暘州通信

日本の山車

◆29234 蒲団太鼓の分布

2009年11月14日 | 日本の山車
◆29234 蒲団太鼓の分布
 太鼓臺のうえに数段の蒲団を積み上げた「蒲団太鼓(ふとんたいこ)」は、山車の環瀬戸内分布となっている。しかし、九州、四国南部、和歌山県、徳島県などでは見かけず、大阪府、兵庫県、岡山県、山口県、愛媛県、香川県と広範におよび、東は京都府、三重県まで分布が伸びている。
 分布域が広いため名称にも変化があり、「ちょうさ」、「ちょうだい」、また「だんじり」とよぶ地方もある。形態も蒲団を赤一色で重ねる淡路島をはじめ、五色の蒲団や、蒲団の端を反り返らせる形態のものもある。愛媛県では全体が大ぶりで、絢爛たる刺繍が施された懸装品がつけられる。つまり、広範囲であるだけに地方的な差異がある。
 小豆島の蒲団太鼓もじつに壮麗である。
 豊浜には蒲団太鼓の祭が体験できるちょうさ会館がある。

ちょうさ会館
〒769-1602 さぬき豊浜ちょうさ祭実行委員会 事務局
電話 0875-23-3933
E-mail :info@chohsa.jp


◆29233 日野型山車の分布と展開

2009年11月14日 | 日本の山車
◆29233 日野型山車の分布と展開
 滋賀県日野町は琵琶湖の東に位置する。鈴鹿山脈にはイナベアザミ、スズカアザミ、ワタムキアザミなどタイプ地に地名のつけられたアザミ属の植物があり、さらに北に行くとイブキアザミ、コイブキアザミなどと置き換わる。このワタムキアザミがタイプとなったのが鈴鹿山系の綿向山であり、日野町馬見岡の綿向神社の神南備山と考えられる。
 滋賀県にはいると、五個荘、秦荘にかけて宏壮な旧家の屋敷があり、「てんびんの里」の案内を見かけ、江州商人の繁栄ぶりがうかがわれる。日野町も江戸時代活躍した日野商人の本拠地であった。その繁栄ぶりがしのばれる立派な山車が長い消長の歴史を経て現在十六臺の山車が曳かれる。東海道の街道筋にあたる水口町もまたおなじ数の山車が引かれる。
 屋根の無い露臺式の山車で、近江八幡市「イ草の里」にも古い同じ形式の山車があり、相当古くなっているので車輪のついた枠臺にのせて曳かれている。
 湖東には現在は惹かれなくなっているものもあるが、この日野型の山車が散在する。鈴鹿峠の東にある三重県関町で曳かれる山車も日野型で、町内には綿向神社の社紋の入った旧山車が保存されている。
 千葉県佐原祭で曳かれる山車がこの露臺式である。高山市には四臺の「神楽臺」があるが、日枝神社、八幡神社、白山神社の屋臺がこの露臺式。飛騨総社の樂臺は屋根があり、屋根と太鼓は同時にせり上げる構造である。
 三重県桑名地方の日本一やかましい祭りで知られる桑名宗社の石取祭で曳かれる「石取車」には日野型山車の影響が見られる。
 日野の山車の起源をさかのぼると演奏される山車囃子も関東系で、どうも佐原の山車を手本にしたのではないかと推定されるが、間違っているかもしれない。識者のご意見が聞きたいものである。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇秩父神社の参道
2009/11/11(水) 午後 10:30
... 「薗田家住宅の表門」 薗田家は秩父神社の宮司家。 明治末期ごろ、武甲山山麓の民家の部材を用いて建築されたもの。 表門は木造一間一戸の切妻造りの桟瓦葺き屋根で 両側に屋根つきの板壁が続い ... この建物には、多分傘鉾の山車がしまわれていると思う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ckrgx891/56787660.html

◇横浜市金沢区の山車祭
2009/7/12(日) 午後 7:40
... 洲崎町の屋台(洲崎神社例大祭)。 この屋台は屋根まわりの彫刻がすばらしい。 三艘地区の屋台(瀬戸神社例大祭)。 瀬戸神社の祭礼は金沢区最大の規模で、ほかにも屋台や山車がたくさん出るが、今回は前回見逃した三艘屋台を見に行きました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/19570195.html

◇山車祭り 
2008/5/4(日) 午後 2:54
... 5輌の山車を潮干の浜へ曳き下ろしす勇敢なお祭りです。 2日目の午前中しかいなかったので、 神社での山車の整列場面でしたが・・・ スナップ写真撮りましたので ... 山車の前面の前山部分 柱と屋根を支える壇箱と呼ばれる部分 数多く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/silkmidori/7800518.html

◇今治市、越智郡の山車
2007/1/17(水) 午後 8:09
... 56年に復活。5月中旬土曜。  ?神社(大三島町宗方) デコ山車・・・人形を積んだ山車、40年ほど前に盆踊りで出されていたそうです。  三島神社(大三島町台) 曳きだんじり ... 1メートルほど屋根型担ぎだんじり。  渦浦八幡神社(吉海町) 櫂伝馬

