況、交通も遅延、不通などが生じることも充分考慮に入れ、事前によく確かめる必要がある。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
◇健速神社、神事 火渡り神輿
2009/9/8(火) 午後 10:19
... 繰り広げられる伝統の神事「おおや」と呼ばれる。勇壮な神輿練りは、集まった多くの人々に「感動」を与え「勇気」と「力」の神輿徳を、お持ち帰っていただく神事です。 建速神社:神事火祭り・ 此方もクリックしてみてね 中井町五所八幡宮の例大祭の御神輿
http://blogs.yahoo.co.jp/mikannosato079/34087564.html
◇藤森神社の駈馬神事
2009/5/29(金) 午前 0:18
藤森神社の駈馬神事 <藤森神社本殿> 伏見区の京阪電車墨染駅から西に向って歩いて10分ほどのところに、藤森神社があります。 ここは古来より勝運と馬の神様といわれ、菖蒲の節句発祥の祭といわ ... 多くの観光客も訪れる。 (6)京都検定の出題歴 ... http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/52660801.html
◇下鴨神社 足つけ神事
2008/7/26(土) 午前 1:52
... みたらし祭は、夏の土用の丑に下鴨神社で行われるお祭りだそうで その中で、『足つけ神事』といって 境内にある御手洗池に膝まで入り、蝋燭を灯して ... 小さなお子さんを連れた近所の方などが、多くいらっしゃっていたように見受けられました。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/faire1216/43748275.html
◇1月10日、西宮神社の走り込み (開門神事)
2007/1/10(水) 午前 8:30
1月10日は、西宮神社の開門神事です。 兵庫西宮神社の走り込み(十日戎) 午前6時を期して赤門が開き、多くの若者(約二千人)が本殿めがけて一斉に駆け込む。 本殿までに2箇所の曲がり角があり、本殿正面への右曲がり、上がり斜面 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/sw21akira/26771894.html
◇火振り神事@阿蘇神社
2006/3/21(火) 午後 6:08
... 阿蘇山麓にある阿蘇神社。ここに伝わる神事「阿蘇の農耕祭事」は 国指定の重要無形民俗文化財となっており、 その中で火振り神事は御前迎えとも呼ばれ、 阿蘇神社十二祭神のうち ... 神の嫁取の祭、火振り神事など春・夏・秋の祭りは 多くの観光客で賑わう。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/hikoicchann/29398994.html