◆29232 長浜型曳山の伝播

2009年11月14日 | 日本の山車
◆29232 長浜型曳山の伝播
 滋賀県の北部に位置する長浜市は、名高い子供歌舞伎の行われる曳山、また趣のある盆梅でも名高い。旧名称は今濱といったが、豊臣秀吉が浅井長政を攻め、戦勝後、秀吉が主君織田信長の一字「長」を得て、「長濱」と改称した。琵琶湖畔に築城し、初代城主として入場しそのあと、柴田氏、山内氏、内藤氏などが襲っている。
 十七世紀のはじめごろ廃城となり、その後は長浜御坊として親しまれる大通寺の門前町として発展してきた。廃城となった長浜城の部材は彦根城に多く用いられている。
 湖北の地は古代、越前敦賀(福井県)に渡来した人びとにより製鉄が行われ、伊吹山に連なる金糞岳は、鉱滓の捨て場だったといわれる。また鉄の精錬技術を生かした国友は
鉄砲生産として栄えた。
 生糸の生産としても著名で、「濱ちりめん」、琴、三弦の糸が生産される。東浅井には能楽衣装資料館があり、眼を奪う艶やかな能楽の衣装が展示され、また古代染色植物の栽培もおこなわれている。南には謡曲で知られる朝妻川が流れる。
 米原町から山東町にかけては息長帯氏ゆかりの旧地であり、神功皇后(息長帯比賣)の陵墓がある。
 長浜の曳山の歴史は古い。曳山は前部の藝座と後部の亭に二分され、うしろには「見送り」が懸けられ、藝座では神の依代である子供らによって「曳山藝」が行われる。
 大津の曳山「月宮殿」、長浜の「月宮殿」はともに名称をおなじくする謡曲の「鶴亀」がある。おなじ文化圏の共通性を見ることができるが京都の祇園祭、おなじ県内の大津市の曳山とも異なる独特の曳山を完成させている。
 長浜の曳山の影響を受けたと考えられる伝播地は、日本海にでて、敦賀市で北国街道を西と北にわかれ、西は京都府の舞鶴市、福知山市、宮津市、丹後市まで。北は石川県小松市、富山県小矢部市、礪波市、入善町まで、さらに神通川をさかのぼり岐阜県飛騨市(旧古川町)、高山市まで。
 戻って、滋賀県南部の米原町。岐阜県に入って、垂井町、揖斐川町、大垣市、養老町などに見られる。岐阜県では長浜型の山車(曳山)を、□(やま。文字なし、車偏に山)と書く国字(文字)をあてている。このような例は、富山県福野町の山車にも例が見られる。長浜型曳山が現在すべての地にあるわけではではなく、長い歴史の過程で、曳山があっても曳かれないもの、かつての曳山藝能である歌舞伎のみを行うもの、すでに曳山は存在しない地域と多様である。曳山があっても、曳山藝能のみを伝承地から出張して上演してもらう例があり「買い芝居」とよんでいる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇演舞削除、医術新規作成。
2009/9/28(月) 午前 11:25
... 26日(土)は朝からオンして、廃城クエと特化1クエをセットで終了。 レベル39どまりだったので、生産して五輪丹を作成できるまであげ、五輪でレベル40へ。午後から特化2クエへ行き、その後 ... また落ちる。 夜にオンして、医術がレベル50になっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/merumo_ane/40097731.html

◇侍は更に進み・・・
2008/8/31(日) 午後 9:14
... 習得できる条件が揃う^^ そうなればやぁっと、次に進める~♪ 薬師、ちょい便乗で廃城クリアして(爆)、一気にLvが36になって、次の生産目録も貰える様になったし、次の中級クエは特化やし^^w いやぁ、色々できる事がまた増えてきた><b ほんと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/d_fox/25399166.html

◇△生産日
2008/8/19(火) 午後 6:58
... そろそろ耳ノック行っても大丈夫かな? 昼からまた少し生産。 巫女と仙論用のいい帽子ができました。 で、その帽子の移動をしてたら誘われたので巫女でTDへ。 こちらも修得が進み、クエも廃城まで行きました。 今晩は多分、11時くらいに入ると思う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cacti_abu/54768228.html

◇廃城→特化壱~
2008/5/31(土) 午前 5:34
本日は、廃城から始まり・・・ 特化壱・・・ ????? あれ?? なんかデジャヴな感じ ... 隠れ里に残ってるキャラを除いて全員、特化できた~^^ お手伝いしてくれた方々~ ありが㌧㌧トト~ン! そいで~また、武器生産して売り子に売らせなきゃ^^ ってな ...
 
◇岩崎神社♪日本一のイ草の神様☆!”
2008/1/30(水) 午前 0:39
... 500年、くまもと県はい草の生産・畳表の生産で 日本の90%を占める日本一の生産地になっています。  い草の里 千丁町では ... 後村山飛騨守が城代となり響ヶ原で戦死し廃城となる、忠久、肥後畳表の祖となる ... しみゃ~♪” また来て拝領 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hikoicchann/51564449.html